部分入れ歯について

MENU

columns


コラム

部分入れ歯について

歯医者さんから部分入れ歯を勧められても、いったいどんなものなのかと、初めての入れ歯には不安を抱える人も多いのではないでしょうか? 部分入れ歯は歯を失ったスペースを埋めて、歯の機能を補う装置です。今回は、天然歯の色や歯ぐきの色に近い「自然の見た目に見える部分入れ歯」を装着することで、歯を失う前と変わらない笑顔を取り戻せることをご紹介します。

部分入れ歯について

特長

総入れ歯がすべての歯を失った人が使用するのに対し、自分の歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯が適応できます。クラスプ(金属製のバネ)やレスト(入れ歯の沈み込みを防ぐ装置)と呼ぶパーツを残っている自分の歯に引っ掛けて、部分入れ歯を固定します。

構造・素材

部分入れ歯は、床(義歯床)と呼ばれる歯ぐき部分と、人工歯と呼ばれる歯の部分、入れ歯を安定させるクラスプやレストなどの支台装置から構成されています。尚、右側の部分と左側の部分に床が分かれている場合や、歯が飛び石のように欠損している場合は連結子という金属バーで床を連結させて強度を高めていることがあります。

歯ぐきの素材

部分入れ歯の床は、総入れ歯と同じように主にプラスチックでできています。艶やかで健康的な歯ぐきの色を表現しているので、自分の歯ぐきの色と馴染み易くなっています。尚、部分的に金属を使用する場合もあります。

歯の素材

部分入れ歯における歯部分の素材は総入れ歯と同じように、硬質レジン歯というプラスチックの場合と、陶歯(セラミック)の場合(保険適用外)があります。稀に金属歯が用いられることがあります。部分入れ歯の場合は、隣り合う天然歯とのバランスが大切です。できるだけ自然で美しく見えるよう、歯科医師や歯科技工士との意見交換が重要になります。

クラスプ(金属のバネ)の役割

部分入れ歯では、欠損した歯の両隣の歯を支えとして、クラスプという金属のバネをかけます。バネを隣や周りの歯に引っ掛けるように固定して、部分入れ歯が浮かないように支えます。公的な医療機関で使われるバネには主に、針金のように細いバネ(コバルトクロム)と金属の太めのバネ(金銀パラジウム合金・ニッケルクロムなど)の2種類があります。
バネの役割
・維持:部分入れ歯が外れないように抵抗する働き ・支持:入れ歯の浮き沈みを抑えて、歯ぐきや骨への負担を軽減させる働き ・把持:噛んだ時や着脱の時の揺れや負荷から支台歯を守る働き バネの太さの違い
引っ掛けるバネの太さが人によって異なるのは、その人の口腔内の状態に合わせているからです。例えば、歯2本分の小さな部分入れ歯なら、小さなバネを引っ掛けるだけで固定維持ができます。しかし、人工歯が多い大きな部分入れ歯の場合は、支える力も多く必要なので、支えるバネも太いものが使われます。尚、入れ歯が安定しない場合は、太いバネや複数のバネを周りに引っ掛けて支えます。保険診療でのクラスブは金属が使われますが、自由診療では金属のバネを使用しない選択肢もあります。

治療費はどのくらい

部分入れ歯は健康保険が適応され、3割負担の場合は、片顎(上下どちらでも)で5,000円~15,000円程度です。尚、健康保険制度の負担額は、69歳までの人は3割負担、70~74歳の人で2割負担、75歳以上の人で1割負担となっています。(所得によって負担額は異なります)

自由診療の部分入れ歯

自由診療の入れ歯はバラエティ豊かですから、入れ歯作製に必要な素材やお口の状況に合わせた入れ歯を選択でき、自分好みにカスタマイズが可能となっています。例えば、金具のない入れ歯や、ズレ難い入れ歯、温度を感じることができる入れ歯など、個人の希望に合わせた設計が可能ですから満足度も高まってきます。

自由診療による部分入れ歯の種類

ノンメタルクラスプデンチャー
クラスプ(金属金具)のない審美性の高い入れ歯です。
コーヌスクローネ
自分の歯と入れ歯の両方に加工を施す入れ歯です。
歯科用磁性アタッチメント(マグネットデンチャー)
マグネットの磁性を利用した吸着力の高い入れ歯です。
金属床義歯
金属使用により薄くて丈夫な入れ歯となっています。熱伝導性にも優れています。
シリコーンデンチャー
生体用シリコーン(ポリジメチルシロキサン)を使った柔らかい入れ歯です。
生体機能的補綴システム(BPSデンチャー)
世界有数の歯科メーカーであるイボクラ社が開発したフルオーダーメイドの入れ歯で、天然歯に近い審美性と機能性に優れています。
いかがでしたか、初めて入れ歯を作るなら、先ずは保険で入れ歯を作ってみるのが良いでしょう。その上で使い心地を実感し、あなたのライフスタイルにあった入れ歯を考え、次の新調時には自由診療での入れ歯も参考にしてください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。