歯並び症状別

中顔面とは?長いのを歯列矯正で治せる?測り方・矯正方法を歯科医が解説!

中顔面とは?歯列矯正で美しい顔のバランスを手に入れる方法
  • LINEで送る

顔のバランスについて悩みをお持ちで、芦屋M&S歯科・矯正クリニックに受診される方も少なくありません。

「なんだか自分の顔、中顔面が長い気がする」「顔が間延びして見えるのがコンプレックス」「もしかして、老けて見られているかも…」こうしたお悩みは、決してあなただけのものではありません。

現代的な美意識の変化や、SNSなどで自身の顔を見る機会が増えたことも、こうした悩みが顕在化する一因かもしれません。

この記事では、中顔面の長さについて、その測り方、長さに影響を及ぼす可能性のある歯並びの特徴、そして中顔面を短くする可能性のある歯列矯正の方法について詳しく説明します。

中顔面の長さに関する悩みから解放されるためにも、ぜひ専門家の知見に基づいた記事全体をお読みください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは、中顔面の長さとバランスに長く悩んできた多くの患者様の症例を解決してきた実績があります。

患者様の理想の歯並びや予算をじっくりヒアリングして、ベストの矯正方法を提案させていただきます。記事を読まれた後に、お気軽に問い合わせフォームからお問合せください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

中顔面とは?

中顔面とは?

中顔面とは、顔の一部分を指し、鼻の根元から上唇の下までの領域を指します。顔を三等分に区分けするときの中心部分にあたります。

一般的に、顔は以下の3つの部分に分けられます。

  • 上顔面(髪の生え際から眉間)
  • 中顔面(眉間から鼻の下)
  • 下顔面(鼻の下から顎先)

医学的には、鼻の付け根(鼻根点)から上唇の下端までを指すことが多いです 。一方で、美容の分野や日常会話では、一般的に「目の下から上唇の上端あたりまで」の範囲を指して「中顔面」と表現されることが多く見られます 。

自宅でできる中顔面の長さの測り方

自宅で中顔面の長さを測る方法は簡単です。

  1. 鏡の前に立ちリラックスした状態で正面を向きます
    顔が傾いていないか、正面を向いているかを確認してください
  2. 以下の部位の長さを、定規やものさしを使って測ります。
    上顔面:髪の生え際から眉間(両眉の間)までの長さ
    中顔面:眉間から鼻の下(鼻唇溝)までの長さ
    下顔面:鼻の下から顎の先端までの長さ
  3. 定規やものさしを強く押し当てない
  4. 測定した長さを記録します

何度か測定を行い、平均値を算出すると、より正確な結果が得られます。ただし、重要なのは比率なので、自分の指を使って比率を計ることも可能です。

顔の印象は中顔面の長さだけで決まるわけではありません。顔のパーツのバランスや、表情、雰囲気なども大切な要素です。測定結果を参考にしつつ、自分らしい魅力を引き出すことが重要だと言えるでしょう。

24時間予約可能!関西最高レベルの歯並び矯正なら芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。

中顔面の長さと顔の印象の関係

中顔面の長さと顔の印象の関係

中顔面は顔のバランスを決定づける重要な部分です。その長さや形状は、顔全体の印象を大きく左右します。

中顔面が長い人は落ち着いて見える

一般的に、中顔面が長い人は、「優しそう」「知的」といったポジティブな印象を与えやすいと言われています。縦に長い顔立ちは、落ち着きや安定感を感じさせ、知性や穏やかさを連想させるのかもしれません。

しかしその一方で、顔の余白が大きく見えるため、顔全体が大きく見えたり、間延びした印象になったり、のっぺりとして見えたりすることがあります 。また、実年齢よりも老けて見られることを気にされる方も少なくありません 。

中顔面が短い人は若々しく見える

中顔面が短い人は、「親しみやすい」「若々しい」といった印象を与える傾向にあります。縦の長さが短く、横幅が広い顔は、童顔の特徴でもあり、柔らかさや飾らない雰囲気を感じさせます。

