入れ歯の手入れについて

MENU

columns


コラム

入れ歯の手入れについて

入れ歯は毎日の手入れや洗浄を怠ると雑菌が繁殖し、破損するリスクが高まるだけでなく、お口や身体に悪影響を与えることがあります。そこで今回は、入れ歯の手入れでよくある間違った方法や正しい手入れの仕方をご紹介します。

入れ歯の手入れを怠るとどうなる

自分の歯と同じく、入れ歯も毎日の清掃やメンテナンスは欠かせません。入れ歯に食べかすや歯垢(プラーク)が付いて、その汚れを放置すると、雑菌の繁殖や臭いの原因となります。その上、カビの一種のカンジダによる感染や口内炎のリスクも高まります。特に、要介護のお年寄りの入れ歯からは、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症の原因となる細菌が見つかることがあります。尚、入れ歯はデリケートですから、適切なメンテナンスを怠ると破損や変形の危険があり、これが口の中で違和感や噛む機能、発音に影響を及ぼすことがあります。だから、入れ歯の適切な手入れは口腔内や全身の健康を守るために大変重要なのです。

間違った入れ歯の手入れの仕方

歯磨き粉で磨く

多くの方が陥りやすい誤解として、入れ歯の手入れに普段使っている歯ブラシや歯磨きを使うことがあります。特に、研磨剤が含まれた歯磨き粉で手入れするのは絶対に避けてください。それは研磨剤が入れ歯を削ってしまうことで、噛み合わせが悪くなったり、早く劣化するようになります。この状態が続くと、入れ歯のフィッティング作業が必要となり、大きな負担になります。このトラブルを防ぐには、入れ歯専用の洗浄剤や歯ブラシを用いることが最も効果的です。その上で、正しい手順での手入れを心がければ、入れ歯の寿命を延ばし、快適な使用につながっていくのです。

硬い歯ブラシやスポンジを使う

色素の付着や歯の黄ばみ、歯石などの頑固な汚れを取り除くことは難しく、目立つ部分が入れ歯の場合は、特にキレイにしたくなります。しかし、毛先の硬いブラシや研磨性の高いメラミンスポンジなどを使って無理な手入れをすると、入れ歯の表面を傷つけるリスクがあり、最終的に破損につながることがあります。頑固な汚れが残る場合でも、焦らずに専用の洗剤を使うことをお勧めします。もしそれでも取れない場合は、医師や専門家のアドバイスを受けてください。

熱湯に入れる

洗浄剤がない場合や洗浄セットを忘れた場合などに、入れ歯を熱湯で消毒しようとする人もいますが、この方法はとても危険です。確かに熱湯消毒は多くの菌を殺す効果があります。しかし、入れ歯には高温に弱いプラスチックや樹脂が使われており、熱湯に入れると変形したり劣化して、使えなくなる場合があります。入れ歯の手入れは指定した方法で必ず行ってください。

入れ歯洗浄剤に長時間浸ける

「入れ歯洗浄剤に長く浸けるほど、細菌や汚れが完全に取り除かれる」と、勘違いしている人は多いようです。ところが、過度に長時間洗浄剤に浸けていると、その液体の中で細菌が繁殖し易くなり、細菌の数がかえって増えるリスクがあります。就寝前は古い洗浄液に再度浸けることはしないで、新しい洗浄液を用意して浸けるようにしてください。

漂白剤を使う

漂白剤に浸けるのも間違った方法です。漂白剤は強力な化学物質ですから、入れ歯の表面や素材にダメージを与えます。具体的には入れ歯の色が変わったり、歯の表面が荒れたりします。また、漂白剤に長く浸け続けていると、入れ歯の変形も引き起こしかねません。その結果、フィット感を損ない、不快な装着感や痛みを引き起こすことがあります。

正しい入れ歯の手入れ方法

軟らかい歯ブラシを使う

入れ歯の柔らかい部分は、スポンジやガーゼ、軟らかいタイプの歯ブラシで優しくこすってください。尚、市販の歯ブラシで入れ歯を手入れすることに問題はありませんが、入れ歯専用のブラシを利用するとより効果的に洗浄できます。入れ歯専用ブラシも同じナイロン製の毛ですが、通常のものより硬く設計されているので、入れ歯の頑固な汚れを効果的に磨き落とすことができます。柄が太くて持ちやすく、力を入れて磨き易くなっています。

こまめに水又はぬるま湯に浸けておく

入れ歯は乾燥すると、材質が劣化し易くなります。特にアクリル樹脂製の部分は、乾燥すると変形やひび割れのリスクが増えてきます。こうなると、フィット感が悪くなったり、痛みを感じるようにもなります。入れ歯を水などに浸けているのを、恥ずかしく感じる人も多いようですが、身近な人の理解を求めて、こまめに浸けておく習慣を持つようにしてください。

食後の度に洗浄する

天然歯と同じように入れ歯も毎食後のお掃除が必須となっています。食べ物かすが入れ歯に付着したままだと口臭の原因となり、入れ歯と歯ぐきの間で痛みが生じるリスクが増えてきます。清掃の際は、洗面器に水又はぬるま湯を張って、食べ物かすや細かい粒子を残さないように清掃を行い、落として破損するリスクも避けることができます。尚、入れ歯専用のブラシを用いて、歯磨き粉などの研磨剤を使わずに優しく磨けるので、入れ歯の摩耗を防ぎ、寿命を延ばすことができます。

定期的に調整する

正しい手入れ方法として定期的な調整は欠かせません。入れ歯のサイズや部位によって、調整頻度や手入れ方法は異なるので、1ヶ月に1回程度の調整が要です。また、入れ歯の調整以外に、残っている歯の健康管理も非常に重要です。歯周病のリスクが高い人や、入れ歯に特別な調整が必要な場合は特に注意してください。

就寝前に入れ歯洗浄剤を使う

入れ歯に付いた汚れや細菌を義歯ブラシの洗浄だけで落とすのは難しいです。そのため毎日1回、「就寝前に洗浄剤使用する」のが基本です。もし洗浄剤をきらしたり、旅行先で忘れたりした場合でも、熱湯や漂白剤に浸けるのは変色や変形のもとになるので避けてください。 いかがでしたか、入れ歯を長く安全に使うためにも、毎日の手入れが欠かせません。しかし、「歯磨き粉で磨く」、「入れ歯洗浄剤に長く浸け過ぎる」などの間違った手入れ方法を取り入れがちです。今回紹介した正しい手入れ方法を行って、いつまでも清潔感あるお口を維持するようにしてください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。