columns
コラム
定期健診の必要性
歯医者といえば歯の処置や矯正など、あくまでも「歯の治療」を行うところというイメージが強いようです。しかし、最近では歯科検診を義務化しようという動きもあり、窓口だけでなく葉書やメールを通じて定期検診の案内をする歯科医院も増えています。歯に何の症状も出ていないのに、そこまで定期検診を勧めるのはなぜでしょうか。今回は、前回の「かかりつけ歯科医院の重要性」に続いて、「定期検診の必要性」(※1)について、ご紹介します。
歯科医院の定期検診には意味がある
結論から先にいうと、将来の健康を考えれば歯科医院での定期検診は非常に重要なものです。とはいっても、例えば定期検診に足を運んだ際にむし歯を指摘されると、「検診で予防はできないのか?」「前回はなぜ見つけられなかったの?」など、定期検診の有用性に疑問を感じる人はいます。しかし残念ながら、日頃から十分にオーラルケアを行っていても、歯の質や生活習慣などによってむし歯や歯周病のなり易い人はいるのです。また、矯正治療を終えても歯が後戻りしてしまう人もいます。では、検診を一切受けずに放置していたらどうなるでしょうか。痛みが出る頃には細菌感染が進んで歯を失うことになったり、せっかくの治療をまたやり直すことになるかもしれません。こうした最悪の事態を避けるためにも、定期的な歯科検診を受けることは大切です。歯周病の自覚症状
歯周病は、日本の成人の80%以上がかかるとされる国民病の1つです。しかし、「沈黙の病気」 といわれるほど、自覚症状がないのが特徴です。歯周病が進行して歯ぐきが腫れる程度になっても痛みがなく、自分で違和感を気付くようになった時には、抜歯が必要になっているケースがほとんどです。また、歯周病の恐ろしいのは、影響が抜けた歯1本だけに留まらず、周囲の歯までまとめて抜け落ち、骨粗鬆症や動脈硬化、脳梗塞を引き起す可能性もあります。歯科医院での定期検診は、このような症状をチェックするのに必要な機会だと思ってください。定期検診のメリット
むし歯や歯周病の早期発見
定期検診に行く最大のメリットは、歯や歯ぐきの変化をいち早く発見することができることです。むし歯や歯周病は、痛みが発生するまで進行させてしまうと手遅れになることが多く、抜歯を必要とする可能性があります。早期発見できれば、そのようなリスクを回避、または大幅に軽減することができるだけでなく、万が一にもむし歯や歯周病が見つかった場合でも、歯を削らずに済むことができたり、簡単な処置だけで炎症を抑えることができたりします。プラークや歯石を除去
定期検診では、細菌の塊であるプラークや、プラークが石灰化してできた歯石を除去します。いくら丁寧に歯磨きを行っていても、自分だけで全てのプラークを除去することは不可能で、深部に残ったプラークは2日ほどで歯石となってしまいます。その歯石が細菌の温床となって、気付かぬうちに歯周炎や歯周病を引き起してしまうのです。定期的にプラークや歯石を除去することが、お口の健康を守ることに繋がるのです。詰め物や被せ物の異常に気付く
詰め物や被せ物をしていると、歯と歯の隙間の汚れを歯ブラシなどで取り除くのは難しく、まして内部のむし歯を防ぐのは不可能となっています。しかし、定期検診を受けていれば、詰め物や被せ物をしている部分やその周辺のトラブルを早期発見することができます。目視だけでなくレントゲンなどで画像を比較すれば、より的確に状況を把握することができます。治療の経過観察できる
治療後の経過を追えるのも、大きなポイントです。むし歯や矯正治療では治療が終了すると、あらためて治療箇所を見直すことはありません。しかし、定期検診では治療後の歯の維持管理も同時に行うので、どこかに不具合があればすぐに対処できます。生涯医療費を減らせる
歯の定期検診は「予防歯科」ですから、日頃からメンテナンスを行うことで、起こりえる病気を未然に防ぐ目的があります。例えば、むし歯を放置して歯周病が重症化すると、菌が血液内に入り込んで糖尿病や心臓疾患、脳梗塞を引き起すことがあります。そこで健康な時から定期検診を受けることで、これらの病気にかかるリスクが軽減され、生涯にかかるであろう医療費を減らすことができるのです。 いかがでしたか、一般的に歯の定期検診は3ヶ月に1回程度が望ましいです。むし歯や歯周病のリスクが高い場合は1~2か月に1回、逆に低い場合は半年に1回で十分でしょう。尚、歯周病のリスクは加齢とともに高まるので、若年層に比べてその頻度は高まると考えてください。監修者情報
公開日:2023年07月10日
芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。
当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。