開咬(オープンバイト)に悩んでいる方の中には、自分で治したり、改善しようと考えられる方もおられるでしょう。
しかし、自力での改善には限界があり、放置すると口腔内や全身に様々なトラブルが起こることがあります。
芦屋M&S歯科・矯正クリニックでも、開咬でお悩みの患者さんが多く来院されます。
この記事では、開咬の原因や症状、放置すると起こるトラブル、自力での改善や対処法について詳しく解説しています。
適切な治療法を受けることで、開咬による様々なトラブルを防ぎ、美しい口元と健康な生活を手に入れましょう。
開咬や出っ歯など、自分が抱えている不正歯列の症状と原因が何かわかる記事を以下でまとめています。
クリックできる目次
ワイヤー矯正かインビザライン矯正で迷っている方のために必要な情報をこちらの記事で詳しく説明しています。
開咬とは?
開咬(オープンバイト)とは、上記画像のように上下の歯が噛み合わさらず前歯が離れた状態のことです。
開咬の症状としては、前歯のすき間が目立つことや、口が閉じにくいことが挙げられます。また、前歯で食べ物を噛み切れなかったり、クチャクチャと音が出て咀嚼に影響が出ることもあります。
開咬の種類
開咬の種類は以下の2種類あります。
歯性開咬
歯性開咬は、歯の向きが原因で生じている開咬です。幼少期の指吸いや舌の癖、口呼吸などが原因となります。
骨格性開咬
骨格性開咬は、骨格的な要因により生じている開咬です。
遺伝的なものがほとんどですが、親知らずが生えてくることによって奥歯が先に当たり、前歯が最後まで閉じないことで開咬になることもあります。
関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。
開咬の原因は?
開咬の原因は様々あります。
- 幼少期の癖
- 舌突出癖、異常嚥下癖
- 呼吸器系疾患
- 骨格の遺伝
- 顎関節症
開咬の主な原因についてそれぞれ詳しく説明します。
幼少期の癖
乳幼児によく見られる以下の癖が開咬の原因となることがあります。
- 指を前歯に押し当てるようにおしゃぶりする癖
- 舌を歯で軽く咬む癖
- 頬杖をつく癖
こういった癖を継続的に行うことで、徐々に歯が動き開咬になってしまいます。
3歳までなら正常な行為ですが、4歳以降も続けていると歯並びに影響を与えると言われています。
舌突出癖、異常嚥下癖
食べ物などを飲み込む際に、舌で前歯を押す癖のことを舌突出癖や異常嚥下癖といいます。
舌を突き出す癖があると歯が内側から押し出されます。
結果として出っ歯になったり、上下の前歯にすき間ができて開咬になってしまいます。
呼吸器系疾患
鼻炎やちくのう症(蓄膿症)といった呼吸器系疾患がある場合、鼻がつまることで普段から口呼吸をする癖がついてしまいがちです。
口呼吸ばかりしていると、唇や口腔内の筋肉のバランスが崩れ、開咬になってしまうことがあります。
骨格の遺伝
顎の形が特徴的である場合は、遺伝が原因だとされる開咬の症例も少なくありません。
両親や兄弟のなかに開咬の人がいる場合、骨格の遺伝により開咬が生じている可能性があります。
顎骨が成長するにつれて徐々に症状が出るため、永久歯が生え揃ってから開咬になったという人も少なくありません。
顎関節症
顎関節症とは顎関節の異常によって引き起こされる病気で、口を大きく開けたり、咀嚼すると痛みが生じることがあります。
重度の顎関節症では、炎症により関節頭の吸収が起こり、前歯が開く方向に下顎骨が回転してしまいます。
この状態で歯列矯正を行っても、顎関節頭の吸収が進行するとまた開咬になってしまいます。
顎関節症の症状と原因については以下の記事で詳しく説明しています。
開咬を放置する5つのデメリット
開咬は、放置すると口腔内や全身の様々なトラブルを引き起こすことがあります。
開咬を放置することで起こりうるトラブルについて説明します。
咀嚼機能の低下
開咬が進行すると、咀嚼力が低下して食べ物を十分に噛み砕くことができなくなります。
そのため、消化器系の負担が大きくなり、胃腸の不調や栄養不足を引き起こす可能性があります。
滑舌が悪くなる
前歯に隙間ができると、その間から空気が漏れてしまいます。
これが原因で一部の発音がしにくくなり、滑舌が悪化する可能性があります。
特に「タ行」「ナ行」「ラ行」を発声しにくく感じる方が多いようです。
人と話すときに内容が相手に伝わらず、コミュニケーションを取りにくく感じるかもしれません。
口臭や歯周病の発生
開咬によって、口の中の歯や歯茎が狭い空間になり、歯垢や食べかすが溜まりやすくなります。
