歯並び症状別

歯並びがいいのになぜ口ゴボ?5大原因と対処法、自己診断の注意点を徹底解説!

歯並びがいいのになぜ口ゴボ?原因と対処法、自己診断の注意点を徹底解説!
  • LINEで送る

「歯並びはいいのに、なぜか口元が不自然に出て見える…」そんな悩みを抱える方が少なくないようです。

この悩みの原因の一つに、「口ゴボ」があります。口ゴボとは、口元が横から見て出っ張っている状態を指しますが、実は口ゴボが起こる原因は歯並びだけではありません。

頬の筋肉の状態、顔の骨格、そして、あなたが普段どういう呼吸をしているか、これら全てが口ゴボに影響を与えているのです。

また、口ゴボは口臭や口内炎とも深い関連性があるため、口内環境の改善も視野に入れるべきでしょう。

本記事では、口ゴボの自己診断方法から、見つかった場合の具体的な対策、さらには歯列矯正以外の口ゴボ対策まで、幅広く解説します。口ゴボに悩んでいるあなたにとって、きっと有益な情報となるでしょう。

口ゴボになる原因、歯列矯正で治す方法はこちらの記事で説明しています。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

歯並びが良いのに口ゴボになる5つの理由

歯並びが良いのに口ゴボになる理由

一見すると整った歯並びには口ゴボが発生しないように思われがちです。しかし、必ずしもそうではありません。

実際には、歯並びが良いこと自体が口ゴボの一因となることさえあります。口ゴボは以下の理由が組み合わさることで発生します。

  • 歯並びと口元の形状
  • 頬の筋肉の状態
  • 正常な咬合
  • 顔の骨格
  • 無意識の口呼吸

上記の要素がどのように口ゴボを形成するのか、そして口ゴボが自身の歯並びや口元にどのような影響を与えるのかを詳細に解説します。

なお、どの要素も重要なので、一つだけにフォーカスするのではなく、全体的に考えることが大切です。

また、医療上の専門的なアドバイスを得るためにも、医療機関での相談を推奨します。

歯並びと口元の形状

口ゴボの原因①歯並びと口元の形状

歯並びを整えることが、実は口ゴボの原因になる場合もあります。

「Eライン」、つまり横から見たときの理想的な前歯の位置が形成されていたにもかかわらず矯正を行った場合、歯と唇の関係性が少し変化しただけで口ゴボに見えやすくなることがあるためです。

