columns
コラム
総入れ歯について
歯を失うことはお口周辺の組織に影響を与え、特に全ての歯を失った場合はなおさらです。噛む力はもちろんのこと、発音や飲み込む力、お顔の見た目などにも影響されます。入れ歯を入れることは、お口の働きを取り戻すだけでなく、歯を失う前と変わらない笑顔で、生き生きとした毎日を送ることができるようになります。前回の”部分入れ歯について”に続き、今回は”総入れ歯について”をご紹介します。
金属を使った丈夫な入れ歯で、熱伝導に優れています。
シリコンデンチャー
生体用シリコン(ポリジメチルシロキサン)を使った柔らかい入れ歯です。
生体機能的補綴システム(BPSデンチャー)
歯科医療製品の世界的大手メーカーのイボクラ社が開発したフルオーダーメイドの入れ歯で、天然歯に近い審美性と機能性が特徴となっています。
インプラントオーバーデンチャー インプラントを入れ歯の土台にした安定感の高い総入れ歯です。
白い苔のようなものが付着します。
紅斑性カンジダ症
粘膜が赤くなって、ヒリヒリと痛みます。
肥厚性カンジダ症
白い苔のように張り付いて、ガーゼで拭いても取りにくくなり、粘膜も厚くなります。
いかがでしたか、総入れ歯がお口の状態にぴったり合うと、食事や会話など、毎日の生活が快適に過ごせるようになります。
総入れ歯について
特長
全部床義歯とも呼ばれる総入れ歯は、上下顎、または上顎・下顎のどちらかの全ての歯を失った場合に装着される入れ歯です。義歯床と呼ばれる歯ぐきの部分と、人工の歯から構成され、義歯床が粘膜に吸着することで入れ歯を安定させ、人工歯で噛む感触を顎の骨に伝えることができます。構造・素材
保険診療で作られる総入れ歯の床は、ポリメチルメタクリレートと呼ばれるアクリル樹脂製です。たいへん透明性が高い上、着色によって艶やかで健康的な歯ぐきの色を再現できます。人工歯は硬質レジン歯というプラスチックや陶材製のセラミックで構成されますが、金属歯を用いる場合もあります。尚、自由診療による入れ歯は種類が豊富です。例えば、入れ歯の床の一部分に金属を使うことで、入れ歯の厚みを薄くして、違和感を軽くすることもできます。歯ぐきの役割
入れ歯で大部分を占める「床」は歯ぐきに吸着することで、入れ歯を安定させる大切なパーツとなっています。床の表面はツルツルと滑らかになるまで磨き上げられています。舌や唇や頬など、周囲の組織と調和して自然と美しい見た目を作りだし、入れ歯の表面に細菌が付着するのを防ぎます。自然に見える人工歯
天然歯の代わりに人工的に作られたものですが、前歯は自然で美しく見えるよう審美性が追及されており、奥歯はしっかり噛めるよう機能性が重視されています。作製する際、人工歯には様々な色調や形態があり、性別や顔の形、年齢など様々な要素から、調和のとれた人工歯を選択できます。費用
総入れ歯も健康保険が適用され、3割負担の場合で片顎(上下どちらか)が、10,000円~15,000円程度です。尚、69歳までの方が3割負担、70~74歳の方が2割負担、75歳以上の方が1割負担となっています。(所得によって負担額は異なります)自由診療でつくる総入れ歯について
自由診療の入れ歯とは、保険適応外で作られる入れ歯のことです。治療費は高額になることが多いですが、「こだわりの入れ歯」を作ることができます。すでに保険で入れ歯を作ったことがあり、入れ歯の良し悪しを心得ている人に選んで頂きたいのが、自由診療による総入れ歯です。素材や噛み心地にこだわった、あなただけのオーダーメイドの高品質な入れ歯が提供されます。種類
マグネット・デンチャー(歯科用磁性アタッチメント) マグネットの磁力を利用した吸着力の高い入れ歯です。 金属床義歯金属を使った丈夫な入れ歯で、熱伝導に優れています。
シリコンデンチャー
生体用シリコン(ポリジメチルシロキサン)を使った柔らかい入れ歯です。
生体機能的補綴システム(BPSデンチャー)
歯科医療製品の世界的大手メーカーのイボクラ社が開発したフルオーダーメイドの入れ歯で、天然歯に近い審美性と機能性が特徴となっています。
インプラントオーバーデンチャー インプラントを入れ歯の土台にした安定感の高い総入れ歯です。
総入れ歯によるお口のトラブル
お口のトラブルには虫歯や歯周病がありますが、総入れ歯を使うことでは口内炎が起こり易くなります。入れ歯に付着した細菌によって引き起こされることもあるので、入れ歯を清潔に保つ必要があります。お口の中を清潔に保つことは、口臭やそのほかの全身疾患の予防にもつながります。潰瘍性口内炎、義歯性口内炎
原因ははっきりとしていませんが、ブラウト桿菌、ヴァンサンスピロヘータ、ウイルス感染によると考えられています。高熱が出て、歯ぐきや舌、口蓋など口内の粘膜部分に炎症や水ぶくれが生じ、潰瘍化します。その患部は灰白色になってかさぶたができます。入れ歯が原因の場合は、歯科医院で入れ歯調整をすることで解決することが多いです。口腔カンジダ症
特に手入れを見落としがちな入れ歯の粘膜部分に溜まったデンチャープラーク(歯垢)は、細菌の温床になっていきます。そこからは多くのカンジダというカビが検出され、このカンジダ菌が入れ歯の下の粘膜に炎症を起こして出血などのトラブルを起こします。カンジダ症を防ぐために、食後や就寝前に入れ歯を外し、ブラシと入れ歯洗浄剤を併せて、隅々までよく洗ってください。 偽膜性カンジダ症白い苔のようなものが付着します。
紅斑性カンジダ症
粘膜が赤くなって、ヒリヒリと痛みます。
肥厚性カンジダ症
白い苔のように張り付いて、ガーゼで拭いても取りにくくなり、粘膜も厚くなります。
いかがでしたか、総入れ歯がお口の状態にぴったり合うと、食事や会話など、毎日の生活が快適に過ごせるようになります。
監修者情報
公開日:2023年07月10日
芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。
当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。