歯列矯正の費用

インビザラインの費用は?低価格クリニックは危険?値段内訳・安く抑える方法完全解説!

インビザラインの費用相場を歯科矯正ドクターが解説|他の歯列矯正よりも値段が割高?安くするコツは?
  • LINEで送る

この記事の概要は?

「インビザラインで歯並びを治したいけど、費用が一体いくらかかるんだろう…」「値段が高いって聞くけど、本当のところはどうなの?」そんな疑問や不安を抱えて、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

確かに、インビザライン治療は魅力的な選択肢ですが、費用に関しては様々な情報が飛び交っており、混乱してしまうのも無理はありません。

この記事では、歯科医師の立場から、インビザラインの費用に関するあらゆる疑問にお答えします。日本国内での費用相場から、費用を左右する具体的な要因、各種プラン(例えば、コンプリヘンシブ、ライト、Goなど)の詳細と料金目安、そして基本料金以外にかかる可能性のある費用まで徹底的に解説します。

さらに、ワイヤー矯正やその他のマウスピース矯正との比較、医療費控除やデンタルローンといった費用負担を軽減する方法、そして何よりも大切な後悔しないためのクリニック選びの鉄則まで具体的で分かりやすい情報をお届けします。

インビザラインに向いている人・不向きの人、施術の流れについては以下の記事をご覧ください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

インビザラインの費用相場は?

インビザラインで全体矯正する場合の費用は80万円〜100万円、部分矯正の費用相場は40万円〜50万円ほどが一般的です。

しかし、歯の状態や歯並びによっても費用が若干異なる場合もあります。インビザラインの費用は、まるでオーダーメイドのスーツのように、一人ひとりのお口の状態や目指すゴールによって仕立てられる治療計画に左右されるため、一概に「いくらです」とは言えないのが実情です。

それでも、より「職人技」が求められるワイヤー矯正に比べると見通しの立てやすい治療手法でもあります。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックのインビザライン

芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは、インビザラインの全体矯正が880,000円、部分矯正(インビザライン・ライト)が440,000円です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック料金表はこちら

様々なマウスピースブランドを検討したうえで、歯並びに深く悩んでいる弊院の患者様には信頼感と安心感のインビザラインがベストチョイスと判断しました。

広告ページの「看板価格」を前面に出している他院に比べると、一見高く見えるかもしれません。

でも、芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは調整料や保定装置料はどれだけ回数がかかっても追加料金が発生しません。ですから、理想の歯並びを得られるまで納得の矯正治療を受けられます。

一生つきあう歯のことですから、安心納得価格で矯正を受けてください。

また、芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは、ご家族の中で既に当院の矯正治療を受けた方がおられる場合に治療費を割引する「家族割引」制度があります。ご兄弟・親子などでご活用ください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは、年間一定数以上のインビザラインの治療実績が認められ「プラチナエリート・プロバイダー」という認定を受けています。

インビザラインでの治療は、経験や実績、技術力が大きく関わってきます。当院芦屋M&S歯科・矯正クリニックは、年間一定数以上のインビザラインの治療実績が認められ「プラチナエリート・プロバイダー」という認定を受けています。

歯列矯正で公的保険を使用できる条件についてはこちらの記事で分かりやすく解説しています。

「安いだけ」「思った仕上がりには程遠い」格安矯正で失敗した方はこちらをご覧ください。

インビザラインは割高?

SNSでは、「インビザラインはとにかく高額」「安いマウスピースブランドもあるのになぜインビザ?」」といったコメントが見られることがあります。本当にそうなのでしょうか?

従来の歯列矯正の定番であるワイヤー矯正、そして、インビザラインの成功によって多く出現した他のマウスピース矯正ブランドとの比較について説明します。

ワイヤー矯正より割高?