口元の形状と歯並びは密接に関連しており、一部が変化すると全体のバランスに影響を及ぼす可能性があります。特に、口が開いた状態になると口ゴボに見えやすくなります。

たとえば、前歯が少し突出している場合、それが口元を支えて唇が閉じやすくなっていることがあります。

一方、歯並びを整えて前歯の出っ張りを抑えたことで、唇の支えが減り、口が開いて見える(口ゴボに見える)場合があります。

これは良い歯並びが逆に口ゴボを作り出すパラドックスと言えます。

ただし、個々のケースでは多くの要素が絡み合い、口ゴボが形成される理由は一概には言えません。

そのため、自分が口ゴボかどうか自己診断する際は、歯並びだけでなく口元の形状なども考慮に入れるべきでしょう。

もし口ゴボに悩んでいるなら、矯正歯科専門医に相談することをおすすめします。

頬の筋肉の状態

口ゴボの原因②頬の筋肉の状態

口ゴボの一因として、頬の筋肉、特に口周辺の筋肉の状態を考えることが重要です。

口を閉じる状態を保つためには、口周辺の筋肉が適切な力を発揮する必要があります。

しかし、これらの筋肉が弛んでしまったり、筋力が落ちてしまったりすると、口が開いた状態になりやすく、結果として口ゴボに見えることがあります。

筋肉の弛みや筋力の低下は、加齢や運動不足、ストレスなど様々な要因により引き起こされます。

口周辺の筋肉を鍛えることによって口をしっかり閉じることが可能になり、口ゴボの改善が期待できます。

咬合と口ゴボ

口ゴボになる理由③咬合問題

口ゴボの原因として考えられるもう一つの要素が、咬合の問題です。

正しい咬合とは、上下の歯が適切に噛み合っている状態を指します。

咬合が正しくないと、口を閉じる際のバランスが崩れ、口が開いてしまいやすくなります。

正常な咬合は口を閉じる力を均等に分散し、口元のバランスを保つ役割を果たします。

しかし、見た目の歯並びが良好であっても、咬合が不適切な状態では均等な力で噛めず、結果として口が上下に開いた状態になり口ゴボに見えやすくなります。

歯科医師や矯正歯科医師と相談し、適切な診断と治療を行うことが重要です。

顔の骨格

口ゴボになる理由④顔の骨格

個々の顔の骨格も、口ゴボの見え方に大きく影響します。

顔の形状、特に下顎の形状や位置は、口元の形状と深く関連します。

例えば、下顎が後退している人は、唇の支えが弱くなり、口が出っ張って見えることがあります。

また、骨格の問題により口を閉じる力が不足してしまうと、口が開いた状態になり口ゴボに見えやすくなります。

このような骨格の問題は、矯正治療だけでなく、口腔外科による専門的な治療を必要とすることがあります。

そのため、口ゴボに悩む場合、矯正歯科と口腔外科を兼ねた総合歯科に相談することをおすすめします。

口呼吸と口ゴボ

口ゴボの原因⑤無意識の口呼吸

口呼吸は、口ゴボを生み出す可能性があります。

特に、睡眠中などに無意識のうちに口呼吸が続いてしまう人は、口が開いた状態に慣れてしまい、結果として口ゴボに見えやすくなる可能性が高いです。

加えて、口呼吸が続くと口周辺の筋肉の使い方が変わり、口を閉じる力が弱まることもあります。

口呼吸が口ゴボの原因となる場合、耳鼻咽喉科医の診断が必要になることがあります。

鼻の通りが悪い、アレルギーなどの問題が口呼吸を引き起こしている可能性があるからです。

口呼吸の改善とともに口ゴボの改善が見込まれます。

「安いだけ」「思った仕上がりには程遠い」格安矯正で失敗した方はこちらをご覧ください。

口ゴボと口臭、口内炎との関連性

口ゴボと口臭、口内炎との関連性

口ゴボになっている方は、口が開いている時間が長くなりがちです。

そのため口内環境にも影響が及びます。特に、口臭と口内炎につながります。

口ゴボと口臭、口内炎の関連性について説明します。

口ゴボが口臭を引き起こすメカニズム

口ゴボで口が開いた状態が続くと、口臭を引き起こす可能性があります。

口が開いていると、口内の乾燥が進みます。口内は一定の湿度が保たれている状態が理想的で、唾液が口内環境を保つ役割を果たしています。

唾液は、口内を清潔に保つだけでなく、食べ物の消化を助け、口内の細菌のバランスを調整する働きも持っています。

口内が乾燥すると、まず口内の有益な細菌と有害な細菌のバランスが崩れ、有害な細菌が増えやすくなります。

次に、増えた有害な細菌が食べ物の残りかすなどを分解する際にガスが発生して口臭の原因となります。

また、口が開いていると、飲食物の残りかすが口内に残りやすく、これも口臭の一因となります。

口内炎と口ゴボ

口ゴボが続くと口内炎を引き起こす可能性もあります。

口が開いていると、口内が乾燥し、口腔内の細菌バランスが崩れることで、細菌感染が起こりやすくなります。

また、飲食物の残りかすが口内に残りやすい状態となり、これが口内炎の発症を引き起こす可能性があります。

口内炎の予防としては、口内を清潔に保つことが最も重要です。

適切なブラッシングとフロッシング、口腔洗浄剤の使用などで、口内を清潔に保つことが重要です。

また、飲食後は必ず口をすすぐことも、口内炎予防に役立ちます。

自分が口ゴボか自己診断する方法

