芦屋M&S歯科・矯正クリニックコラム

MENU

columns


コラム

歯周組織再生療法について

歯周組織再生療法について
iPS細胞などの再生医療は世界でも注目される医療分野ですが、歯の再生医療でも注目を集めています。ここでは年をとっても健康な歯を保ち続けたいあなたに、歯周病での最新歯科医療方法を紹介します。

骨再生の原理

歯周病について

歯周病は歯周病菌による感染症で、その最大の原因はブラッシングが十分できなかったことによる、汚れの付着です。この汚れは歯と歯の境目の歯周ポケットから侵入し、歯を支える骨を吸収してしまいます。その結果、歯がグラついてくるのです。GTR法やエムドゲイン法などはそんな歯周病で失った骨を再生できる治療法なのです。

歯の骨の再生原理

骨が再生するには「骨の細胞」が必要で、この細胞が増えることによって、骨は再生するのです。でも、骨の再生のスピードは非常に遅いのです。それに比べ、歯肉や皮膚などの「歯肉の細胞」は再生スピードが非常に速く、骨折部位がくっつくには数ヶ月かかりますが、皮膚が切れても、数日あれば傷口は十分に治ります。つまり、「皮膚や歯肉」等の粘膜の治りは非常に速いのです。この骨と歯肉の再生スピードの違いが、骨の増骨(再生)に違いを及ぼします。抜歯に例えて、再生スピードの違いを解説します。抜歯すると、歯の根が埋まっていた骨の中に“穴”があきます。でもこの穴は、いつまでも開いているわけでなく、次第に埋まって行きます。「歯肉の細胞」は再生スピードが早いので、抜歯で出来た“穴”を歯肉が入り込んで、急速に埋めて行くのです。空いたままでは、“穴”の中に食べかすがたまり、骨が感染してしまうので、生体防御のために歯肉は早く治って、“穴”を塞ごうとします。結局、抜歯で出来た“穴”は歯肉でいっぱいになって、骨が再生する場所がなくなるのです。つまり、骨が再生するには、再生するための「場所」が必要不可欠なのです。

適応の条件

GTR法やエムドゲイン法を行うには条件があります。適応するには垂直性の骨欠損である必要があり、水平性の骨欠損では2つのいずれの方法も行えません。

垂直性の骨欠損

再生(増骨)する場所(穴)が、深くて貯める量がいっぱいある必要があります。例えて言うならば、壊れていないコップなら、血液が沢山満たされ、骨の細胞が再生し、骨が増大出来るのです。

水平性の骨欠損

平らな浅いお皿では、そこに血液を入れてもすぐに溢れて、さほど溜まりません。骨の細胞は血液の中でしか生きられないので、水平性の骨欠損では骨の再生が限られてしまうことになるのです。また、水平性の骨欠損の上方には歯肉があり、その歯肉が下がってくることで、骨の再生場所を塞いでしまうので、再生には適さないのです。

GTR法

GTR法とは

GTR法の「GTR」とは「Guided Tissue Regeneration」の略で、「歯周組織再生誘導法」と訳され、歯周病の悪化で溶けた顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療法です。溶けた歯槽骨の治療では、歯槽骨が自然に治癒するスピードより、周囲の歯肉が再生する方が早いので、歯槽骨が再生するスペースを歯肉が覆ってしまうという問題点がありました。そこで、GTR法では、歯槽骨が溶けた部分に人工膜メンブレンを挿入して覆い、歯周組織が再生できるスペースを確保し、口腔内を清潔にしながら、人工膜の下で歯槽骨がゆっくり再生するのを待つ治療法です。数ヶ月で新しい歯槽骨と歯根膜が再生可能です。

治療の流れ

  1. 麻酔後、治療部分の歯茎を切開します。
  2. 歯根表面に付着している歯石やプラークを取り除きます。
  3. 人工膜(メンブレン)を挿入して、歯槽骨が溶けてしまった部分を覆います。
  4. 切開した歯茎を縫合し、2週間ほどで抜糸します。
  5. 経過観察しながら、歯槽骨の再生を待つことになります。

費用

保険適用される人工膜は限られ、保険治療を行っているクリニックは少ないですが、1歯5,000円~1万5,000円程度かかります。人工膜には、除去が必要なものと吸収性で除去の不要なものがあり、自由診療の場合で、1ブロック(全ての歯を6つに分けたブロックの1つ)5万円~15万円程度です。

メリット・デメリット

メリット
  • 歯肉再生により歯槽骨が埋まるのを防ぐ。
  • 時間をかけてじっくり再生された歯槽骨は、ほぼ元の状態に戻ります。
  • 比較的広範囲な治療にも適しています。
  • 保険診療が可能です。
デメリット
  • 歯槽骨の溶けた範囲や症状によっては、治療に適さない場合があります。
  • 人工膜を挿入して元通りに歯茎を縫合するには、高い技術が必要です。
  • 歯槽骨の再生には日数がかかります。
  • 人工膜を挿入しているので、隙間から細菌が侵入して、歯周病が悪化することもあります。

エムドゲイン法

歯周組織の再生を促すエナメル基質タンパク質を含んでいるエムドゲインゲルを使います。GTR法では、歯肉が入り込むのを膜で防いで、スペースを確保することで歯周組織の再生を促進します。このエムドゲインゲルは、歯の発生過程を再現させる作用があり、歯周病によって破壊された部位の歯根面に塗布することで、歯周組織の再生を誘導させることが可能になります。1997年より臨床応用されて、世界各国で行われています。

エムドゲインとは

エムドゲインは、エナメルマトリックスという豚の歯胚組織から抽出したタンパク質で、これを歯周病治療に応用することで、歯が発生する時と同じ環境を作り出し、歯周組織を再生できる、スウェーデンで開発されて製品化された薬です。

適応症

エムドゲインによる再生療法が適応なのは、歯の周りの骨が部分的に吸収された症例に限られます。即ち、骨吸収の形態が垂直的な場合に適応となり、周囲360度の骨が水平的に吸収されたケースでは採用されません。
費用
エムドゲインは保険適用とならないので、全て自由診療となり、5万円~15万円程度かかります。

リグロス

2016年に保険診療として認可されたリグロスは、大阪大学歯学部が研究開発した薬で、条件が合えば歯槽骨(歯の周りの骨)が再生できます。

リグロスの問題点

患者さんサイドでは、効果が実感し辛い

フラップ手術(※)中に薬を塗っておくと、1年後くらいには歯の周囲骨が数㎜増えます。しかし、高価な治療費の割には、患者さんのお口の感覚では、ほとんど変化を実感できないかもしれません。 ※フラップ手術:歯周ポケットに対する代表的な方法で、歯茎を切開して、歯周ポケット内の奥深くまで入り込んだ歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。

準備治療の期間が長い

リグロス使用にはフラップ手術が前提ですが、移行までには以下の手順が不可欠になっています。
歯周基本検査
⇒スケーリング(縁上歯石の除去:通常1~2回) ⇒SRP(縁下歯石の除去:通常6回) ⇒2週間以上あける ⇒歯周精密検査 ⇒フラップ手術 となり、最短2ヶ月くらいの準備期間が必要になります。

限られた適用部位

歯周ポケットの深さが4㎜以上、骨欠損の深さが3㎜以上の垂直性骨欠損に限られます。
いかがでしたか、歯を支える要の歯槽骨が歯周病で溶けてしまうと、インプラント治療も出来ません。そのため、歯周組織再生療法はとても重要な治療となっています。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。