columns
コラム
歯の役割と喪失の影響
私たちの歯は、健康と深く関係があります。歯や歯茎が健康で、よくものが噛めると、胃や腸に負担をかけないので、体全体に栄養を行きわたらせることができます。そんな健康に暮らしに欠かせない大切な歯についてのお話です。
歯・口の機能
医学界では口腔(こうくう)、一般的には口と呼ばれる部分は消化管の最前端で、食物を取り入れる部分になっています。食べ物を切り分け、しっかり持ち続け、取り込む構造が備わっていると同時に、鼻腔と並んで呼吸器の末端でもあり、発声器官の一部でもあります。 口腔には食べる機能と、会話することでコミュニケーションをとる機能があります。食べる機能を咀嚼(そしゃく)といい、食べることで唾液と食物が混じって、味を感じることができるのです。歯で食物を噛み、飲み込む(嚥下:えんげ)という一連の動作に繋がります。会話する時に、口は発音に関わると共に表情も作ります。また、きれいな歯や歯茎、整った歯並びは美しさ(審美性)を保つことになります。咀嚼
咀嚼とは、歯で食べ物を噛み、飲み込む(嚥下)、一連の動作をいいます。食べ物や飲み物は、唇と舌と頬が協力し合って、口に入り細かくされ、飲み込んで消化管に運ばれます。口腔内で食べ物が粉砕されると、嚥下し易くなって消化が容易になります。また、噛むことで、成長期には顎の骨や顎の周囲の筋肉の発育を促します。味覚
舌上面の舌乳頭にある味蕾(みらい)で受容された味覚情報(甘味・酸味・塩味・苦味・旨味など)が脳に伝えられます。食べ物の美味しさの要因としては、味覚以外に匂いや歯ざわり、舌触り、温度、色、体調などでも拡張され、感覚として風味と呼ばれます。唾液の多くの作用
溶媒作用
食べ物の味物質が唾液中に溶けて、味蕾の受容体(レセプター)と反応するのを助けます。咀嚼・嚥下の補助作用
唾液中のムチンなどによる強い粘性で、食べ物を湿らせて塊にし、咀嚼、嚥下し易くなる効果があります。自浄作用
唾液の力で歯の表面や舌、粘膜に付いた汚れや細菌を洗い流し、虫歯や口臭を予防します。歯や粘膜の保護作用
歯の表面は唾液たんぱく(ペリクル)に覆われ、摩耗・脱灰から守られ、口腔粘膜も感染や機械的損傷から守られています。緩衝作用
唾液中の炭酸・重炭酸・リン酸などは、酸やアルカリ性に急激に変化しないよう中和することで、歯垢のpHが酸性に傾いて脱灰するのを抑えます。科学的消化作用
唾液中のα-アミラーゼがデンプンを麦芽糖に分解します。抗菌作用
唾液中には、ペルオキシダーゼやリゾチーム、ラクトフェリン、免疫グロブリンなどの細菌を抑えるいろんな物質が含まれています。再石灰化作用
脱灰した歯の再石灰化をリン酸イオンやカルシウムイオン、フッ素イオンが促進します。発がん性・変異原性抑制作用
唾液中のベンゾピレンなどには、発がん性・変異原性抑制作用があります。 ※変異原性:DNAや染色体に損傷を与えて突然変異を起こす性質歯の役割
私たちの健康と深く関わっている歯ですが、歯や歯肉が健康で物がよく噛めると、胃や腸に負担を掛けずに、全身に栄養を行き渡らせます。歯が揃っていると、ハッキリと発音できて会話がスムーズに運ぶのです。また、食べ物の歯ごたえや歯触り、味覚を楽しんだり、美しい表情など歯の働きはいろいろで、健康的な生活には欠かせません。いろいろな弊害
例えば大臼歯(奥歯)が1本無くなると、物を噛み砕く能力は約40%低下するとされているので、消化器官に負担がかかって、栄養の吸収が悪くなります。また、上の前歯が抜けるとサ行が、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音し難くなって、言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わり表情が老けて見えます。歯の仕組み
成人の歯は普通28本ですが、「親知らず」という第3大臼歯4本を加えると32本になります。最近は生えない方も多いようです。これらの歯は「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分けられ、歯肉から上に見えている部分は「歯冠」、歯肉に隠れている部分を「歯根」といいます。歯冠は「エナメル質」「象牙質」「歯髄」「歯肉」、歯根は「セメント質」「歯槽骨」「血管」「神経」で成り立っています。エナメル質
歯冠表面を覆うとても硬い物質で、身体のなかでも最も硬い組織といわれます。ヒドロキシアパタイトを主成分とする無機質が約96%、残りの4%を有機物と水が占めています。4個のエナメル芽細胞によって1本のエナメル小柱が形成されています。象牙質
歯の主な部分をなす硬い組織で、ヒドロキシアパタイトが約70%、有機物が20%、水10%でできています。大部分はコラーゲン線維が石灰化した石灰化象牙質からなり、歯髄側には象牙前質と呼ばれる未石灰化領域があります。セメント質
歯根全体を覆う硬い組織で、約60%のヒドロキシアパタイト、25%の有機物、15%の水で成り立っています。歯髄腔
歯の中央部にある歯の外形とほぼ一致する空洞で、歯髄に満たされ、神経や血管が存在します。歯肉
歯根及び歯槽骨を囲みます。歯槽骨を覆い始める部分から根尖側を歯槽粘膜、その境を歯肉歯槽粘膜境といいます。口腔衛生が不適切だと、単純性歯肉炎などの歯周病を引き起こします。歯槽骨
顎骨の骨体部と歯牙を結ぶ骨で歯槽突起とも呼ばれます。解剖学的には独立した骨体ではありません。喪失リスクの高い歯は?
- 未処置歯の虫歯
- 部分義歯の針金が掛かっている歯(鈎歯)
- 歯周疾患が進行した歯
- 歯周疾患が進行した歯
高齢者の口腔機能と健康への影響
高齢者が病気や障害から完全に逃れるのは不可能であり、高齢者の健康の特徴は「病気や障害がない」ことよりも、「イキイキと活動できる」ことに重点が置かれます。高齢者の活動性低下の要因
- 身体機能の衰え:口腔機能が低下すると摂取できる食物の種類が制限され、栄養の偏りやエネルギー不足に陥ります。そのせいで筋力や免疫力が低下するのです。筋力の低下は運動機能の低下を招き活動も不活発になって行きます。また、免疫力の低下は様々な病気にかかり易くなります。特に新型コロナウイルスや肺炎などの感染症にかかると、高齢者はそれがもとで寝たきりや重篤な状態に陥ってしまうのです。
- 人との交流機会を失う:役割活動や趣味の活動の中で人との交流が生まれます。そのためには人と楽しく食事を摂ったり、コミュニケーションを取るために口腔機能の維持が不可欠となります。特に高齢者にとって誰かと一緒に「食べる」ことは、人間関係を豊かにする重要な機会となっています。その食事や会話に支障をきたすと、外出や人との付き合いがおっくうになって、閉じこもるようになります。長い不活発な生活は体力と共に脳の老化を呼び、認知機能の低下へとつながるのです。
監修者情報
公開日:2023年07月10日
芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。
当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。