


インビザライン矯正が終わると、リテーナーを着ける保定期間があります。
「せっかくマウスピースが外れたのに」と感じる方もおられるかもしれません。
治療後のリテーナーを着ける期間の過ごし方が、きれいな歯並びを完成させるかどうかの分かれ目となります。

- リテーナーとは?
- 矯正が終わったのに必要な理由は?
- どれくらいの期間?夜だけ着ければいいのか?
- リテーナーに関するQ&A

リテーナーとは?
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。
リテーナーとは、矯正治療が終わった後、歯並びを安定させるために口内に着ける装置です。
矯正直後の歯は安定しておらず、そのままだと元の位置に戻っていこうとします。
そのため、歯列矯正の終了後にリテーナーで歯の位置を固定することで、後戻りを防がなければなりません。
ワイヤー矯正やインビザライン矯正など矯正法に関わらず、リテーナーを着けるようお勧めしています。
インビザライン矯正では、ビベラリテーナーという専用のリテーナーが使われることが多いです。
マウスピースとの違いは?
リテーナーとマウスピース(アライナー)は見た目はほとんど変わりません。
しかし、素材や目的が大きく異なります。
マウスピースと同じく自分で取り外し可能なタイプと固定式の2タイプがあります。
- 可撤式(かてつしき)リテーナー:自分で取り外し可能なタイプ
- 固定式リテーナー:自分では取り外しできないタイプ。フィックスタイプとも呼ばれる。
治療の場所や治療前の症状、患者さんの希望により歯科医が選択します。
リテーナーはいつまで装着?
個人差はありますがリテーナー装着は1〜3年ほどの期間と考えてください。
とりわけ矯正が終わってから1年半は、歯が後戻りをするリスクが高くなる期間です。
矯正治療が終わってから保定期間に入り、歯科医からリテーナーの着用を指示されるでしょう。

装着は夜だけでいいの?
歯のかみ合わせ具合が安定したと歯科医が判断する場合、就寝する夜間のみの着用で良いと指示されます。
それまでは一日中の装着を心がけ、可撤式リテーナーの場合は歯磨きと飲食をする時以外は必ず装着しましょう。

インビザライン矯正の後にリテーナーが必要なのはなぜ?
リテーナーを着けるのは、矯正で移動させた歯を固定し後戻りしないようにするためです。

- 歯槽骨(歯の周りの骨)が溶ける
- 骨が溶けてできた隙間に歯が移動する
- 歯が移動してできた隙間に新しい骨が再生する
ただ、歯が移動した位置でしっかりと固定されるには時間がかかります。
矯正治療の終了後すぐはまだ固定されていません。

リテーナーを使うことで歯の周りの骨を安定させ、動かないようガードしてくれます。
リテーナーの種類とそれぞれの違い
リテーナーには、患者自身で取り外せる可撤式リテーナーと、取り外せない固定式リテーナーがあります。
代表的なのは以下のリテーナーです。
可撤式・固定式 | 種類 | 備考 |
---|---|---|
可撤式リテーナー | ビベラリテーナー |
インビザライン専用 芦屋M&S歯科・矯正クリニックで使用 |
スプリングリテーナー | 芦屋M&S歯科・矯正クリニックで使用 | |
QCMリテーナー | 芦屋M&S歯科・矯正クリニックで使用 | |
ベッグタイプリテーナー | ||
ホーレータイプリテーナー | ||
トゥースポジショナー | ||
固定式リテーナー | ボンデッドワイヤー | |
リンガルアーチ |
それぞれの種類について説明します。
ビベラリテーナー(可撤式)
ビベラリテーナーは、インビザラインでの矯正をしたあとに使われる専用のリテーナーです。
以下のどちらかの方法で、自分の歯並びに合うよう作製されます。
- 矯正終了後の歯並びから型取りして作製する
- クリンチェックのデータから作製する
クリンチェックとは、インビザラインの会社独自の3Dシミュレーションソフトのことです。
治療前に、インビザライン矯正の最終的な仕上がりをシュミレーションできます。

不必要な力が加わると破損するので、装着の際は手指で優しく左右均等に力がかかるように着けてください。
歯ぎしりや食いしばり癖のある方は、破損する恐れがあるので歯科医にご相談ください。

スプリングリテーナー(可撤式)
スプリングリテーナーは、上の画像のように主に下顎の前歯に着ける保定装置です。
犬歯と犬歯にクラスプ(入れ歯と同じようなツメ)をかけ、その間にある前歯4本をワイヤー入りのレジンで表と裏から押さえます。
ホーレータイプリテーナー、ベッグタイプリテーナーとの併用により上下の歯並びを同時に保定することも可能です。

QCMリテーナー(可撤式)
QCMリテーナーは、上の画像のように透明なファイバーにより歯列の表側全体を包み、レジンで歯列の裏側を固定します。
レジンとは、インビザラインのアタッチメントと同じ歯科用プラスチック樹脂のことです。