インビザラインは、従来のワイヤー矯正より費用が高いと誤解されているようです。多くのネット記事で、ワイヤー矯正(表側矯正)費用が「60万円~」でインビザラインより安価として説明されるのが原因かもしれません。

しかし、ワイヤー矯正はいわば「職人技」に近い矯正方法です。患者の口内状態によって、矯正期間の長さ・通院回数・求められる歯科医の技量が極端に変わります。

ですから、ワイヤー矯正は治療が完了するまで必要な費用がわかりません。

結局ワイヤー矯正でトータルでは100万円を超え、130万円近くまでかかったという方も多いようです。そうなると、ワイヤー矯正でもインビザライン矯正の費用と互角どころか高くつきかねません。

装置を歯の裏側につける裏側(舌側)ワイヤー矯正は、より高度な技術が求められます。そのため、表側ワイヤー矯正やインビザラインよりも高額になる傾向があります。

インビザライン矯正は、患者の口内環境による価格ばらつきがワイヤー矯正に比べて大きくありません。そして、治療を始める前に必要な費用見込みがわかるので安心です。

インビザラインと従来のワイヤー矯正の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく比較した記事は以下です。

他のマウスピースブランドより割高?

インビザライン矯正費用より安価なマウスピース矯正もいくつかあります。例えば、「Oh my teeth(オーマイティース)」や「キレイライン矯正」などがよく知られています。

これらは、インビザラインとは異なる特徴や価格帯を持っています。しかし、インビザライン以外のほとんどのマウスピース治療は軽度の症状を対象にしており、治療期間も長期です。

また治療を受ける際の制限が多く、歯の状態によって大きく値段が異なります。

一方、インビザラインは歯並びの悪さが中重度でも短期間で治療が完了します。

現場で矯正治療に関わる身としても実感しますし、2018年にヨーロッパ各国の研究者によって報告された以下の論文でもわかるとおりです。

インビザラインシステムは、抜歯を必要としない非成長期の患者(編集注:成人)の軽度から中等度の不正咬合の矯正において、従来の矯正治療に代わる有効な治療法であるという研究間の実質的な一貫性が見受けられました。

引用:Clinical effectiveness of Invisalign® orthodontic treatment: a systematic review(インビザライン矯正治療の臨床的有効性)
(翻訳:編集部)

中等度の矯正までできるマウスピース型矯正は実質インビザラインのみです。さらに基本的に定額制の治療なので、かかる費用に納得したうえで治療を開始できます。

治療費が多少高めでも、それを補って余りあるメリットがインビザライン矯正にはあります。

キレイライン、コレクトラインなど、国内で人気のあるマウスピース矯正を矯正手法・価格などを一覧比較した記事はこちらです。

インビザラインの費用を左右する5つの要因

「インビザラインの費用に幅があるのは分かったけど、具体的に何が影響するの?」そんな疑問が湧いてきますね。ここでは、インビザラインの費用を左右する主な5つの要因を、一つひとつ丁寧に解説していきます。

歯並びの複雑さ(治療の難易度)

まず最も大きな要因は、やはり患者さん一人ひとりのお口の状態、つまり「歯並びの複雑さ」です。例えば、歯が大きく重なり合っている叢生(そうせい)が著しいケースや、歯をきれいに並べるためのスペースを確保するために抜歯が必要な場合、あるいは骨格的な問題が関わるような症例では歯を動かす量が多く、治療計画もより緻密なものとなります。

その結果、使用するアライナーの枚数が増え治療期間も長くなる傾向があるため、費用が高くなるのが一般的です。

逆に、前歯のちょっとした隙間(空隙歯列)を閉じるだけ、といった比較的軽微なケースでは、アライナーの枚数も少なく、短期間で治療が完了するため、費用も抑えられます。

治療範囲(全体矯正か部分矯正か)

次に、どこまで歯並びを治したいか、という「治療範囲」も費用に大きく関わってきます。奥歯の噛み合わせまで含めて、お口全体の調和を考えて歯並びを整える「全体矯正」は、当然ながら治療範囲が広いため費用も高くなります。

一方、例えば「笑った時に見える前歯のガタガタだけ治したい」といったご希望の場合、前歯部を中心とした「部分矯正」で対応できることがあります。部分矯正は、治療期間が短く、アライナーの枚数も少ないため、全体矯正に比べて費用を大幅に抑えることが可能です。

ただし、部分矯正が適しているかどうかは、噛み合わせ全体への影響などを考慮した専門的な判断が必要です。

選択するインビザラインのプラン

インビザラインには、実は様々な種類の治療プランが用意されているのをご存知でしょうか?これは、先ほどの治療範囲や歯並びの複雑さに応じて、最適なプランを選択できるようにするためです。