近づきやすく、フレンドリーな印象を与えるのに適しているのかもしれません。

日本人の中顔面の平均長さ

日本人の中顔面の平均的な長さは約6.5cmと言われています。ただし、これはあくまで統計的な平均値であり、この数値から外れているからといって必ずしもバランスが悪いわけではありません。

顔全体の印象は、他のパーツとのバランスによって大きく左右されます。

「美人顔」の黄金比

顔全体のバランスの指標として、古くから「黄金比」という考え方があります。顔を縦に3分割したとき、「髪の生え際〜眉(上顔面)」「眉〜鼻の下(中顔面)」「鼻の下〜顎先(下顔面)」の長さの比率が「1:1:1」であると、バランスが取れて美しい顔に見えると言われています 。

この比率に照らして、真ん中の部分(眉〜鼻の下、つまり中顔面に相当する部分)が他の部分より長い場合に、「面長」であると感じやすくなる傾向があります 。

なぜ?中顔面が長く見える主な原因

中顔面が長く見える、あるいは実際に長くなる原因は一つではありません。

骨格的な要因(生まれつき・遺伝)

顔の骨格、特に顔の真ん中に位置する上顎骨(じょうがくこつ)の形状や大きさは、中顔面の長さに直接的な影響を与えます。生まれつき上顎骨が縦方向に長い骨格を持っている場合、中顔面も長くなります 。これは遺伝的な要因も関与しています。

特に、「上顎骨の垂直的過成長」と呼ばれる状態では、上顎骨が下方向に過剰に成長しているため、中顔面が長くなり、笑った時に歯茎が過剰に見える「ガミースマイル」を伴うことも少なくありません。 骨格的な要因が主である場合、メイクやマッサージといったセルフケアで改善することは困難です。歯科矯正治療だけでは骨自体の長さを変えることはできないため、根本的な改善のためには外科的なアプローチ、すなわち顎骨の形状を修正する「外科的矯正治療(顎変形症手術)」が必要となるケースがあります。

加齢による変化(たるみ・骨の変化)

年齢を重ねることも、中顔面が長く見えるようになる要因の一つです。これは、皮膚や皮下組織、そして骨の変化が関係しています。

加齢に伴い、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少し皮膚が薄くなります 。また、皮下脂肪や表情筋も重力の影響を受けて下垂しやすくなります(たるみ)。

特に頬の位置が下がることで、目の下から口元までの距離が間延びし、中顔面が長く見えるようになります 。ほうれい線やゴルゴライン、マリオネットラインといったシワや溝が深くなることもたるみのサインであり、中顔面の長さを強調する要因となります。
重要な点として、加齢によって中顔面の骨自体が物理的に「伸びる」わけではありません。むしろ、たるみや骨の萎縮によって顔の重心が下がり、凹凸が増えることで、視覚的に「長く見える」ようになる、というのがより正確な表現です。

生活習慣の影響

日々の何気ない習慣も、中顔面の見た目の長さに影響を与えることがあります。スマートフォンやパソコンを見る際に、長時間うつむいた姿勢(いわゆる「スマホ首」 )を続けていると、首や顎周りの筋肉に負担がかかり、緊張や血行不良を引き起こします。

これが顔のたるみや二重顎につながり、結果的に中顔面が長く見える原因となることがあります。
また、口呼吸は顔の骨格形成や歯並びに影響を与え 、それがさらに筋肉の機能低下を招きます。

中顔面が長く見える歯並びの矯正

中顔面が長く見える歯並び

どちらかというと、中顔面を現状より短く見せたいと思って矯正の相談に来られる方が多いようです。中顔面が長く見える以下の特徴的な歯並びがあります。

  • 出っ歯
  • 口ゴボ
  • 開咬(オープンバイト)
  • 受け口
  • ガミースマイル

上記の特徴があなたに該当する場合でも、必ずしも中顔面が長くなるわけではありません。しかし、それぞれが顔のバランスに影響を与えるため、認識しておくことは重要です。

出っ歯

出っ歯とは上顎の前歯が正常よりも前方に突き出ている状態を指します。出っ歯は顔のサイドビュー、つまり横から見たときに最も顕著になります。

出っ歯の状態は、上顎と下顎のバランスを乱し、上顎が過度に前方に出ているため、中顔面が長く見える可能性があります。特に笑ったときや話しているときに、この特徴がはっきりと見えがちです。