そのため、口臭や歯周病の発生リスクが高まります。
口呼吸になる
開咬により前歯が浮いた状態になると、唇が自然と引っ張られてしまい、常に口を開けた状態になりがちです。
これが原因で知らず知らずのうちに口呼吸に変化してしまうことがあります。
口呼吸をすると口内が乾燥しやすくなり、唾液が足りずに雑菌が繁殖しやすい状態になります。
そのため、見た目だけでなく健康面にも悪影響が及ぶでしょう。
外見の不満やコンプレックスの増加
開咬によって口もとが不自然に見えるなどして、外見に不満やコンプレックスを抱くかもしれません。
そのため、口もとが気になり、人とのコミュニケーションに影響が出ることもあります。
開咬を自己流で治療するのが危険な3つの理由
開咬を自分で治すことは難しく、危険が伴うことがあります。
以下に、開咬を自己流で治療するのが危険な理由を紹介します。
歯や歯茎の損傷
自分でマウスピースを作ったり、力を加えて調整しようとすると、歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。
また、間違った方法で歯を動かそうとすると、口内環境が悪化し、感染症の発生や口臭の原因になることがあります。
顎関節症の悪化
自己流の矯正方法は、顎関節に大きな負担をかけることがあります。
そのため、顎関節症を発生させることがあり、痛みや開口障害を引き起こすことがあります。
全身疾患のリスクの増加
歯並びが悪い状態が続くと、噛み合わせが悪くなり、咀嚼機能が低下します。
これにより、消化器系のトラブルや、全身疾患のリスクが高まることがあります。
自分で治療することは危険が伴うため、開咬を治療する場合は、矯正歯科医の診断や治療を受けることが大切です。
専門家のアドバイスを受けて適切な治療法を選び、治療を進めましょう。
開咬を日常生活で改善する方法は?
自分で開咬を完全に治すことは難しいですが、日常生活で意識することで改善可能です。
開咬を自力で改善する方法をいくつか紹介します。
しかし、症状が重い場合や原因が歯並び以外の場合は、矯正歯科医の治療が必要です。
マウスピース
開咬の原因が歯並びの不正の場合、マウスピースを利用することで改善できます。
ただし、自己判断でマウスピースを始めることは避け、必ず矯正歯科医の指導を受けるようにしましょう。
舌のトレーニング
通常の舌の位置が歯の裏側にあったり、食べ物を飲み込むときに舌で前歯を押す癖が習慣化していると開咬になってしまいます。
この舌の癖を改善するための訓練を行うことにより、矯正治療後の歯並びの安定を図っていきます。
ただし、トレーニング方法とその結果度合いには個人差があるため、矯正歯科医の指導を受けることが大切です。
芦屋M&S歯科・矯正クリニックでもお勧めしている「あいうべ体操」
芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは、開咬のお悩みで来院された患者さんのために「あいうべ体操」を活用することがあります。
あいうべ体操は、福岡市のみらいクリニック今井医師が考案された舌や口周りのためのトレーニングです。
あいうべ体操は、以下の4つの動作をくり返します。
- 「あー」と口を大きく開く
- 「いー」と口を広く横に開ける
- 「うー」と唇を前に強く突き出す
- 「ベー」と舌を下に突き出して伸ばす
声は出さなくてもかまいません。
口周囲の筋肉のトレーニング
口の周りの筋肉が緩んでいると、歯が舌に押されて矯正治療後の後戻りを起こしやすくなります。
口のまわりの筋肉を鍛えることにより、不正咬合の改善と安定を図ります。
ただし、筋力トレーニングは過剰に行うと逆効果になることもあるため、矯正歯科医の指導を受けるようにしましょう。
口周りの筋肉のトレーニングにも、あいうべ体操が効果的です。
適切な食生活
硬い食べ物や噛み応えのある食べ物を避け、柔らかい食べ物を選ぶことで、開咬の負担を軽減できます。
また、食事の時間を十分にとり、食べるときはゆっくりと咀嚼することも大切です。
食べ物をしっかりと噛み砕くことで、胃腸への負担が減り、体全体を健康に保つことができるでしょう。
開咬を自己改善できなかった場合の治療方法

Male dentist talking with female patient. Dentist holding a model in his hand
開咬を自己改善できなかった場合は、矯正歯科での治療が必要です。開咬の治療方法には、以下があります。
- 顎顔面矯正
