芦屋M&S歯科・矯正クリニックコラム

MENU

columns


コラム

定期的に歯科検診

定期的に歯科検診

年をとると入れ歯になるのが一般的ですが、できれば自分の歯はいつまでもキレイに保ちたいですね。虫歯になれば、その度に歯医者さんにかかることになるし、その分費用もかかります。そこで、虫歯を未然に防いで、健康な歯を保つためにも「定期検診」が大事になってくるのです。

定期検診の必要性

もし、ある晩、歯に激痛が走り、慌てて歯医者に行ってみると、虫歯が悪化して抜歯することになった。こんなことなら、歯の定期検診を受けておく方がよかったと思うのではないでしょうか。定期検診の目的は、お口の中が健康的に維持されているか、どうかを確認することです。以下にチェックする項目を挙げてみます。

定期検診の項目

虫歯のチェック

虫歯は歯の噛む表面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接見えないところにもできやすいです。また、一度詰め物で治療したところの脇に、新しい虫歯ができることもあります。

歯茎のチェック

歯茎の歯周ポケットの深さを計って、歯周病の有無を確認します。

ブラッシングの指導

歯と歯茎の正しい磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などによって、一人一人違います。あなたに合った歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどの正しい使い方を指導します。

歯垢を取る

歯磨きで取り残したり、取り切れなかった歯垢が、虫歯や歯周病の大きな原因になります。早めに歯医者さんで歯垢を取り除いてもらいましょう。

歯垢の染め出しチェック

虫歯や歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですが、これをキレイに取り除くことは難しいのです。どこにプラークがつきやすいかをチェックするために、歯垢の染め出しを行います。

歯石を取る

誰にでもつく歯石は、歯肉を圧迫して歯周病を引き起こす原因の一つになります。自分で取り除くのは難しいので、滅菌したスケーラーという道具を使って、定期的に歯医者さんで取り除いてもらいましょう。

歯のクリーニング

歯垢や歯石、着色(ステイン)を除去し、同時にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という歯面の研磨を行います。ステインの付着が多い場合は、ジェット水流でジェットクリーニングを行います。

詰め物の具合チェック

かぶせ物や詰め物をしている場合、不具合がないかをチェックします。

歯科相談

虫歯や歯周病についての悩み以外でも、相談にのれます。顎の痛み(顎関節症)、噛むこと(摂食)、飲み込むこと(嚥下)についての指導や治療、お口のケアなどについて相談できます。

粘膜の異常の有無

お口の中などの粘膜にできる炎症(口内炎)には、特定の食べ物や薬物、金属が刺激となって起こる反応「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣で口の中が長く熱にさらされて起こる「ニコチン性口内炎」などがあります。ニコチン性口内炎の場合は、口の中の粘膜や舌に白斑ができて、がんに変化する恐れがあるので、チェックが必要です。

メリット

総治療費の節約

虫歯は歯の噛む表面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接見えないところにもできやすいです。また、一度詰め物で治療したところの脇に、新しい虫歯ができることもあります。

歯の寿命を延ばす

定期検診を受けている方は受けていない方と比べると、平均残存歯数が多く、70代で10本近い差ができているとリポートされています。歯を1本失うことで、上手く噛めずに食べ物が美味しく感じられず、全身にいろんな不調をきたすようになります。歯の健康は、お口の中だけでなく体全体に影響を及ぼします。

意識の改善

歯のクリーニングでお口がスッキリすると、毎日のブラッシングがより丁寧になります。キレイな状態を維持しようと、食生活にも気を遣うようになるでしょう。その意識改善こそが、歯の健康を保つことになるのです。

予防処置

定期検診では、歯のトラブルを回避するための予防処置が受けられます。磨き残しを防ぐための正しいブラッシングの指導、歯を強くするフッ素塗布、セルフケアで落としきれない汚れや着色をキレイにするPMTCなどを定期的に受けることで、虫歯や歯周病を予防できます。

頻度

4ヶ月~半年に1回の定期検診をお薦めします。その間、自宅でセルフケアも合わせてするのが理想的です。

注意点

医師とのコミュニケーション

人によって口の中の環境は異なります。検査も大切ですが、患者さんがどのような治療を受けて来たのかなど、コミュニケーションを取りながら適切な治療を見つけます。

予防歯科

予防歯科を行っている歯科医院は、虫歯や歯周病にならないよう予防に力を入れているので、定期検診をするにはお薦めです。

いかがでしたか、年に数回の定期検診で歯の寿命を延ばし、自分の歯でいつまでも健康に過ごしたいですね。是非、参考にしてみてください。