歯並びは遺伝するか?

MENU

columns


コラム

歯並びは遺伝するか?

「子どもに自分の歯並びが遺伝するのではないか」「自分の歯並びの悪さは両親から遺伝したものなのか」など、このような悩みを抱えている人には、今回の記事がきっと役に立つものと思っています。

歯並びは遺伝するか

身長や体格、目や髪の色などが両親から似るように、歯並びもまた遺伝の影響を受けるのでしょうか? ここではまず、遺伝し易い歯並びの要素について詳しく紹介します。

両親から遺伝する可能性はある

歯並びが父親や母親から遺伝する可能性はあります。また、両親とは限らず祖父や祖母などからの隔世遺伝が起こることもあります。身内に歯並びの悪い人がいると必ず遺伝するというわけではありませんが、子どもや孫に遺伝する可能性があることは知っておいてください。ただし、両親や祖父母の歯並びが直接引き継がれるものではなく、歯並びを作る様々な要素が影響した結果、似たような歯並びになっていくのです。

遺伝し易い歯並びの要素

遺伝によって歯並びが悪くなるケースの多くは、顎の骨や歯の大きさが大変深く関係しています。

顎の骨
顎の骨の形や大きさなどの骨格は、歯並び形成に非常に重要な要素となっています。例えば、顎の骨が小さいと、歯の並ぶスペースが足りないので、歯並びがガタガタとなってしまいます。尚、反対に顎の骨が大きい場合では、歯と歯の間に隙間ができるので「すきっ歯」になってしまうことが多くあります。また、顎の骨の大きさだけでなく、上下の顎のバランスの悪さが、歯並びに影響を与えることがあります。

歯の数と大きさ
歯の数、大きさも遺伝による歯並びに影響を与える要素の一つとなっています。基本的に永久歯の数は28本(親知らずがある場合は32本)ですが、本来生えてくるべき永久歯が生えてこない「先天性欠損歯」の人や、生まれつき歯の本数が多い「過剰歯」の人もいます。歯の本数は生まれついての骨格形成によって決まるので、遺伝的要因が高いとされます。また、歯の大きさは両親から子どもに引き継がれることもあり、父親、または母親が大きな前歯をしている場合は、遺伝によって子どもが同じような歯並びになる可能性もあります。

遺伝の確率が高くなる歯並び

歯と顎の大きさやバランスが悪く骨格に問題がある場合は、遺伝によって歯並びが乱れる可能性が高くなります。すべてが遺伝性であるというわけではありませんが、以下の歯並びでは遺伝する確率が高くなるとされています。

下の歯が前に出る「受け口」
上の前歯が下の前歯より前に出ているのが、本来の正しい噛み合わせとなっています。しかし通常の嚙み合わせと反対になっている、「反対咬合」や「下顎前突」などといわれる「受け口」の場合は、上の前歯より下の前歯が前に出ています。受け口の原因はさまざまですが、上顎が小さい、又は下顎が大きい顎の形態の場合は遺伝の可能性が高いといわれます。そこで両親や祖父母が受け口だと、その子どもも受け口を引き継ぐこととなります。

前歯が突出した「出っ歯」
「上顎前突」と呼ばれる「出っ歯」も遺伝の確率が高いといわれます。遺伝が影響している場合は、上顎の骨が成長しすぎて前歯が突出するケースが一般的です。ただ、正常な上顎の骨でも下顎が成長不足の場合は、相対的に上顎が前に位置して「出っ歯」となるケースもあります。尚、前歯の大きさが遺伝し、上の前歯が他の歯より大きく目立って、結果的に「出っ歯」になることもあります。

ガタガタの歯並び「叢生(そうせい)」
歯と歯が重なって歯並びがガタガタになっている「叢生」は、日本人の不正咬合で最も多いといわれます。かわいいといわれる八重歯も叢生の一種となります。叢生の原因は、歯の大きさに対して顎のサイズが小さい場合と、その反対の場合があります。どちらも歯と顎のサイズのバランスが悪いために、歯が顎の上に並ぶスペースが足りないことによって起こります。両親の歯並びがガタガタだから似たというよりは、顎の大きさが遺伝したせいで、結果としてガタガタの歯並びになった可能性が高いです。

遺伝以外の要素として関係する「生活習慣」

歯並びが悪くなる原因としては、遺伝以外に生活習慣も大きく関係します。以下に挙げる癖や姿勢、習慣があるケースでは、歯並びに影響を及ぼすことがあるので、日頃から意識して辞めるように心がけてください。

口呼吸
習慣的に口呼吸をしていると、舌が正しい位置に収まらないで歯並びが乱れる原因となります。正しい舌の位置は、口を閉じた時に舌先が上顎の裏側に触れた状態になっています。これによって上下の顎のバランスがとれています。しかし口呼吸で口が開いたままでは舌の位置が定まらず、唇の筋肉が弱まって、出っ歯や受け口などにつながってしまうのです。また、口呼吸は歯並びだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高めるので、意識的に口を閉じて鼻呼吸に変えるようにしてください。

舌癖
無意識に舌で前歯を押す癖があると、継続的に前歯に圧力が加わる状態となり、出っ歯やすきっ歯になることがあります。口呼吸にならない正しい舌の位置になるように注意してください。

指しゃぶり
赤ちゃんの頃からの指しゃぶりが長く続くと、前歯を前方に押し出す力がかかって出っ歯の原因となります。4歳を過ぎて指しゃぶりが治らないケースでは、歯並びに影響がでる可能性が高くなります。指しゃぶりは3歳ぐらいまでに卒業するのが理想です。

頬杖・猫背
頬杖をついたり猫背の姿勢では顎の骨に強い負担がかかるので、歯並びに影響を与えます。また、同じ方向ばかりに頬杖をついていると、アンバランスな噛み合わせになってしまう恐れがあります。子どもの頃からの癖が大人になっても残っている人が少なくありません。歯や骨は長期に渡って力が加わることで、少しずつ噛み合わせを悪化させるので、普段から正しい姿勢をとるようにしてください。

うつ伏せ・横向きで就寝
いつも同じ格好や方向で寝ていると、顎の片方向に負担がかかります。特に子ども場合は、顎の成長期にかけて影響を受け易くなります。仰向けで寝るようにするのが理想ですが、難しい場合は顎に負担がかからないよう、枕の高さを調整してください。

偏った食事
子どもの好きな食べ物であるやオムライスなどは、あまり噛まなくても食べられるものです。柔らかいものばかり食べていると、筋肉が使われず顎も成長しないのです。よく噛んで顎まわりの筋肉が刺激されることで顎の骨は成長します。好きなものばかりを食べずに、噛み応えのある食材を取り入れた調理方法を工夫して、しっかり噛む習慣を身につけてください。

歯ブラシ習慣
虫歯や歯周病があると歯並びが悪くなることがあるので、毎日の歯磨きも大切です。就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖し易くなるので、食後はできるだけ早く歯磨きをしてください。
いかがでしたか、遺伝による歯並びの悪さは外科手術が必要なケースもありますが、矯正治療で改善することができます。ご自身の歯並びが遺伝によるものかとお悩みの人は、矯正歯科で相談してみてください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。