歯並び症状別

受け口(しゃくれ)とは?矯正でどこまで治る?タイプ・原因・保険治療を徹底解説

  • LINEで送る

下顎が出ていて気になっている
しゃくれている状態を放置していて大丈夫なの?

しゃくれの状態が気になっている方や悩んでいる方が多いようです。しゃくれは受け口とも呼ばれ、見た目だけではなく、口の中にもさまざまな影響を与えているため、早めに矯正治療をすることがおすすめとなります。

現役の矯正専門医が、受け口の原因やそのまま放置しているとどうなるのか、どのような矯正方法があるのか紹介しますので参考にしてください。

受け口や出っ歯など、自分の不正歯列がどの症状にあたるのか、原因が何かわかる記事を以下でまとめています。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

受け口(しゃくれ)とは?

受け口(しゃくれ)とは?

受け口(しゃくれ)は、下の前歯が上の前歯を覆ってしまっている歯並びのことです。

正常な歯並びは上の歯が下の歯にかぶさっています。受け口は反対に、下の歯が上の歯を覆っていることが特徴です。

しゃくれていると、正常な歯並びと比べると噛むときの力のかかり具合が上下逆になります。

そのため、奥歯や顎に過大な負担がかかる危険があります。

受け口・反対咬合・下顎前突の違い

受け口・反対咬合・下顎前突の違い

受け口は、歯科学では「下顎前突(かがくぜんとつ)」「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれる症状を指します。

厳密には、骨格的に下顎が前に出ているのが下顎前突です。

一方、下顎が前に出ていなくても下の前歯が上の前歯よりも前に咬んでいる状態は反対咬合と診断されます。

笑っても上の歯が見えない逆ガミースマイルを気にされている方のためにこちらの記事で特集しています。

24時間予約可能!関西最高レベルの歯並び矯正なら芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。

受け口には3つのタイプがある

受け口には3つのタイプがある

 

受け口はタイプによってさまざまな要因と対処法がありますので、症状や原因に応じて最適な治療法を選ぶことが、成功への最短ルートとなります。

詳しくは専門の医療機関での診断が必要ですが、事前に知識を持っておくことでより効率的な治療が可能となります。

歯槽性(しそうせい)の受け口

歯槽性(しそうせい)の受け口は主に歯の位置異常が原因です。具体的には、上の前歯が内側に向かって生えたり、下の前歯が外側に向かって生えたりします。この結果、上下の咬み合わせが逆転し、いわゆる「受け口」になります。

歯槽性の受け口は、矯正ブラケットやリテーナーなどを使用することで比較的短期間内に改善可能です。この矯正治療は通常、費用も手頃でリスクも少ないとされています。

骨格性の受け口

骨格性の受け口は、下あごの骨そのものが大きい、もしくは上あごに対して前方に位置している状態を指します。このタイプの受け口は、単なる歯の位置を修正するだけでは解決しない場合が多いです。

骨格性の受け口は遺伝的な要素が大きく、家族内で類似のケースが見られることが多いです。また、成長期においても下あごの成長が遅れて急速に大きくなる特性があります。

そのため、成長が一段落するまで治療を待つ戦略もありますが、その間の早期対応と長期治療計画が非常に重要です。

機能性の受け口

機能性の受け口では、自然な咬み合わせをしようとすると、前歯が先に当たってしまいます。この結果、顎を不自然に前に出して奥歯で咬む必要が出てきます。

機能性の受け口は通常の矯正治療で改善可能です。しかし、治療期間は通常よりも長く、1.5~2.5年程度が一般的です。こちらも早期の診断と治療が重要となります。

反対咬合(受け口)を矯正せずに放置するリスクは?

反対咬合(受け口)を放置しているとどうなる?

