歯周病菌が全身に及ぼす影響

MENU

columns


コラム

歯周病菌が全身に及ぼす影響

歯肉の炎症が全身に多くの影響を及ぼすことが、最近の研究で明らかになっています。歯周病や糖尿病は共に生活習慣病ですから、互いに深い関係があっても不思議はないのです。今回は、毎日の食生活を含めた生活習慣を見直すために、歯周病菌が全身にもたらす影響について、ご紹介します。

歯周病が及ぼす様々な影響

歯周病の原因は、歯磨きが不十分な部分に付く粘々した黄白色の歯垢と呼ばれる細菌です。酸素が少ない状態では、時間と共に歯垢の量が増えていき、その中に酸素を嫌う嫌気性菌も多くなっていきます。この嫌気性菌が歯肉に攻撃して身体内に侵入しようとし、身体の方もその菌を抑えようと攻撃します。これが歯周病の始まりで、歯肉から出血・発赤・腫脹などの炎症の症状を起こします。中でも出血は歯周病菌と白血球の戦いで、この出血を放っておくと、歯垢は歯周ポケットの中に潜り込んで、ドンドンと歯周組織を破壊して炎症を繰り返します。その際、炎症によって出てきた毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させたりします。

心臓疾患・脳血管疾患

狭心症・心筋梗塞
動脈硬化によって心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまって、心筋に血液が供給されず死に至ることもあります。動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣病が要因とされますが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染が注目されてきました。歯周病原因菌などの刺激によって動脈硬化を誘導する物質が出て、血管内にプラーク(粥上の脂肪性沈着物)が出来て血液の通り道を細くします。そして、このプラークが剥がれて血の塊が出来ると、血管が詰まったりします。
脳梗塞
脳の血管でプラークが詰まったり、頸動脈や心臓からの血の塊やプラークが流れてきて脳血管が詰まる病気です。この場合でも、歯周病の方はそうでない方の2.8倍で脳梗塞になり易いといわれています。血圧やコレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防の面でも、歯周病予防や治療がより重要となっています。

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症
以前から、歯周病は糖尿病の合併症の一つといわれています。実際、そうでない方と比べて歯肉炎や歯周炎にかかる方が多いと疫学調査で報告されています。更に最近では、歯周病になると糖尿病が悪化することも明らかになって来ており、互いに悪影響を及ぼし合っていると考えられています。

妊娠に影響

妊娠性歯肉炎
一般的に妊娠すると歯肉炎にかかり易いといわれ、これには女性ホルモンが大きく関わっています。特にエストロゲンは特定の歯周病原細菌の増殖を促し、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。その他に、プロゲステロンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期に10~30倍となるため、中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こり易くなります。ただ、歯垢が残っていない清潔な口内では起こらないか、起こっても軽度で済むので、妊娠中は特にプラークコントロールに気を付けてください。
低体重児早産
妊娠している女性が歯周病に罹患している場合は、低体重児及び早産の危険度が高まります。これは口中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するからだとされています。その危険率は7倍にもなり、タバコやアルコール、高齢出産などより高い倍率となっています。

誤嚥性肺炎

食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んで発症する肺炎が誤嚥性肺炎です。肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守っています。しかし、その機能が衰えた高齢者は、食べ物などと一緒に口内の細菌を呑み込み、その際、むせると細菌が気管から肺の中に入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症します、特に、脳血管障害のある高齢者に多くみられます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌だといわれ、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要です。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、全身の骨強度が低下し、もろくなって骨折し易くなる病気で、推定1000万人以上いるといわれ、その約90%が女性となっています。中でも、閉経後骨粗しょう症は、閉経による卵巣機能低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌低下により発症します。全身の骨と同様に歯を支える歯槽骨ももろくなるので、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されるのです。このように多くの研究により、骨粗しょう症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。これらの口内の細菌や、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎を発症することがあります。

メタボリックシンドローム

歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFα(細菌感染動物の血中より発見された腫瘍壊死を誘発させる因子)は、脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。また、重度歯周病患者においては血中CRP値(炎症発症時に体内に増加するC反応性蛋白の血中量)が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスクを高めることと密接に関係があるとされています。さらに、慢性炎症が老化を促進するという論文も発表されています。このように歯周病とメタボリックシンドロームとの関連性も注目されているのです。 いかがでしたか、このように歯周病の予防・治療を行うことで、全身における様々な病気のリスクを下げることが可能となっています。日々の歯磨き・口腔ケアを見直すことで、全身の健康に繋げていってください。

監修者情報

公開日:2023年07月10日

理事長

理事長 松岡 伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのWebサイトにようこそお越しくださいました。
平成15年の開設以来、芦屋市周辺の皆様のお口の健康維持のために日々診療しています。

当院は虫歯や歯周病治療などの一般歯科をはじめ、インプラント治療や入れ歯治療など歯科全般に対応します。
なかでも得意としているのは矯正歯科です。日本矯正歯科協会に所属する矯正歯科の専門医が小児矯正にも成人矯正にも対応し、インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)認定ドクターも在籍しています。
専門的な矯正歯科と一般歯科を並行してご提供して、総合的な口腔ケアをおこなう歯科医院です。
院内は衛生管理の徹底により安心して診療を受けていただけます。そして患者様目線を大切に、家族を診ているような丁寧で痛みをできるだけ抑えた治療をご提供します。
予防にも力を入れ、長い目で見たお口全体の健康維持をサポートしますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください。