芦屋の歯医者なら芦屋M&S歯科・矯正クリニック

MENU

columns


コラム

歯磨きの飛沫対策は、口をつぼめて

新型コロナウイルスの感染拡大を恐れて、職場などで歯磨きを控えている方はいませんか。医療の専門家は、口内を清潔に保つことが感染症予防にも繋がると指摘しています。今回は、新型コロナウイルスなどの感染症の予防のために、人との距離をとって、飛沫が飛ばないように歯磨きをしましょうというお話です。

コロナから自分を守る歯磨き

歯磨きは感染予防に繋がる

職場の洗面所を介して、コロナウイルスのクラスターが発生したことなどにより、歯磨きに抵抗を感じている方が増えているようです。3月に10~70歳代の男女約2100人による口腔衛生に関する調査では、「昼食後自宅以外で歯磨きをする」と答えた約500人の内、46%の人が「リスクはありそうだが歯磨きはしたい」、21%の人は「リスクを考えるとできるだけ、したくない」と、答えていました。しかし、歯科大学の専門家は、「口内を清潔にすることで細菌を減らし、唾液が持っているウイルスへの免疫機能を高めることができる」と指摘し、「歯磨きが感染症予防に繋がる」と、語っています。

ウィズコロナ時代の歯磨きのポイント

日本歯科医師会では5月に、同会サイトの「日歯8020テレビ」で動画「ウィズコロナ時代の歯の磨き方」を公開しています。そこには、これからも付き合っていかなければならないコロナウイルスの時代に沿った、歯の磨き方のポイントが示されています。 ポイント-1 小さめの歯ブラシを使って、口を閉じて歯磨きを行う。 ポイント-2 口をすすいだ後は静かに吐き出す。 ポイント-3 歯磨き中は人との距離を保って、会話を行わない。

磨き方のコツ

・前歯の外側の磨き方 実際に口を閉じて歯を磨こうとすると、前歯を磨くのは難しいと感じる方が多いようです。専門の歯科衛生士によると、前歯の外側を磨く時は口をつぼめて、「ウー」という時の口の形で唇を閉じて、歯ブラシを唇で覆うようなイメージで、口を軽く閉じるのがコツとなっています。 ・前歯の裏側の磨き方 前歯の裏側の場合は歯ブラシを縦にして、持ち手に近いブラシの角を使って磨くと、口を閉じたままで磨くことができます。また、ブラシのついたヘッド部が薄くて、ネック部が細くなっている歯ブラシを選ぶと、口が閉じやすく、歯の奥の部分までブラシが届き易くなります。

歯磨きの工夫

歯ブラシの選び方

一般的に、歯ブラシのヘッドは上の前歯2本分の大きさが目安とされていますが、歯が前後に重なった方や、嘔吐反射をし易い方には小さい方が使いやすいです。自分好みの歯ブラシが、実際の口の特徴に合っているとは限らないので、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受けるのも良い方法です。

磨き方

多くの方が磨くのを苦手にしているのが、下の奥歯です。ここは非常に小さい動きで磨けば、喉の奥を突くという恐れはありません。どこから磨き始めるかは、各々の好みにもよりますが、流れるように順番を決めておけば、磨き残すことがありません。歯を磨く時間は1分位では短く、5分から10分間が推奨されます。

補助清掃用具の使用

歯間ブラシやフロスといった補助清掃用具を上手く利用することで、より口の中をキレイにすることができます。尚、自分に合ったサイズが分からない場合は、まず小さいサイズのものから始めて、緩ければサイズアップを図ることで、ベストサイズを見つけることができるようになります。

定期検査の重要性

毎日の口腔清掃で、お口の病気や機能低下をある程度、予防できます。とはいっても、お口の中の症状は、ある程度進行しないと気づかないものですから、歯科医院での定期的な検査を行って、専門歯科医師のサポートを受けることも大切です。 いかがでしたか、口の大きさに合った歯ブラシを選んで、コロナウイルスなどの感染防止に気をつけながら、しっかり口内の衛生を保ってください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。