歯周病と糖尿病との深い関係

MENU

columns


コラム

歯周病と糖尿病との深い関係

糖尿病が原因で起こる様々な病気を合併症といいますが、歯周病もその一つとなっています。糖尿病があると歯周病になり易く、また悪化もし易いです。しかも歯周病があると、糖尿病になり易く悪化もし易くなります。まさに悪循環といえます。今回はそのような歯周病と糖尿病の深い関係について、ご紹介します。

歯周病から糖尿病への影響

口から全身に巡る歯周病菌

歯の周りにある歯周ポケットは、その奥にある血管を通じて体内とつながっています。歯周病患者の歯周ポケットにある菌は口の中に留まらず、血管から体の中へと運ばれる可能性があります。また、歯周病菌に限らず、菌から放出される毒素や炎症性物質も体内へばらまかれるのです。これらには、血糖値を下げる「インスリン」という体内物質を効きにくくする作用があるので、糖尿病の発症や進行を進める恐れがあります。

歯をなくして起こる高血糖

歯周病が進行して歯を失うと、どうしても柔らかいものばかりを食べたり、よく噛まずに飲み込んだりするようになります。その結果、食後に血糖値が急上昇して「食後高血糖」を招くことになるかもしれません。

糖尿病から歯周病への影響

高血糖による抵抗力の低下

糖尿病によって高血糖状態が続くと、体内の免疫力や抵抗力の低下を招き、感染症にかかり易くなります。口内も例外ではなく、高血糖値の方の口内では、さまざまな症状があらわれてきます。
乾燥して唾液が出にくくなる
糖尿病になると、浸透圧の関係で排尿が頻繁になり、口の中がカラカラに乾燥します。唾液は口の中の抵抗力を高め、殺菌・浄化・組織の修復などの役割を果たしています。そこで口内が乾いてくると、歯周病などの細菌感染のリスクが高まるのです。
唾液の糖分濃度が高まる
糖尿病の場合、血液中だけでなく唾液にも糖分が多く含まれるようになるので、プラークにも糖分が与え続けられ、歯周病発生のリスクが高まります。
血管が傷む
血糖値が高いと、体の細い血管に障害が起こります。口内にたくさんある小さな血管も、血流が悪くなると、感染症を長引かせたり、自己治癒力を低下させます。このような障害も歯周病の要因となります。

糖尿病の人が歯周病になり易い理由

糖尿病の人はどうして歯周病になり易いのでしょうか。糖尿病になると免疫が低下します。 免疫とは体内に入った細菌などを白血球などが攻撃することをいいます。しかし、高血糖の場合では白血球などの働きが低下し、いろんな感染症にかかり易く、プラークの細菌に対する抵抗力が低下しているので、歯周病になり易くなります。また、高血糖のせいで歯のいろいろな組織が劣化したり、歯の周囲の血行が悪くなることにも関係するといわれていす。

歯周病が糖尿病に影響する理由

菌から出る毒素
歯周病の菌から出る毒素が血液を介して全身を巡り、インスリンの働きを低下させて血糖値を上げます。
歯周病による炎症
炎症は生体の傷害に対する防御反応ですから、そのための特殊な細胞が集まってきます。また様々な伝達物質(炎症物質)も体内を巡って、やはりインスリンの働きを妨げると考えられています。

歯周病治療で糖尿病を改善

糖尿病の方が歯周病を治療すれば、糖尿病も改善できます。歯周病の毒素や炎症がなくなると、全身に広がることもなくなり、インスリンの働きが改善して血糖値が下がりやすくなると考えられます。
臨床試験の結果
各国で行われた複数の臨床試験において、主に2型糖尿病で歯周病の方を対象にした研究結果が報告されました。それによると、歯周病の治療によって血糖値の平均を反映するHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、0.29~0.66%低下することが分かっています(「糖尿病診療ガイドライン2019」より)。わずかに思えるでしょうが、糖尿病治療において、これだけ下げるのはかなり難しく、新しく使い始めた糖尿病の薬の効果に匹敵します。

負のスパイラルの前に治療と予防

歯周病と糖尿病は互いに影響し合い、互いの発病や進行を促進する可能性があります。相互に作用しながら「エンドレスな負のスパイラルを招く」ことで、二つの病気がどんどん重症化すると、生活の質が衰え、つらい日常生活を強いられることになりかねません。

二つの病気の改善

二つの病気の改善には、どちらにも「症状を抑える治療」と「根本的な原因の除去」が重要です。
治療
症状の治療には各医療機関にかかることが大切です。どちらの病気の場合も、医科と歯科の連携による治療が必要になってきます。
原因の除去
根本的な原因を取り除くには、生活習慣の見直しが重要です。糖尿病も歯周病も、「生活習慣病」ですから、生活習慣の改善によって、症状の悪化を防ぐことができます。正しい歯磨き、食べ過ぎや糖分の摂り過ぎを避け、適度な運動をして、精神的ストレスを溜め過ぎないことを心がけることで、二つの症状の改善が見込めるのです。 いかがでしたか、歯周炎の改善は代謝のコントロールを良くして糖尿病を改善できることから、医科と歯科の双方からのアプローチが重要とされています。近年の保険医療制度でも、糖尿病の方の医科と歯科の連携には特別な項目が設定されて、その注目度合いが高まっています。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。