歯がない人でも口腔ケアは必要

MENU

columns


コラム

歯がない人でも口腔ケアは必要

私たちの歯は、さまざまな理由により1本、また1本と抜けていきます。「80歳で20本の歯を残しましょう」という、8020運動のスローガンはありますが、高齢になるにつれて歯の本数が少なくなっていくのが一般的です。そこで一番注意が必要なのは歯が1本もない状態になることです。日本人の口腔ケアへの意識は高まって来ていますが、それでも高齢ですべての歯を失う人は一定数います。今回は、そのような歯が1本もない人のための口腔ケアについてご紹介します。

歯がない状態

無歯顎(むしがく)

歯がない状態とは、口腔内のすべての歯が抜けた、または抜いてしまった状態を指し、専門的には無歯顎(むしがく)と呼び、数世代前まではそれ程珍しい状態ではありませんでした。しかし、親知らずを除く28本の全部の永久歯がすべてなくなるわけですから、それなりの原因はあったと思われます。

歯がなくなる主原因

歯がない状態になる主な原因は、歯周病と虫歯によります。
歯周病
歯と歯茎の間にプラークや歯石が溜まり、炎症を引き起こし、それが進行することで歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます。
虫歯
口腔内の細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発生します。それが進行すると歯が破壊され、重症化して抜歯する必要に至ります。
その他
交通事故などによる外傷や特定の病気が原因で歯が抜けたり、もともと歯が生えてこないこともあります。これらの要因を防ぐためにも、日常的な口腔ケアと定期的な歯科検診が重要なのです。

歯がない状態の悪影響

歯がない状態を放置することは、さまざまな悪影響につながるので、できるだけ早めの歯科治療が望まれます。具体的には、食べ物が噛めないことや発音障害が現れるなどのデメリットが生じます。あごの骨がやせることで、顔の形が変わる原因にもなります。これらの問題は、インプラントや入れ歯などの歯科治療を受けることで防ぐことができます。それ以外の重要ポイントとして、口腔ケアがあります。

歯がない人の口腔ケアの重要性

歯がない人も口腔ケアは必要

歯がない状態では口腔内に汚れが溜まりやすく、適切なケアを怠るとさまざまな健康問題が発生します。歯が1本もなければ、むし歯や歯周病になるリスクはありませんが、舌の表面や咽頭、喉頭などに細菌やウイルスなどが繁殖する可能性が高まります。そこで歯がない人も口腔ケアを毎食後、行うことがおすすめです。

口腔ケアを怠るリスク

歯がない状態で口腔ケアを怠ると、さまざまなリスクが生じます。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
汚れや細菌が蓄積すると、誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まります。特に高齢者は、口腔内の細菌が肺に入って肺炎を引き起こすことが多いので要注意です。
口臭
口臭が強くなる原因となり、社会的不安や不快感を引き起こす元になることがあります。
感染症
口腔内の細菌が増えることで、ほかの感染症にもかかりやすくなります。これらの問題を防ぐために、歯がなくても毎日の口腔ケアは欠かせず、また歯科医師による定期的なチェックとクリーニングも大切なのです。

歯がない人の口腔ケアの注意点

口腔内を湿らせる

乾燥した口腔内は清掃が難しいので、湿らせたガーゼやスポンジブラシで優しく拭き取ってください。

誤嚥に注意

介護が必要な高齢者には、口腔ケアによる誤嚥のリスクに注意が必要です。そのために口腔ケア中は体を少し前傾させて、唾液や汚れが喉に流れ込まないように配慮してください。

体調が悪いときは中止

体調の悪化や、疲れが見られたときは、無理をせずに口腔ケアを中断してください。

痛みや出血の場合は中止

口腔内に痛みや出血が見られる場合は、無理なケアを行わず、早めに歯科医師に相談してください。

入れ歯は外して清掃

使用している入れ歯は、毎日外して丁寧に洗浄して清潔に保ちましょう。

専門的ケアの活用

セルフケアでは難しい場合や不安な場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談して、適切なケアを受けてください。

歯がない人の口腔ケアの方法

うがいと歯磨き

食後はうがいをして、柔らかい粘膜用の歯ブラシで口腔内を優しく磨きます。入れ歯(義歯)は入れ歯用ブラシでしっかり磨き、洗浄剤を使って清潔に保ちましょう。

お口のマッサージや体操

歯茎や舌を柔らかい歯ブラシやガーゼでマッサージすると、血行が促進し、唾液の分泌が増えます。尚、唾液腺のマッサージも効果的です。また、お口の体操を続けると口腔内の機能の維持・回復が期待できます。

保温

口腔内が乾燥すると細菌が増えやすくなり、口内が傷つきやすくなるので、口腔ケア後は保湿用のマウスウォッシュや口腔ケア用ジェルを使って、口腔内の乾燥を防ぎましょう。

口腔ケア用品

湿らせたガーゼ
口内の汚れや食べカスを除去します。
スポンジブラシ
軽く湿らせて口腔内を優しく磨きます。
保湿ジェル
口腔内の潤いを保ち、乾燥による不快感や細菌の繁殖を防ぎます。
マウスウォッシュ
アルコールフリーのもので刺激を避け、口腔内をさっぱりさせます。
柔らかい歯ブラシ
柔らかい毛で歯茎や粘膜を傷つけず、心地よいケアが行えます。 いかがでしたか、歯がない無歯顎の人でも、口腔内には汚れが溜まるので口腔ケアは欠かせません。特に入れ歯の人は、入れ歯と口腔粘膜の両方に汚れが溜まりやすいので、適切な方法でのケアが必要になります。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。