どのプランが適しているかは、精密検査の結果と歯科医師の診断に基づいて決定されます。

例えば、最も対応範囲が広い「インビザライン・コンプリヘンシブ(フル)」は、ほぼ全ての症例に対応可能ですが、その分費用も高めに設定されています。

インビザライン・コンプリヘンシブ(フル)

インビザラインの基本的なパッケージで、治療期間や使用できるアライナーの枚数に制限がありません。抜歯が必要な複雑な症例から、奥歯の噛み合わせまで含めた全体矯正まで、幅広い歯並びの問題に対応可能です。

費用目安:約70万円~120万円程度

インビザライン・モデレート

コンプリヘンシブプランよりも治療範囲や複雑さが中程度の場合に用いられるプランです。アライナーの枚数に26枚(片顎、または上下顎合計)という上限があります。

費用目安:約50万円~90万円程度

インビザライン・ライト

インビザライン・ライトは比較的軽度な歯並びの乱れを対象としたプランです。前歯のちょっとしたすき間や、わずかなガタガタなど、「あと少しだけきれいにしたい」というニーズに応えます。こちらもアライナーの枚数に14枚(片顎、または上下顎合計)と上限があります。

費用目安:約40万円~80万円程度

インビザライン・エクスプレス

ごく軽微な歯並びの修正や、治療後のわずかな後戻りの改善など、非常に短期間で完了するプランです。使用できるアライナーの枚数が7枚(片顎、または上下顎合計)と最も少ないパッケージとなります。

費用目安:約20万円~40万円程度

インビザラインGo(ゴー)

インビザラインGoは主に前歯部(前から5番目の小臼歯まで)の軽度から中程度の歯並びの乱れを対象とした部分矯正プランです。奥歯の噛み合わせに問題がなく、見た目の改善を主目的とする場合に適しています。

費用目安:約30万円~50万円程度

インビザライン・ファースト

混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する6歳~10歳頃)のお子様専用のプランです。顎の成長を考慮しながら、将来の本格矯正の準備や、問題を早期に改善することを目的としています。

費用目安:約40万円~80万円程度

歯科医師の技術・経験とクリニックの設備

見落としがちなポイントですが、治療を担当する歯科医師の技術力や経験、そしてクリニックが導入している設備も、費用に影響を与えることがあります。例えば、インビザライン社から認定された指導医の資格を持つ先生は、豊富な知識と経験に基づいた質の高い治療を提供できる可能性が高く、難症例への対応力も期待できます。

また、より精密な歯型採りが可能な3D口腔内スキャナー「iTero(アイテロ)」のような最新設備を導入しているクリニックでは、治療の精度向上や患者さんの負担軽減に繋がります。しかし、これらの専門性や設備投資が費用に反映される場合があります。

これは単に「高い」ということではなく、治療の質や安心感、そして最終的な満足度という「価値」に繋がる投資と捉えることもできるでしょう。

クリニックの所在地

最後に、クリニックがどこにあるか、という「所在地」も、実は費用に影響を与えることがあります。一般的に、都心部のクリニックは、郊外のクリニックに比べて地価や人件費が高い傾向にあるため、それが治療費に反映されることがあります。

もちろん、都心部には多くのクリニックが集まり、選択肢が豊富であるというメリットもありますので、費用だけでなく、通いやすさも総合的に考慮してクリニックを選ぶことが大切です。

インビザラインの費用内訳は?

費用項目 費用相場
インビザライン本体 80万円〜100万円
初回カウンセリング費用 無料〜10,000円
精密検査料 10,000円〜60,000円
矯正前の処置費用(虫歯・歯周病治療、抜歯など) 個々の状況による
調整料 2,000円〜10,000円(回数によって異なる)
保定装置料 20,000円〜50,000円
抜歯代など追加の費用 症例によって異なる

インビザラインにかかる一般的な費用相場の内訳を上記の表にまとめました。

実はインビザラインの「看板価格」を低い値段に設定している多くのクリニックは、インビザライン本体価格以外の部分を割高に設定している場合が少なくありません。

見積もりの内容をきちんと確認しましょう。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックに転院して来られた患者さんの中では、インビザライン本体が70万円で「安い!」と飛びついたものの、精密検査、調整料(回数による)で費用がかさんで結局トータルは割高になったケースも聞きます。

