顎関節症について

MENU

columns


コラム

顎関節症について

顎関節症で受診する人は、10代後半から30代くらいの若い世代に多く、男性より女性の患者さんが多い疾患です。軽度なら自然に治る場合もありますが、深刻な症状で悩まされる患者さんも少なくありません。今回は、顎の痛みや口が開けにくい、関節音がするなどの症状が現われる顎関節症について、ご紹介いたします。

顎関節症とは

顎関節症は多くの人が一度は経験するような病気で、一生のうち半数の人が経験するといわれています。症状としては、顎に痛みや口が開けにくい、関節音がするなどで現れる、顎の関節や咀嚼に関わる筋肉の病気です。これらの症状が一つでも該当し、他に原因となる病気がない場合は顎関節症と診断されます。ただ、明確になっていないことも多く、まだ世界で共通の定義がない状況です。

顎関節症の原因

・歯ぎしり ・くいしばり ・悪い歯並び、噛み合わせ ・ストレス ・外傷など

顎関節症の主な症状

・関節雑音:口を開け閉めした時に音がする ・開口障害、運動異常:口を開け難い ・顎の痛み:口を開け閉めした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みがある

全身に及ぼす影響

顎関節症は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現われることも珍しくないです。個人差はありますが、首や背中、腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴り、目の疲れ、鼻詰まり、嚙み合わせ不調、歯の痛み、飲み込み難さなど、全身に様々な症状を引き起こします。

顎関節症の診断基準

「関節雑音」「開口障害・運動異常」「顎の痛み」のうちの1つでも当てはまって、他に症状を引き起こす病気がない場合に顎関節症と診断されます。また、咀嚼筋や関節周りの組織異常、関節円板のズレ・変形、関節部の骨の変形などの原因で分類・診断されるケースも多くなっていますが、世界的には共通した診断基準がなく、研究発展が望まれます。 診断は主に問診や顎の動きの検査、顎や周りの筋肉の痛みの検査、X線検査を基に行われ、必要に応じてMRI検査などが行われます。尚、何らかの心理的・社会的要因が痛みに関わっていると思われる場合は、心理テストが用いられることもあります。

異常個所による分類

Ⅰ型 主に顎の筋肉(咬筋・側頭筋など)の「使い過ぎ」が原因の筋肉痛です。咬筋は頬、側頭筋はこめかみに痛みを生じるものなので、こめかみの痛みを頭痛と訴えることもあります。 Ⅱ型 関節靱帯の異常で、「顎の捻挫」をいいます。無理に口を開けすぎたり、固いものを食べたり、歯ぎしりや食いしばりでも生じます。顎関節は耳の穴の直前にあるので、耳の痛みと思って、耳鼻咽喉科を受診する人もいます。 Ⅲ型 上顎と下顎の骨の間にあるクッションのような役割をする「関節円板」の異常によります。関節円板の位置ずれにより、口を開けると、「カクカク」「ポキポキ」といった「関節雑音」を伴います。この症状だけの場合は特に治療の必要はありませんが、ずれが酷くなると「開口障害」が出現します。この場合は一般的にマウスピース治療を行いますが、効果が不十分な場合は、歯学部付属病院の顎関節専門外来などで専門的治療を行うことになります。 Ⅳ型 関節を構成する下顎骨の関節突起の変形によりますが、症状だけでの診断は困難なので、顎のレントゲン撮影を行って骨の変形を調べます。変形した骨を元通りにするのは困難なので、「痛みがなくなる」「口が十分に開く」ことを目標にマウスピース治療や開口訓練を行います。

顎関節症の治療

顎関節症の治療は、歯科医による治療とセルフケアの2つがあり、これらを適切に続けることになります。ただ、重症の場合は手術が必要で、それを放置していると顎の機能が損なわれることもあるので、医療機関を受診してください。

歯科医による治療

・薬物治療:消炎鎮痛を目的として、非ステロイド性抗炎症薬を投与します。 ・理学療法(物理療法、運動療法):咀嚼筋のマッサージやホットパックなどを用いて温めます。他に、筋に電気を通して除痛を図る、低出力レーザーも効果が期待できます。また、筋伸展訓練(ストレッチング)で咀嚼筋を伸展させて開口を促し、筋痛や開口制限の緩解を目指します。 ・アプライアンス療法:スプリントというマウスピースのようなものを顎に装着して嚙み合わせを調整し、顎関節が正常な位置に戻るようにします。その後、必要に応じて入れ歯や歯の被せ物を装着して、正しい噛み合わせを保つことがあります。

セルフケア

痛みのある場合はまずは安静が第一で、口を大きく開けたり顎を使い過ぎないようにする必要があります。 ・食事では、硬いものを避け、おかゆや軟らかい麺類などを噛まずに済むようにします。 ・顔の筋肉をほぐし、上下の歯が接触しないように注意します。 ・大きなあくびや長時間の歯科治療などの、口を大きく開ける動作は避けましょう。 ・うつ伏せで寝ない。 ・同じ姿勢を長時間続けない、猫背や顎を突き出す姿勢を改善するようにする。 ・首をひっぱったり、頬杖をついたりしないようにする。 いかがでしたか、顎の不調を軽視しないでください。尚、「口が開け難い」などの症状が残ったままインプラント治療を行うと、顎関節症の症状が悪化する場合があるので、顎関節症の改善を先に行ってください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。