自分が口ゴボであるかを自己診断する方法

原則として、自分が治療の必要な口ゴボかどうかの最終的な判断は医療機関で行ってください。

以下で示す自己診断の手法はあくまで一般的な指針であり、個々の状況によっては専門医のアドバイスが必要です。

特に、口ゴボが他の健康問題と関連している場合には、専門医の診断と治療が必要となることがあります。

また、自己診断の結果、口ゴボであると思われる場合でも、必ずしも自己改善が可能な状態とは限りません。

歯科矯正や手術など、専門的な介入が必要なケースもあります。

自己診断の結果に基づき、自己改善の試みを始める前に、必ず専門医と相談することをおすすめします。

Eライン

Eラインはどうか

Eラインは、横顔で口唇の最も外側と下顎の一部が描くラインのことを指します。

理想的なEラインは、上下の唇から下顎にかけてスムーズにつながっているべきです。

口ゴボの状態では、Eラインが途切れて見えるか、または唇がEラインから大きく突出して見える可能性があります。

咬んだ時の歯並び

自分自身の歯並びをチェックすることでも、口ゴボの有無を判断する一助になるでしょう。

歯が適切に咬み合っている状態では、口は自然に閉じます。

しかし、歯並びが乱れていると、口が正常に閉じず、口ゴボにつながることがあります。

口周りのトラブル

口ゴボになっている方は、口周囲の筋肉が弱くて口が閉じづらい特徴があります。

口ゴボの警告サインとしては、口呼吸が続く、口が乾燥する、口臭がある、口内炎が頻発する、などが挙げられます。

口ゴボになったときすぐやるべきこと

口ゴボになったときにすぐにやるべきこと

口ゴボになった時にすぐやるべきことを説明します。

医師に相談

口ゴボが見つかった場合、最初のステップは専門家に相談することです。

口ゴボは歯並びの問題、口周囲の筋肉の問題、骨格の問題など、様々な要因によって引き起こされることがあります。

したがって、具体的な原因を特定し、適切な治療計画を立てるためには、まずは口腔外科医か矯正歯科医、次いで耳鼻咽喉科医などの専門医の意見が必要です。

時に口ゴボは、睡眠時無呼吸症候群や口呼吸、口内炎、口臭など、他の健康問題と関連していることがあります。

そのため、口ゴボが見つかった場合は、これらの健康問題の有無も同時に確認することが重要です。

口ゴボで歯科治療が必要となるケースについてはこちらの記事で説明しています。

口元の日常ケアを見直す

口ゴボが見つかった場合、口元の日常ケアを見直すことも有効です。

例えば、正しい歯磨きの方法を学び、フロッシングや口内洗浄を習慣化することで、口内環境を改善することができます。

また、唇や口周囲の筋肉のストレッチやマッサージも、口ゴボの改善に寄与すると考えられています。

口呼吸から鼻呼吸に切り替える

口ゴボの一般的な原因として、口呼吸が挙げられます。

口を閉じることができずにいつも口で呼吸してしまうと、口ゴボになりやすくなります。

したがって、口呼吸が原因であると判断された場合は、鼻呼吸に切り替えることが求められます。

最初は意識して鼻呼吸をするように心掛け、徐々に無意識の状態でも鼻呼吸ができるようにする訓練が大切です。

また、アレルギーや鼻づまりなど鼻呼吸を妨げる要因がある場合は、それらの治療も同時に行う必要があります。

口腔筋トレーニング

口腔筋トレーニングは、口周囲の筋肉を鍛えることで口ゴボを改善する方法の一つです。

筋力が弱いと口をきちんと閉じることができず、口ゴボにつながる可能性があります。

口腔筋トレーニングは、舌や唇、頬の筋肉を対象とし、これらの筋肉のコントロールを高めることを目的とします。

まとめ

口ゴボは、歯並びだけでなく筋肉の緩みや呼吸法など、さまざまな要素が関係しています。

そのため、歯並びが整っていても口ゴボに見える場合があります。

口ゴボに対する理解を深めるためには、頬の筋肉の状態や顔の骨格、呼吸法なども考慮することが大切です。

また、口ゴボは口臭や口内炎とも関連しているため、口内環境の改善も必要です。

自分が口ゴボであるかの自己診断や、口ゴボが見つかった際の対応方法についても理解を深めましょう。

口ゴボの改善は一夜にして達成できるものではなく、日々のケアや習慣が大切です。

気になる方は、まずは今日から記事で紹介した対策を生活に取り入れてみてください。

そして、まずは口腔外科と矯正歯科を兼ねた総合歯科に相談することをおすすめします。

よくある質問

歯並びが良いのに口ゴボになる理由は?

一見すると整った歯並びには口ゴボが発生しないように思われがちです。しかし、必ずしもそうではありません。

実際には、歯並びが良いこと自体が口ゴボの一因となることさえあります。口ゴボは以下の理由が組み合わさることで発生します。

  • 歯並びと口元の形状
  • 頬の筋肉の状態
  • 咬合
  • 顔の骨格
  • 無意識の口呼吸

上記の要素がどのように口ゴボを形成するのか、そして口ゴボが自身の歯並びや口元にどのような影響を与えるのかを詳細に解説します。

インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。

  • LINEで送る