反対咬合(受け口)は、早期に適切な治療を受けることで改善可能です。不快な症状や将来的なリスクを減らすためにも、早めに専門の診断と治療を受けることをお勧めします。

矯正せずに放置した場合に生じえる問題について説明します。

歯の健康が損なわれる

反対咬合によって歯に過度な負担がかかる可能性があります。これが長期にわたると、歯肉が退縮し、歯がグラグラになることもあります。

最悪の場合、歯が欠けたり抜けたりする可能性もあります。早期治療でこれらのリスクは大いに減少します。

骨格的なあごの歪みが進行する

歯並びが悪いと正しく噛めないため、あごが歪む可能性が高くなります。この歪みは、短期間では目立たないかもしれませんが、時間が経つと顕著になる場合があります。

あごが歪む結果、更に矯正が困難になることもあります。

食事や発音に制限が出る

反対咬合によっては、食事や発音にも影響を受けます。特に、「サ」行の発音が難しくなることがあり、食事時にも前歯で食べ物を噛み切るのが難しくなる場合があります。これは社交的なシーンでも影響を及ぼす可能性があります。

顎関節症のリスクが高まる

反対咬合の状態であると、顎関節にも負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こす可能性が高くなります。顎関節症は痛みや不快感を引き起こし、重度になると日常生活にも支障をきたすことがあります。

 

顎や奥歯への負担や影響があるため、放置するのではなく早めに治療をするようにしましょう。

受け口の原因は?

受け口の原因は?

受け口の原因となりうる要素について詳しく説明します。これらの原因にはそれぞれ対応した治療が必要となりますので、専門の医師と相談することを強く推奨します。早期診断と適切な治療計画は、問題解決の鍵です。

遺伝的要素

遺伝は受け口やしゃくれに影響を与える一つの重要な要素です。親や親戚に同様の症状が見られる場合、それは遺伝的に引き継がれる可能性が高いと言えます。

有名な例としては、オーストリアのハプスブルク家があります。この家系には下顎前突の特徴が多く見られました。これは遺伝的な要因が大きく影響していると一般に考えられています。

噛む癖・舌の位置

幼少期からの癖や舌の位置が影響して受け口になることがあります。例えば、食べ物を噛む際に下顎を無意識に前方に突き出して噛む、または舌で下の前歯を押し出すなどの行動がこの状態を引き起こします。

この問題に対する解決策は、矯正治療とともに癖を修正する訓練が一般的です。専門の矯正歯科医と協力しながら行います。

生え変わりの際に歯が正しく位置を取れなかった

歯が不適切な方向に生えてくると、その結果として下の前歯が上の前歯よりも前方に位置してしまいます。特に、子供の頃に生え変わりの際に歯が正しく位置を取れなかった場合、この状態になる可能性があります。

歯の位置や向きを正すためには矯正治療が必要とされます。これは比較的非侵襲的な治療方法で、成功率も高いです。

生活習慣と癖

口呼吸や下顎を前方に突き出す癖があると、受け口やしゃくれの一因となる場合があります。特に子供の発育期に形成された癖は、成人後にも影響を持ち続けることが多いです。

こうした癖は、矯正治療と並行して修正するプログラムが有効です。日常生活での意識改善も必要です。

成長過程におけるバランス

子供の成長過程において、上顎と下顎の成長スピードがうまく調整されないと、受け口やしゃくれになる可能性があります。通常、子供は上顎が先に成長し、その後で下顎が成長するのが一般的ですが、このバランスが取れないと問題が生じます。

成長過程での早期診断と適切な矯正治療が、この問題を防ぐためには非常に重要です。

受け口の矯正方法は?

受け口の矯正方法は?

受け口を自分で治すことは難しいため、以下の3つの方法で治療をしていきます。

  1. マウスピース矯正
  2. ワイヤー矯正
  3. 外科手術(保険適応)

1つずつ詳しく見ていきましょう。

マウスピース矯正

比較的軽度〜中程度の受け口の方は、マウスピースを用いての治療が可能です。マウスピース矯正は、透明で薄いマウスピース(アライナー)を使って徐々に歯を動かしていく治療方法です。

マウスピース矯正のメリット、デメリットについては以下の記事で詳しく説明しています。

以前はマウスピース矯正では受け口の治療は難しいと言われることもありました。しかし、症例実績が増え、技術が進歩したことで、インビザラインなどのマウスピース矯正では受け口の治療に対応できるようになっています。