- インビザライン
- ワイヤー矯正
- 外科矯正
顎顔面矯正
顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)を行うことによって、正常な口の機能を取り戻しながら正常な骨格、歯並びに導いていくことができます。
顎顔面矯正は、歯並びだけでなく、噛み合わせや顎関節の動きを考慮して行う矯正治療です。
開咬は癖によって起こるケースが多いため、子どもに指しゃぶり、おしゃぶり、舌の癖などがある場合はその癖をやめさせる早期の顎顔面矯正がより効果的でしょう。
インビザライン
インビザラインは開咬の治療にも適用できます。
インビザラインを始めとするマウスピース矯正は、奥歯が圧下されやすい傾向にあるため開咬の治療に向いていると言えます。
透明なマウスピースを装着し、定期的に交換するだけで、歯並びが徐々にきれいに並んでいきます。
インビザラインで治しきれない場合は、ワイヤー矯正、またはインビザラインとワイヤー矯正を併用した治療をする場合もあります。
インビザラインの詳しい内容やメリット・デメリットについては以下の記事で詳しく説明しています。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、成人になってからの矯正治療で一般的によく行われる矯正方法です。
歯の一つ一つに装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーを通して歯並びを整えていきます。
以前は金属製のブラケットが多かったのですが、今では目立たない白いセラミック製のブラケットを使用することが多いです。
インビザラインVSワイヤー矯正について詳しくは以下の記事で徹底比較しています。
外科矯正
骨格性の問題が大きいケースでは矯正治療だけで治しきれないため、外科手術であごの骨を切って矯正治療を行う場合もあります。
この場合、「顎変形症(がくへんけいしょう)」と診断されることもあります。
まとめ
開咬は、放置すると口腔内や全身に様々なトラブルを引き起こすことがあります。
開咬を自力で改善するには限界がありますので、早期に歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
顎顔面矯正やインビザラインなど、専門的な治療を受けることで、開咬からくる様々なトラブルを未然に防ぐことができます。
開咬の治療は、矯正歯科医の総合的なスキルが問われる治療です。
様々な治療方法をフラットな視点で検討できる、大型の総合歯科の受診をお勧めします。
「XXX治療法専門」と治療法を限定したクリニックや、専門分野が似通ったドクターしかいない病院では、満足できる治療を受けられる確率が下がってしまいます。
早めに歯科医院を受診して、自分に合った治療方法を見つけましょう。
よくある質問
開咬とは?
開咬(オープンバイト)とは、上記画像のように上下の歯が噛み合わさらず前歯が離れた状態のことです。
開咬の症状としては、前歯のすき間が目立つことや、口が閉じにくいことが挙げられます。また、前歯で食べ物を噛み切れなかったり、クチャクチャと音が出て咀嚼に影響が出ることもあります。
開咬の原因は?
開咬の原因は様々あります。
- 幼少期の癖
- 舌突出癖、異常嚥下癖
- 呼吸器系疾患
- 骨格の遺伝
- 顎関節症
開咬の治療方法は?
開咬を自己改善できなかった場合は、矯正歯科での治療が必要です。開咬の治療方法には、以下があります。
- 顎顔面矯正
- インビザライン
- ワイヤー矯正
- 外科矯正

インビザライン・プラチナ認定 芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長
国立鹿児島大学 歯学部卒業後、京都での10年間の勤務医を通して幅広い治療経験を積む。
2003年に兵庫県芦屋市で芦屋M&S歯科・矯正クリニックを開院。
「原因はわからないけど痛みや違和感がある」、いわゆる不定愁訴を総合的に原因特定していく治療を得意とする
モットーは“患者様、スタッフ、そして自分自身も笑顔で”
芦屋M&S歯科・矯正クリニックは医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でているのが特徴。
地域に根差した通いやすい駅チカ歯科でありながら6人の歯科医が在籍する大型総合歯科医院。
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。