出っ歯の基準やセルフ診断の方法については以下の記事で詳しく説明しています。

口ゴボ

口ゴボは口元が突き出ている状態を指します。口が常に半開きの状態になりがちです。

口ゴボになる原因のひとつは、口呼吸の習慣です。口呼吸が続くと、顔の筋肉のバランスが崩れ、顎が下に垂れ、顔が縦長に見える可能性があります。

さらに、口呼吸は口の周りの筋肉を使うため、顔の下半分がより発達し、中顔面が長く見える可能性があります。口ゴボとは何か、原因や自力治療の可否については以下の記事で詳しく説明しています。

受け口

受け口は、下の前歯が上の前歯を覆ってしまっている歯並びです。下顎が上顎よりも前方に位置することになります。

受け口は、上下の顎の位置関係が不均衡であるために生じます。具体的には、下顎が過度に前方に出ているため、下半分の顔が前方に突き出て見え、結果として中顔面が長く見える可能性があります。

受け口(しゃくれ)とは何かその原因や治療法については以下の記事で詳しく説明しています。

開咬(オープンバイト)

上下の前歯が噛み合うようになると、自然に口を閉じることができるようになり、顔の下半分の長さの印象が改善されることがあります 。場合によっては、アンカースクリュー(小さなネジ状の固定源)を用いて奥歯を歯茎方向に沈ませる(圧下する)治療を行うこともあり 、これにより顔が短くなったと感じる可能性があります。

ガミースマイル

ガミースマイルは、口を開けて笑った際に上の歯茎が大きく見えてしまう口元を指します。ガミースマイルは、上顎骨の位置や形状、唇の筋肉の動き、歯の長さなど複数の要素によって影響を受けます。

ガミースマイルにより、歯肉が多く見える部分が中顔面に加わり、全体的に中顔面が長く見える可能性があります。

ガミースマイルとは?原因や治療方法については以下の記事で詳しく説明しています。

歯列矯正で中顔面を短くする方法

歯列矯正で中顔面を短くする方法

中顔面の長さは、歯並びや顎の位置が大きく影響しています。これらの要素は私たちの顔立ちや表情を形成する基礎的な要素だからです。

歯列矯正は、歯の位置や顎のアライメントを変化させることで、顔の形状やプロポーションに影響を及ぼします。顔の骨格、特に上顎骨の長さそのものを物理的に短くすることはできませんが、歯並びや噛み合わせ、そしてそれに伴う口元の変化による「見た目の変化」や「印象の変化」が中心となります。

どの矯正方法を選ぶにしても、自分の顔の形状や歯並び、さらにはライフスタイルに合った最適な方法を選択することが重要です。

また、どの方法も一夜にして結果が出るものではなく、矯正治療は時間と努力を必要とすることを覚えておいてください。

それぞれの歯列矯正方法がどのように中顔面の長さを短くするのかを見ていきましょう。

インビザライン矯正

インビザライン矯正

インビザラインは、透明樹脂製のマウスピースで、定期的に交換しながら歯を移動させます。

その特徴的な透明性から、装着していても目立ちにくい利点があります。

インビザラインは、歯の位置や咬み合わせを調整することで中顔面の印象を改善します。

また、マウスピースは3D技術によって精密に作られるため、患者の口腔内の状況に合わせた治療が可能です。

中顔面の長さを短く見せるための最適な計画を立てることが可能です。

インビザラインの治療方法については以下の記事で詳しく説明しています。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを用いて歯を一定の位置に動かします

ワイヤー矯正は、歯の傾きや位置、そして上下の顎の関係を変化させることが可能です。

例えば、上の歯が突出している出っ歯は、上唇を前方に押し出し、中顔面が長く見える一因となります。

ワイヤー矯正で出っ歯を改善すると、上唇の位置も自然と後退し、中顔面の印象を短く見せることが可能になります。

インビザライン矯正とワイヤー矯正の違いについては以下の記事で詳しく説明しています。

アンカースクリュー

近年では、アンカースクリュー(矯正用インプラント) という小さなネジを顎の骨に一時的に埋め込み、それを固定源として歯を動かす技術も進化しています。これにより、従来は難しかった歯の圧下(歯を骨の中に沈める動き)や、歯列全体の後方移動などが可能になりました。

