口内・歯の手術のことなら芦屋M&S歯科・矯正クリニック

MENU

columns


コラム

口内・歯の手術で多いものは何?

口の中の手術と聞いて、直ぐに名前を挙げられる方は少ないでしょうが、病院・クリニックでは意外に日常的に行われているものです。そこで今回は、そのような口の中の手術で頻度の多いものを取り上げてみました。

抜歯

口の中の手術でも最も頻繁に行われている、皆さんもよくご存じの歯を抜く手術です。 すでに萌出した歯だけでなく、埋伏歯を取り除くことも含まれ、水平に埋伏した第三大臼歯(親知らず)などの場合は一般的抜歯と異なり、歯肉を切開したり歯を切断して抜歯することもあります。ただ、近年はできるだけ歯を残す方向に歯科全体が動いています。

手術前の状況

大きな虫歯や親知らずの炎症、重度の歯周病、歯のヒビ割れなど。

手術段階までの経過

現在では、歯を保存することが最重要視されているので、どの病院・クリニックでも簡単に抜歯を行うことはありません。抜歯に至るまでには、あらゆる方法で保存できないかが検討されます。しかしいくら手を尽くしても抜歯しなければならない状況はあります。その場合ある意味、歯の寿命として受け入れなければならないでしょう。

手術の方法

日本では、部分的に局所麻酔で抜歯を行うのが一般的ですが、第三大臼歯の抜歯などでは全身麻酔を行うことが多い国もあります。

口腔内消炎手術

口腔内の炎症を抑えるために行われ、歯茎や歯の内部、顎の骨の周辺などに起きた炎症に対し、患部を切開や穿通することで、内部に溜まった膿などを出す手術です

手術前の状況

・短時間に歯茎がだんだん膨らんできた ・顔が腫れたようになってきた ・歯が浮き上がって、噛むととても痛む

手術段階までの経過

親知らずの炎症や進行した歯周病、虫歯や歯のヒビ、歯の根の先に溜まった膿が主原因で、急に短時間で膿がドンドン溜まる状況(急性症状)に陥った時に行われます。急激に溜まった膿を出すことで、消炎の手助けとなる、あくまでも応急処置的な手術です。

手術の方法

歯茎の場合は、腫れて膨らんだ部分をメスで切開し、内部の膿を出して洗浄することになります。骨の内部の場合は、歯の被せ物などを除去して、根の内部の細い穴を広げて根の先まで穴を穿通させて、奥に溜まった膿を排出させることになります。

歯周外科手術

代表的なものをフラップ手術と呼び、基本的な歯周治療が行われた後に症状が回復しない場合、その部位の歯茎を切開し、深い歯周ポケットに残っているプラークや歯石などを直接目で確認して除去する手術です。

手術前の状況

・歯がグラグラ動いて、歯茎から出血する ・歯茎を押さえると、歯の周囲から白い膿がでる ・以前から長い間、歯肉の炎症を放置していた

手術段階までの経過

早期の歯周病なら、歯石を取るスケーリングなどの処置で改善できるので、手術の必要はありません。しかし、中程度~重度になると歯石の量が多く、取り残しのリスクや治療期間の短縮などを考えて、歯周外科手術を行うことがあります。

手術の方法

歯茎の内部に歯石がある場合に、スケーリング(歯石取り)は目で確認が出来ず、術者の感覚に頼ることになりますが、進行した歯周病では取り残すことが多くなります。そこで歯茎を切開して見易い状態にして、歯石を取り除くための手術が行われます。更に手術後の歯茎の安定状態を維持し易いように、歯茎や骨の形を整えます。また、溶けてしまった骨の再生を促すための膜を設置したりします。

歯根嚢胞摘出術

歯根嚢胞(しこんのうほう)は、神経が死んでいる歯か、すでに神経を取って治療を行った歯で、生きている歯には起こりません。一般的にはあまり知られていませんが、歯科医院では1日に何人も診られる比較的メジャーな病気です。歯の内部の神経が入っていた空間に汚れた細菌が繁殖し、根の先端から押し出され、膿が溜まった膜のようなものを取り出す手術です。

手術前の状況

・根の先端部にレントゲンで見ると比較的大きい丸い影(径1cm以上)がある ・歯の神経が死んだ状態で、初期は無症状のまま次第に大きくなります ・硬いものを噛むと痛む時がある

手術段階までの経過

一般的に歯の根の先端に黒い影があり、膿や液体が溜まっていると、歯に穴を開けて根の治療を行うことで、次第に小さくなり治ることがほとんどです。もし、治療しても治りが悪い場合は、可能であれば根先端切除術で歯を残し嚢胞を摘出します。それが困難な場合は、抜歯してから嚢胞を摘出するという順番が一般的です。

手術の方法

歯の根の先端部の骨の内部に液体などが溜まった嚢胞と呼ぶ袋を除去します。前歯では、歯の先端の切除と周囲にある液体などが入った袋を同時に取り出せます。また歯を抜歯した直後に、骨に開いた穴から器具を入れて、歯の根の先端部の嚢胞を取り出すこともあります。

歯根端切除術

歯根の先端に問題がある場合などに、骨の中に埋まったまま横から穴を開けて、膿の袋などの病巣を歯根の先端ごと、およそ2~7㎜ほど切り取って除く手術です。これによって、歯を抜かずに再び歯としての機能を取り戻すことが可能になります。

手術前の状況

・歯の根の先端部にレントゲンで見ると黒い影がある ・歯茎に「おでき」のようなものができて、指で押すと膿がでる ・硬い物を噛むと痛い ・根の治療を繰り返しても、治りが悪い

手術段階までの経過

歯の根の先に膿が溜まる病気は時々起こりますが、通常はすでに取り付けている被せ物や土台を外して根の治療を行います。土台の本数の多いブリッジでは、1本の歯の治療に全てのブリッジを外すことには困難なことがあります。その場合は、特に上の前歯なら被せ物を外さず、歯茎から根の先をカットして取り出し治療ができます。また、根を治療したのに治りが悪く再発した場合などにも行われることがあります。

手術の方法

上の前歯の部分のおできの周辺部の歯茎を切開して、病気によって骨の内部にできた空洞などを利用して、病気の原因の根の先端部をカットして取り出します。残った歯根の切断した面に材料で蓋をし、切開した歯茎を縫います。 いかがでしたか、口腔の病気には虫歯や歯槽膿漏だけでなく、粘膜疾患や顎の骨の中に生じる嚢胞や腫瘍など多種多様の病気があります。硬いものを噛むと痛かったり、歯茎におできのようなものが出来るなど、少しでも変だなと感じたら、早めに歯科医院で診察を受ける方が良いでしょう。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。