歯ぎしりのことなら芦屋M&S歯科・矯正クリニック

MENU

columns


コラム

歯ぎしりが気にある方へ

「あなたの歯ぎしりが激しくて眠れなかった」といわれた経験はありませんか? 歯ぎしりは無意識で行われているので、噛む力をコントロールできずに、強い力で顎の筋肉を動かして歯を擦り、歯や顎に大きな負担をかけることになります。今回はそのような、歯の寿命を縮める、「歯ぎしり」についてのお話です。

歯ぎしりのチェック

下記に挙げるような症状が3つ以上あると、歯ぎしりをしている可能性があります。先ずは、チェックしてみましょう。 ・家族から歯ぎしりをしているといわれたことがある。 ・歯医者さんで、「歯ぎしりはありませんか?」と尋ねられたことがある。 ・怪我もしていないのに、歯が割れたり欠けたりすることがある。 ・歯の詰め物がたびたびとれてします。 ・歯の先端がすり減っているような気がする。 ・緊張すると、思わず噛みしめていることがある。 ・顎が痛かったり、カクカクと音が鳴ることがある。 ・朝起きた時に口の周囲が動かし辛いときがある。 ・冷たい水で歯がしみることがある。

歯ぎしりによる症状

噛むと痛い

歯の周りの歯根膜が炎症を起こし、噛むと痛くなります。場所が特定できずに痛みの位置が変わる場合は虫歯ではなく、歯ぎしりによる痛みの可能性があります。

歯がしみる

歯の根元や噛む面が削れたり、歯に亀裂が入ると歯がしみる症状が強くなります。

歯が痛い

歯に亀裂が入ると、歯の神経が細菌に感染して壊死することがあります。初期の頃はしみたり、多少痛い程度ですが、その後強い痛みが出ることがあります。

歯のセラミックが割れる

歯ぎしりがあると歯に強い力が加わって、セラミックが割れたり欠けたりします。

顎が痛い

顎は左右の関節部分だけで頭の骨とつながっています。歯ぎしりによって顎の関節に力が加わると、顎の関節にある軟骨の関節円板がずれたり、穴が空いたり、変形して顎関節症になって、顎が痛くなります。

歯が割れる

神経のない歯は水分が減って、もろく割れやすくなります。割れると亀裂から細菌が入って、歯茎が腫れたり、口臭がでてきます。大きく割れた場合は抜歯する必要があり、神経が残っている場合に割れると、強い痛みが出ます。

歯茎が痩せる

歯周病や歯茎が腫れている方は、歯ぎしりによって歯を支える骨が溶ける進行が早くなり、歯茎が痩せ易くなります。デンタルフロスや定期的な歯のメンテナンスで、歯茎を強くする必要があります。

肩がこる

歯ぎしりに使う筋肉は顎から首、肩にかけて多くの筋肉でつながっていますが、歯ぎしりをすることで筋肉が緊張し、疲労感が溜まって肩こりがなかなかとれないことがあります。

偏頭痛

歯ぎしりに使う筋肉には、顎から頭の横に広がる側頭筋があります。歯ぎしりで筋肉が緊張すると、側頭筋によって頭が締め付けられるような偏頭痛が起きることがあります。

骨隆起

顎の骨に歪む力が加わり、力が集中する処にこぶのような骨隆起ができることがあります。入れ歯や発音障害が起こる場合は切除することもあります。

顔が大きくなる

歯ぎしりに使う筋肉は顔の周りに付いているので、食いしばりを続けていくと異常にこの筋肉が発達して、顔が大きく見えてしまうことがあります。

歯ぎしりの原因と対処法

環境の変化と心理的ストレス

原因 歯ぎしりの原因の第一番は、「ストレス」にあります。転職などの環境の変化や、近親者が亡くなるなどは、かなり大きなストレスとなり、歯が欠けたり、詰め物が取れたりなどの症状がでることがあります。 対処法 現代社会でストレスを無くすことは不可能ですが、ストレスとうまく付き合うことは可能です。自分の時間を作り、趣味の時間を楽しんだりして、ストレスをコントロールできれば、歯ぎしりもコントロールできるでしょう。また、マウスピースを使って歯を守ることもできます。

歯並び

原因 歯並びが悪いことで、咬み合わせが変化し易く、歯ぎしりもし易くなります。咬み合っている歯が少ないために、咬んでいる部分により多くの負担がかかって、ダメージも大きくなります。 対処法 歯列矯正や部分矯正などで、一部分だけに力が集中しないような歯並びにする方がよいでしょう。

咬み合わせの変化

原因 人の身体は成長や歯科治療、歯周病、老化、歯のすり減りなどの変化に対応するために、歯ぎしりで咬み合わせを調整しています。ある程度の自然な変化は身体にとって必要ですが、虫歯の放置や歯周病などの短時間での咬み合わせの変化では、歯ぎしりが強くなります。 対処法 虫歯の放置や歯周病によって歯ぎしりが引き起こされ、また逆に歯ぎしりによって虫歯や歯周病が悪化します。手遅れになる前に治療と予防をして、歯ぎしりを引き起こさない咬み合わせを維持しましょう。

原因 日中、無意識に食いしばりを行っている方は筋肉が記憶していて、寝ている間にも行ってしまいます。 対処法 人には安静空隙という、常に歯と歯の間に1㎜程度の空間があり、普段は接触していません。食事の際に接触するのも15分~20分程度だけですから、日中、接触させないことを意識することで、寝る時の歯ぎしりを予防できます。

酸蝕症(さんしょくしょう)

原因 レモンやミカンなどの酸性の強い食物をたくさん食べてばかりいると、歯の表面の硬いエナメル質が溶かされて、柔らかい象牙質がでてきます。これにより歯のすり減りが早くなって、咬み合わせが変化します。 対処法 上記の食べ物は、ほどほど食べている分には問題ありません。溶けてしまったエナメル質を再生させるには、食後にキシリトールガムを噛んで、唾液を多く出すことをお勧めします。また、エナメル質が溶けてしまったところは樹脂などで埋めることにもなります。 いかがでしたか、 現在最もよく行われている「歯ぎしり・噛み締めの治療法」は、マウスピースの装着です。歯科医院で検査・診察を行って、歯型を取り、マウスピースが作製されます。マウスピースは睡眠時に装着することになり、初めは違和感がありますが、徐々に慣れてきます。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。