インビザライン矯正が難しい重度の受け口(下顎前突)については以下の記事で詳しく説明しています。

マウスピース矯正は、以下の原因でしゃくれになっている方におすすめの治療方法です。

  • 歯の生えている向き
  • 舌で歯を押し出す癖がある
  • 口を開けていることが多い(口呼吸が多い)
  • 下顎を突き出す癖がある

歯列矯正では歯を動かすためのスペースが必要となります。

そのため、受け口のような前歯中心の矯正であっても奥歯まで動かす必要が生じるかもしれません。

歯を動かしてもスペースが足りない方は、抜歯をすることになります。

部分矯正で済むか全体矯正が必要になるかによって費用は異なりますが、全体矯正で80万円〜120万円が相場です。

マウスピース矯正は、大きく歯を動かすには長い時間が必要なためワイヤー矯正と併用することもあります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表側に装置(ブラケット)を着けワイヤーを通し、ワイヤーの引っ張る力を利用して歯並びを綺麗にしていく方法です。

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正と同じく以下の原因の方が対象の治療方法です、

  • 歯の生えている向き
  • 舌で歯を押し出す癖がある
  • 口を開けていることが多い(口呼吸が多い)
  • 下顎を突き出す癖がある

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正よりも歯を短期で大きく動かすことが得意です。

快適性に利があるマウスピース矯正と併用して治療をしていくことも可能です。

費用は70万円〜100万円ほどが相場となっていますが、装置の素材などによって費用が前後する場合があります。

引っ張る力を利用して歯を動かすため痛みが出やすいデメリットがありますが、マウスピース矯正よりも歯を早く動かすことが可能な治療方法です。

外科手術(保険適用)

伝や発達過程が原因で骨格に問題があり受け口となっている方は、外科手術で治療をすることもあります。

マウスピース矯正やワイヤー矯正は歯を動かして治療をしていきますが、骨格に問題がある場合には外科手術の方が現実的です。骨の構造そのものを改善することで、根本的な解決が可能です。

骨格に問題がある場合には、マウスピース矯正やワイヤー矯正を用いつつ手術で骨格からの改善を図ります。

全身麻酔と入院が必要であり、それに伴うリスクがあります。また、下顎骨の手術では神経への影響があり、感覚が鈍くなる可能性があります。

手術が必要となるため、入院が必要になったり平日に通院しなければならないデメリットもあります。

顎変形症と診断された方は、保険適用で治療が可能です。

歯列矯正で公的保険を使える条件については、以下の記事で詳しく説明しています。

自費での外科手術も可能となりますが、自費の場合は180万円ほどが費用の相場となっています。

インビザライン矯正で医療費控除を賢く使う方法については、以下の記事で詳しく説明しています。

まとめ:臨機応変・さまざまな対応ができる総合矯正歯科を選ぼう

受け口は口の中や顎に負担がかかっており、自分で治すことが難しいため、矯正歯科での治療がおすすめです。

原因や状態によってどの治療方法が一番良いのかは一人ひとり異なるので、一度矯正歯科へご相談ください。

矯正歯科であればどこを選んでもいいのでしょうか?

受け口の治療も含め、どんな原因や状況にも臨機応変に対応ができる総合力が重要です。

さまざまな症例に対応ができる、複数の歯科医がいる大きな総合病院を選んでください。

よくある質問

受け口(しゃくれ)とは何ですか?

受け口(しゃくれ)は、下の前歯が上の前歯を覆ってしまっている歯並びの状態です。この状態は見た目だけでなく、口の中にもさまざまな影響を与える可能性があります。

受け口を矯正せずに放置するとどのようなリスクがありますか?

受け口を放置すると、歯の健康が損なわれる、骨格的なあごの歪みが進行する、食事や発音に制限が出る、顎関節症のリスクが高まるなどのリスクがあります。

受け口の矯正治療方法は何ですか?

受け口の治療方法には、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、外科手術などがあります。それぞれの方法は特定の症状や原因に適しているため、専門の医療機関での診断が必要です。

関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。

  • LINEで送る