開咬や重度の出っ歯、ガミースマイルなどの治療の選択肢が広がり、より効果的な顔貌の改善が期待できるケースも増えています。

顎の手術と歯列矯正

重度の顎の不均衡があり、歯列矯正だけでは中顔面の印象を十分に改善できない場合、顎の手術が適応となることもあります。

上顎骨や下顎骨の大きさ、形、位置、または上下の顎のバランスに著しい不調和があり、それが原因で重度の噛み合わせの問題(不正咬合)や顔貌の問題(審美障害)が生じている「顎変形症(がくへんけいしょう)」と診断された場合に適応となる治療法です。

手術によって顎の位置を調整し、その後歯列矯正を行うことで、中顔面のバランスを大きく改善することが可能です。

ただし、手術は大きな負担となるため、慎重な判断と準備が必要です。

歯列矯正を受けると中顔面の長さにどのような変化が見られるか

歯列矯正を受けると中顔面の長さにどのような変化が見られるか

歯列矯正治療は、歯並びと顎の位置を改善することで顔のバランスを整えます。しかしながら、歯列矯正が中顔面の長さ自体を短くするわけではありません。

歯並びを矯正することで、顔のプロポーションとバランスを整えることで中顔面が短く見えるようになるのです。

歯列矯正は個々の歯並びや顎の形状、治療の目的によって結果が変わるため、必ず専門的な診断とアドバイスを受けてください。

では具体的にどのような変化が見られるのか、以下に解説します。

歯の位置と咬み合わせの改善

歯列矯正の主な目的は歯の位置と咬み合わせの改善です。

歯が整列することで口元のバランスがよくなり、これが中顔面の長さを短く見せる効果に繋がります。

顎の位置の変化

特に、下顎が後退している場合や上顎が突出している場合には、顎の位置が顔のバランスに大きな影響を与えます。

歯列矯正によりこれらの問題が解消されると、中顔面の長さが短く感じられることがあります。

口元のバランスの改善

出っ歯や受け口などが矯正されることで、口元のバランスが改善され、全体的な顔の印象が変わります

特に、出っ歯が改善されると、中顔面が短く感じられることが多いです。

中顔面が長い場合の歯列矯正以外の対策

中顔面が長い場合の歯列矯正以外の対策

中顔面が長いと感じる場合でも、顔全体のバランスを整えることでその悩みを軽減することが可能です。

美容整形・美容皮膚科での治療

美容クリニックでは、中顔面の見た目の長さを改善するために、以下のような様々な治療法が提供されています。

対策方法 内容
ヒアルロン酸注入 下まぶたにヒアルロン酸を注入して涙袋をぷっくりさせることで、目の下の余白を埋め、視覚的に中顔面を短く見せる効果が期待できます
ボトックス注射 上唇を引き上げる筋肉(上唇挙筋など)の働きを弱めることで、鼻の下(人中)が伸びるのを抑制し、短く見せる効果を狙います
糸リフト・HIFU(ハイフ)・高周波(RF)治療など たるんだ皮膚や皮下組織を特殊な糸で引き上げたり、超音波や高周波の熱エネルギーで深層から引き締めたりすることで、頬の位置を高くし、中顔面が長く見えるのを改善
脂肪溶解注射・脂肪吸引(頬) 頬周りの脂肪、特に頬骨の上あたりにある「メーラーファット」が多いと中顔面が長く見える一因となるため、これを注射や吸引で減らす
人中短縮術(リップリフト) 鼻の下の皮膚を数ミリ切除して縫合することで、物理的に人中の長さを短くする

これらの美容医療は、比較的短期間で見た目の変化を得やすいというメリットがありますが、効果の持続期間が限定的であったり、繰り返しの施術が必要な場合もあります。また、あくまで対症療法であり、根本的な骨格や歯並びの問題を解決するものではありません。