目立ちにくく審美性に優れていることは大きなメリットでしょう。
しかしながら、長期間の使用では劣化するデメリットがあります。

ベッグタイプリテーナー(可撤式)
ベッグタイプリテーナーは、ワイヤーにより歯列の表側全体を包み、レジンで歯列の裏側を固定します。
QCMリテーナーとほぼ同じ構造の装置です。

ファイバーと比べると前歯唇側部分の保定力に優れています。
ベッグタイプは装置自体の耐久性が高いので、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も安心して使えます。
歯の表側にワイヤーが出て装着時に目立つので、見た目を気にする方にとってはデメリットでしょう。
また、歯の裏側に来る装置の厚みと幅により、慣れるまでは入れ歯のような違和感があるかもしれません。
ホーレータイプリテーナー(可撤式)
ホーレータイプリテーナーも、ベッグタイプと同様、歯列の表側をワイヤーで抑え、裏側をプラスチックのプレートで固定します。

ベッグタイプリテーナーと同じく、装置自体の耐久性が高いので、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も安心して使えます。
しかし、ワイヤーが装着時に目立つのはデメリットです。
また、歯の裏側に来る装置の厚みと幅により、慣れるまでは違和感があるかもしれません。
トゥースポジショナー(可撤式)
トゥースポジショナーは、ボクシングのマウスピースのような形状をした上下一体型の保定装置です。
嚥下時(食べ物を噛んで飲み込む時)に舌を歯列に押しつけるなどの癖がある場合に、ブロックして歯の後戻りを防いでくれます。
薄型のマウスピースリテーナーとは違い、装置自体が大きいので口内で違和感も強くなるかもしれません。
上下一体型なので人前では着けにくく、装着シーンが限られるのもデメリットでしょう。
ボンデッドワイヤー(固定式)
ボンデッドワイヤーは、犬歯から犬歯の裏側に歯科専用のボンドでワイヤーを接着し固定する方法です。

上顎、下顎どちらでも使用できます。
歯の裏側に着けるため、見た目を気にすることなく過ごすことができます。
ただ、歯と歯を強固に留めるので歯磨きはしづらいでしょう。

リンガルアーチ(固定式)
リンガルアーチは、上顎の保定に使われる固定式リテーナーです。
通常、矯正治療で奥歯の移動を抑えるために用いる装置です。

上顎の左右の第一大臼歯に接着した金属製のバンドにワイヤーを装着し、左右の第一大臼歯を繋ぎます。
固定されている金属のバンドやワイヤー周りは歯磨きをしづらい場所なので、虫歯が発生しないよう注意が必要でしょう。
リテーナーにまつわるQ&A
リテーナーの費用は?
リテーナーの一般的な値段は、20,000円〜50,000円ほどです。
矯正歯科によって料金が異なるため、前もって担当の矯正歯科医に相談するようにしましょう。

しかし、紛失などの場合は再製作費用をいただくこともあります。

リテーナーは着けていて痛い?
通常、リテーナーの装着で痛みを感じることはほとんどありません。

特定の場所が痛む、違和感があるといった場合は早めに通院して調整してもらいましょう。

リテーナーを装着したのに後戻りしたら?
噛み合わせや顎の筋肉などの影響により、リテーナーを着けていても多少の後戻りが起こる場合もあります。

まずは早めに担当の歯科医に相談することをお勧めします。
少しの後戻りであれば、リテーナーを微調整してもらうだけで、再び装着できるようになるでしょう。
リテーナーの手入れの仕方は?
可撤式リテーナーの場合は、外して乾く前にぬるま湯や歯ブラシできれいにするようにしましょう。

固定式リテーナーの場合には汚れが溜まりやすいため、フロスや歯間ブラシで汚れを落とすようにしましょう。
まとめ
インビザラインで歯並び矯正が終わると、それですべて終わりという訳ではありません。

インビザライン矯正期間中だけではなく、矯正をしたあとの対応や虫歯になってしまった時も的確な対応が必要です。

よくある質問
リテーナーとは?
リテーナーとは、矯正治療が終わった後、歯並びを安定させるために口内に着ける装置です。
ワイヤー矯正やインビザライン矯正など矯正法に関わらず、リテーナーを着けるようお勧めしています。
リテーナーにはいくつかの種類があります。
リテーナーはいつまで装着する?
個人差はありますがリテーナー装着は1〜3年ほどの期間と考えてください。
とりわけ矯正が終わってから1年半は、歯が後戻りをするリスクが高くなる期間です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

インビザライン・プラチナ認定 芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長
国立鹿児島大学 歯学部卒業後、京都での10年間の勤務医を通して幅広い治療経験を積む。
2003年に兵庫県芦屋市で芦屋M&S歯科・矯正クリニックを開院。
「原因はわからないけど痛みや違和感がある」、いわゆる不定愁訴を総合的に原因特定していく治療を得意とする
モットーは“患者様、スタッフ、そして自分自身も笑顔で”
芦屋M&S歯科・矯正クリニックは医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でているのが特徴。
地域に根差した通いやすい駅チカ歯科でありながら6人の歯科医が在籍する大型総合歯科医院。
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。