オーラルフレイルをセルフチェック

MENU

columns


コラム

オーラルフレイルをセルフチェック

心身が弱まった状態「フレイル」は口にも起こります。「オーラルフレイル」と呼ばれ、放っておくと病気に至ります。令和64月に日本老年医学会などの3学会は、自分がオーラルフレイルかどうかをセルフチェックできるチェックリストを発表しました。今回はこのような口の衰えオーラルフレイルに対する対策などについて、ご紹介します。  

オーラルフレイルについて

オーラルフレイルは、2014年に学会が「フレイル」を定義した際に示された概念です。その後2016年に、日本老年歯科医学会が「口腔機能低下症」という病気について、診断基準をまとめました。しかし、医療関係者や患者からは、オーラルフレイルと口腔機能低下症との違いが分かりにくいという声があがりました。そこで、両学会と日本サルコペニアフレイル学会が20244月、オーラルフレイルの定義と、チェック項目(OF-5)を発表しました。  

オーラルフレイルとは

噛み、飲み込む、話すなどの口の機能が、健常な「健口」と「機能低下」の間の状態をいいます。口の周りの軽微な衰えが重なって、機能低下の危険性が高まります。適切な対策を行えば改善がし易いです。  

OF-5

口の健康状態を段階的に表す時、特に問題ない「健口」から、噛む、飲み込む、話すなどが難しい「口の機能の障害」までの4段階に分類されます。オーラルフレイルは「健口」と、口腔機能低下症や低栄養などを含む「口の機能低下」の間に位置づけられています。OF-5では口の機能に関する5項目の内、二つ以上が当てはまればオーラルフレイルとなります。東京大学などのグループが千葉県柏市で元気な高齢者約2000人を対象に、研究解析したところ、その内の約4割にOF-5ではオーラルフレイルに該当するとされました。またこの人たちは「健口」な人たちと比べると、数年後に要介護認定を受けたり、死亡したりする人の割合が高くなると分かりました。  

口の健康を守る意識

3学会の発表を取りまとめた東大教授によると、「口の衰えはわずかでも、全身の衰えに繋がっていきます。オーラルフレイルのリスクを知って、口の健康を守ることを意識して生活することが大切です。」と提唱しています。尚、オーラルフレイルや口の機能低下は、適切な対策で「健口」に改善できるとされています。  
セルフチェック項目
1-自分の歯が20本未満である 2-半年前より硬い食べ物が食べ難くなった 3-お茶や汁物でむせることがある 4-口の渇きが気になる 5-日常会話ではっきり発音できないことがある 関連学会が策定したチェックリスト「OF-5」によると、二つ以上該当する場合はオーラルフレイルといえます。  

健口に改善する対策

数年前から食事に時間が掛かるようになった女性は、滑舌も悪くなり、言葉が相手に伝わっているかが気になっていました。そこで歯科病院に行くと口腔機能低下症と診断されました。それ以来、定期的に受診しながら、自宅では「タタタタ」「パパパパ」など、口を素早く動かしたり、しっかり噛んで食べるよう心がけてきました。その結果、口の状態はオーラルフレイルにまで改善しました。歯は一生の宝物ですから、唾液腺のマッサージも含めて毎日習慣づけることが大切です。  

口の健康を保つ工夫

1-歯磨きをしっかりとする 2-おやつの飴やクッキーをガムやせんべいなど、歯ごたえのあるものに変える 3-口と舌を大きく動かす運動を意識して行う 4-カラオケでは口を大きく動かす 5-唾液腺マッサージをする など、日常生活の中で口の機能をしっかり使うことが勧められます。  

ゴクゴク体操

のどの筋肉を鍛えるトレーニングで、のどを持ち上げた状態を保てない人は、飲み込む力が衰えているということです。  
カラダ伸ばしストレッチ
準備体操として背中やお腹の筋肉をほぐす運動です。先ず手を組んで天井に向けて上げ、背筋をしっかり伸ばし、そのまま体を前後左右に倒してください。  
喉を上げてキープ
1-首の正面の出っ張り部分に手を当てて、ゴクンと飲み込み、出っ張り部分が上がることを確認します。 2-出っ張り部分を上げる:喉に手をあてたまま、顎を少し引く。ゴクッと飲んで、出っ張った部分を上げる。 3-息をしっかり吐き出す:お腹から息をしっかりと吐き出す。 4-上げたまま5秒保つ:出っ張り部分を上げたまま5秒間保持する。5秒間が難しい場合は、できるだけ長く保つようにしてください。     いかがでしたか、口の機能の悪化は早く手を打つほど改善に結びつきます。オーラルフレイルから先に進まないように、かかりつけの歯科医院で定期的に口の機能チェックや虫歯・歯周病の治療、入れ歯の調整などを受けてください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。