メイクや髪型での工夫

日々のメイクや髪型を工夫することでも、中顔面の長さを視覚的にカバーすることができます。これらは最も手軽に取り入れられる方法です。

対策方法 内容
アイメイク 目元を強調することで、中顔面の長さを目立たなくします。
アイシャドウやアイライナー、マスカラをうまく使用して、目元を引き立てることが重要です。
チーク 頬骨の下から耳にかけて優しくブラッシングします。
顔全体がリフトアップされ、中顔面が短く見えます。
ハイライトとシェーディング ハイライトとシェーディングを使用して顔の形状をコントロールします。
ハイライトは、顔の中心部に位置する箇所、つまり目の下や鼻筋、顎先に適用します。
シェーディングは、顔の外側、つまりこめかみや顎の下に適用します。
ヘアスタイル フェイスラインをカバーするフリンジや、頬骨周りにボリュームのあるヘアスタイルが効果的です
アクセサリー 大きめのピアスや、顔の形に合わせたサングラスを選ぶことで、顔全体のバランスを整えることができます。

メイクは、顔の特定の部分を強調したり、逆に目立たなくするための有効なツールです。しかし、最も大切なことは、自身の顔の特徴を受け入れ、自信を持つことです。

セルフケア・生活習慣の見直し

日々の生活習慣を見直し、セルフケアを取り入れることも、中顔面が長く見える要因(特にたるみやむくみ、筋肉の衰え)への対策として重要です。

対策方法 内容
表情筋トレーニング 頬を持ち上げる筋肉(大頬骨筋・小頬骨筋 )や、口周りの筋肉(口輪筋など )を意識的に動かすエクササイズを行います。
口を「いー」「うー」と大きく動かしたり、口角を上げる練習をしたりするだけでも効果が期待できます
マッサージ 顔や首周りの筋肉のコリをほぐし、血行やリンパの流れを促進するマッサージは、むくみやたるみの改善・予防に役立ちます
姿勢改善 日頃から背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識することが重要です。特にスマートフォンを見る際は、画面を目線の高さに近づけるなどして、うつむき姿勢を避けるように心がけましょう

セルフケアや生活習慣の改善は、すぐに劇的な変化をもたらすものではありませんが、継続することで、たるみやむくみの予防・改善につながり、中顔面が長く見える印象を軽減する助けとなります。

まとめ

この記事では、中顔面の定義と役割、測り方、影響を及ぼす歯並びの特性、そして歯列矯正での改善方法について詳しく説明しました。中顔面の長さは、顔のバランスと印象を大きく左右します。

もし自身の中顔面の長さが気になるのであれば、芦屋M&S歯科・矯正クリニックに気軽に相談してください。顔のバランスを整え、ご自身の美しさを引き立てることができるでしょう。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは、歯列矯正による中顔面の矯正経験が多く、長く中顔面のバランスに悩んでこられた多くの患者様のお悩みを解決してきた実績があります。

患者様のなりたい歯並びをゆっくりヒアリングして、ベストの矯正方法を提案させていただきます。

まずは、お気軽に問い合わせフォームからお問合せください。3診療日以内にご連絡をさせていただきます。

よくある質問

中顔面とは?

中顔面とは、顔の一部分を指し、鼻の根元から上唇の下までの領域を指します。顔を三等分に区分けするときの中心部分にあたります。

一般的に、顔は以下の3つの部分に分けられます。

  • 上顔面(髪の生え際から眉間)
  • 中顔面(眉間から鼻の下)
  • 下顔面(鼻の下から顎先)

中顔面の長さの測り方は?

測定手順は以下です。

  1. 鏡の前に立ちリラックスした状態で正面を向きます
    顔が傾いていないか、正面を向いているかを確認してください
  2. 以下の部位の長さを、定規やものさしを使って測ります。
    上顔面:髪の生え際から眉間(両眉の間)までの長さ
    中顔面:眉間から鼻の下(鼻唇溝)までの長さ
    下顔面:鼻の下から顎の先端までの長さ
  3. 定規やものさしを強く押し当てない
  4. 測定した長さを記録します

関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。

  • LINEで送る