columns
コラム
歯を強くする方法
歯は一生涯使うとても大切な体の一部です。毎日の食事はもちろんですが、会話やコミュニケーションにとっても欠かせないものとなっています。しかし、一度失うと元に戻ることはないので、歯の健康を保つことは豊かな生活を送るためにとても重要なことなのです。歯の強さは各個人の生まれつきの性質だけで決まるものではなく、日常の生活習慣や適切なケアによって大きく変わってきます。そこで今回は、どなたでも実践できる「歯を強くする方法」について、ご紹介しましょう。
強い歯の特徴
硬くて頑丈であること
健康な歯のエナメル質は人体の中でも最も硬い組織ですから、このエナメル質に十分な厚みと強度があれば、食べ物を噛んだ時の圧力や、酸による溶解から歯を守ることができます。また、温かいものや冷たいものなどによる刺激にも強いので、知覚過敏なども起こり難いです。尚、エナメル質の強度はカルシウムやリンなど、ミネラルの含有量に大きく影響されます。ただし、いかに硬い歯でも、過度な力や急激な温度変化には気をつけてください。また、噛み合わせが悪い場合では、徐々にエナメル質が摩耗していくこともあります。むし歯になり難いこと
健康な歯のエナメル質は、むし歯の原因となる酸に対する抵抗力が強いです。また、唾液による再石灰化(歯の修復作用)が活発ですから、初期のむし歯に対しては、歯を自然に修復する力があります。歯の表面が滑らかで凹凸が少ないと、歯垢が付着し難く、むし歯の原因菌が繁殖し難い環境を保つことができます。さらに、唾液量が適切に保たれていると、口腔内が中性に保たれ、酸による歯の脱灰(溶け出し)を防ぎます。ただ、糖分の摂りすぎや不適切な歯磨きを続けると、むし歯になるリスクは高まっていきます。歯ぐきがしっかりしていて抜け難いこと
・健康な歯ぐきは引き締まったピンク色をしており、歯周ポケットも浅くなっています。また、歯肉の下の歯槽骨も十分な厚みがあり、歯をしっかりと支えています。 ・歯周組織全体が健康だと、歯はぐらつき難く、外力による損傷も防げます。また、健康な歯ぐきは、細菌への抵抗力が強く、歯周病になり難くなっています。 ・歯肉の炎症や出血がなく、口臭の原因となる細菌も少ないです。歯ブラシなどで歯肉を刺激しても出血し難く、適度に弾力性があります。歯を強くする方法
歯を丁寧に磨く
歯を強くするには、正しい歯磨き習慣を身につけることが第一です。歯ブラシを45度に傾け、歯と歯肉の境目を意識しながら、小刻みに動かして磨きます。力を入れすぎると歯肉や歯の表面を傷つける可能性があるので、優しく丁寧に磨くことが大切です。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯ブラシでは届き難い場所の清掃も効果的に行えます。尚、歯磨き粉はフッ素配合の物を選び、必要に応じて機能性歯磨き粉(粉知覚過敏予防や歯周病予防)を使いましょう。食事で栄養
健康な歯を保つためには、食事から必要な栄養素を食事から摂る必要があります。なかでもカルシウムは歯の主成分で、歯の強度を高めるには欠かせません。乳製品や大豆製品、小魚などがそのよい供給源で、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、歯肉の健康に必要なビタミンCも大切です。また、硬めの食材をよく噛むことで、顎の筋肉が鍛えられ、唾液の分泌も促進されます。糖分を多く含む食品や酸性の飲み物、間食を控えめにすることも効果的です。タバコやアルコールには注意
タバコは歯周病のリスクを高めて、歯を支える組織を弱らせます。ニコチンには血管を収縮させる作用があり、歯肉の血行を悪くします。タバコの熱や化学物質によって、口腔内の粘膜が傷つき易く、細菌感染のリスクが高まります。また、アルコールも口腔内を乾燥させて、唾液の分泌を減少させます。唾液には歯を保護して、再石灰化を促進するので、過度な飲酒は避けてください。適度な飲酒と禁煙を心掛け、喫煙や飲酒の後は、とくに丁寧に口腔ケアを行うことが大切です。ストレスを溜めない
ストレスを溜めると、無意識に歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりすることがあります。ストレスを溜めないためにも、適度な運動やヨガや深呼吸などのリラクゼーションを取り入れるようにしてください。口呼吸しない
唾液には口内の酸性度を中和し、細菌の繁殖を抑える働きがあります。しかし、口呼吸をしていると口内が乾燥し易く、その効果が低下し、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。また、口呼吸は歯並びや口元の筋肉にも悪影響をおよぼすので、意識的に鼻呼吸を心掛けてください。睡眠時の口呼吸を防ぐには、口を閉じるための専用テープが効果的です。尚、口呼吸を改善することは、口臭予防にも役立ちます。フッ素を塗る
フッ素にはエナメル質を強化して、虫歯菌の酸による浸食を防ぐので、これを歯に塗ることで、歯の再石灰化を促進し、初期のむし歯修復の助けにもなります。フッ素配合の歯磨き粉を日常的に使うことをお勧めしますが、歯科医院ではより高濃度のフッ素塗布を行えるので、予防効果は一層高まります。特にお子様の歯の健康維持には効果的で、定期的なフッ素ケアを取り入れて、生涯にわたる健康な歯を保ってください。定期的なクリーニング
歯石は一度固まると、通常の歯磨きでは取れず、むし歯や歯周病の原因となります。そこで、定期的な歯科クリーニングでは、取り除けなくなった歯垢や歯石を除去し、口腔内の健康を維持することができます。半年に一度の割合でクリーニングを受ければ、むし歯予防や歯周病の早期発見が可能となります。尚、プロによるクリーニングを受けることで、歯をツルツルに磨き上げ、汚れが付きにくくなります。継続的なクリーニングは、口腔内の清潔さを長く保ちます。 いかがでしたか、今回はだれでも実践できる「歯を強くする方法」を7つ紹介しました。毎日の習慣に取り入れることで、健康で丈夫な歯を手に入れてください。監修者情報
公開日:2023年07月10日
芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。
当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。