それぞれの項目について説明します。

初回カウンセリング料

まず、インビザライン治療を検討し始めた方が最初に受けることになるのが「初回カウンセリング」です。多くの歯科クリニックでは、この初回カウンセリングを無料で行っており、歯並びに関するお悩み相談や、インビザライン治療の概要説明、大まかな費用や期間の目安などを教えてくれます。

「まずは話だけでも聞いてみたい」という方にとっては、非常にありがたいですね。

ただし、クリニックによっては有料カウンセリングの場合もあります。有料の場合は、より詳細な診査や、具体的な治療方針の相談まで踏み込むことが多いようです。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは?

当院の初回カウンセリングはもちろん、iTero(簡易スキャナー)、治療シミュレーション料も含めて無料です。経験豊富な歯科医師が、患者様のお悩みやご希望をじっくりお伺いし、インビザライン治療で何ができるのか、どのような流れで進めていくのかを丁寧にご説明いたします。

また、おおよその費用や治療期間についても、ご納得いただけるまでお話しさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

費用が発生するのは、精密検査に進むとご判断いただいてからになりますので、ご安心ください。

精密検査料

精密検査料には下記の料金が含まれます。

  • レントゲン撮影:歯や顎の骨の状態、隠れた虫歯や歯周病の有無などを確認します。(パノラマレントゲン、セファログラムなど)
  • 口腔内スキャン(iTero精密検査など): 精密な歯型を採ります。従来の粘土のような材料を使う型採りよりも快適でデータも正確です。
  • 口腔内写真・顔貌写真撮影:現在の歯並びやお顔全体のバランスを記録します。
  • 歯周組織検査:歯ぐきの状態をチェックし、歯周病がないか確認します。

これらの精密検査で得た情報をもとにマウスピースを使用した治療計画をします。一般的な費用は10,000円〜60,000円ですが、歯科医院によって様々です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは?

芦屋M&S歯科・矯正クリニックの精密検査料は38,500円です。

矯正前の処置費用(虫歯・歯周病治療、抜歯など)

矯正治療というのは、歯に力を加えて動かしていくわけですから、その土台となる歯や歯ぐきが健康な状態でなければなりません。もし虫歯や歯周病を放置したまま矯正を始めてしまうと、症状が悪化してしまったり、治療計画通りに歯が動かなかったりする可能性があるんです。

ですから、精密検査の結果、虫歯や歯周病が見つかった場合は矯正治療を開始する前にこれらの治療を優先的に行う必要があります。そして、この治療にかかる費用は、インビザラインの基本料金には含まれず、別途発生するのが一般的です。

費用の目安としては、例えば初期の虫歯であれば1本あたり数千円から1万5千円程度、歯周病治療であれば進行度合いによって数千円から数万円かかることもあります。

また、歯をきれいに並べるためのスペースがどうしても足りない場合や、親知らずが他の歯の移動を邪魔してしまうような場合には、抜歯が必要になることもあります。どの歯を抜くか、何本抜くかは症例によって異なりますが、例えば小臼歯を抜歯する場合、1本あたり5千円から3万円程度が目安となるでしょう。

これらの矯正前の処置費用は、いわば「より良い矯正治療を行うための準備費用」と考えていただければと思います。

調整料

インビザライン矯正の治療を開始すると、調整料が発生します。1.5~2カ月ほどの間隔で歯の動きなどをチェックして調整するための費用です。

治療が計画通りに進んでいるかのチェック、歯の動き具合の確認、必要に応じたアタッチメント(歯の表面につける小さな突起物で、アライナーの力をより効果的に伝えるためのもの)の調整や再装着、そして患者さんからの疑問や不安にお答えするための費用です。一般的な費用相場としては、1回の通院あたり3千円から1万円程度です。

きちんと矯正するためには大切な工程ですので、忘れずに通院しましょう。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは?

芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは、何度調整しても無料です。ですから費用が膨らむ心配がありません。

保定装置料

インビザライン治療完了後、保定装置を着用して矯正後に歯が後戻りするのを防ぎます。マウスピース着用期間を終えて矯正された歯並びでも、放っておくと元の歯並びに戻ろうとします。

この保定期間ではリテーナーという保定装置が使用されます。

一般的な費用相場は20,000円〜50,000円です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは?

芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは、保定装置料も無料なので追加費用がかかりません。

インビザライン費用の支払い方法は?

インビザラインによる歯科矯正費用は、一括、または分割で支払い可能なクリニックがほとんどです。

主に以下の方法で支払いできますが、クリニックによって違いがありますのでご注意ください。

  • 窓口での現金払い
  • 金融機関への振り込み
  • クレジットカードを利用した決済
  • デンタルローンの利用

ほとんどのクリニックでデンタルローン(歯科矯正治療費に限定したローン)を利用できます。

また各種クレジットカードの分割払いを利用できる場合も多いです。

デンタルローンを利用すれば実質年率4-5%(2022年8月現在)なので、ほとんどの場合クレジットカードの分割払いよりも低金利です。

インビザライン費用を抑える方法

インビザライン矯正の費用を抑えるポイントについて以下で説明します。

都心部で矯正治療を受けない

1つ目のポイントは、都心部で矯正治療を受けないことです。インビザライン矯正を含めた矯正治療は自由診療になります。

そのため病院によって費用はさまざまです。

都心部は病院の家賃や人件費が高額なので、治療費も高額になる傾向があります。都心部以外で交通の便が良く、インビザライン矯正の実績が多い病院を探してみましょう。

周りに歯科医院が多いエリアで探す

2つ目のポイントは、インビザライン矯正を行う歯科医が多いエリアで探すことです。

価格競争が激しいので、高レベルの矯正治療を低コストで受けられる可能性が高いでしょう。

治療費が高くなりがちな都心部でも、周りに矯正歯科医院が多いエリアでは治療費を安く抑えられる病院もあるかもしれません。

対象エリアにある病院の情報を、ネットの口コミや評価で調べてみることもできます。

インビザライン公式サイトから矯正歯科医を探すと、余計な中間コストを省いた費用で信頼度の高い治療を受けられるのでおすすめです。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックも、インビザライン公式サイトに「インビザラインで歯列矯正ができる歯科医院」として登録されています。

医療費控除を申請する

インビザライン矯正は、医療費控除という制度で費用を所得税から減額できます。医療費控除は1〜12月の1年間に支払った医療費が対象です。

目安として、合計10万円を超える医療費を支払った場合に確定申告をすれば所得税の一部が還付されます。

平成29年度から医療費控除に必要な提出書類が簡略化されました。医療費の領収書の提出が不要になったので、税金に関しての手続きが苦手な方でも申請しやすくなりました。

医療費控除の制度について詳しくは国税庁のホームページに記載されていますので、ご確認ください。

インビザラインで医療費控除を活用する方法についてはこちらの記事で分かりやすく解説しています。

クリニック独自割引・モニター制度を利用する

インビザラインの矯正に割引やモニター制度を用意している歯科クリニックもあります。

例えば、治療費を一括で支払うことや、通院を平日の日中に限定することを条件に割引を提供する制度です。また、治療モニターを募集している矯正歯科も時折見受けられます。

割引制度を利用する場合には、適用条件や実質の割引額をよく確認しましょう。問い合わせを増やす目的で現実的でない割引条件を設定して、強引にセールスする病院も少なからずあるようです。

また、初期費用は低くして、調整料保定装置料を高く設定して取り戻そうとするクリニックも残念ながらあります。

インビザラインは複数回の通院を伴い、低価格とは言えない歯科矯正です。価格と効果に十分納得したうえで契約してください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックの「家族割引」「転院割引」制度

芦屋M&S歯科・矯正クリニックでは、ご家族の中で既に当院の矯正治療を受けた方がおられる場合に治療費を割引する「家族割引」制度があります。ご兄弟・親子などでご活用ください。

また、他院で治療中の方への割引制度もあります。他院で治療中で、当院へ転院希望の方には、治療の進捗状況に応じた割引制度を設けています。

インビザライン治療に健康保険は使える?

結論から申し上げますと、原則として、見た目を美しくすることを主な目的とした歯列矯正(インビザラインを含む)は、健康保険の適用外となり、全額自己負担の自由診療となります。これは、インビザラインに限らず、一般的なワイヤー矯正などでも同様です。

ただし、ごく稀なケースとして、健康保険が適用される歯列矯正も存在します。それは、以下の場合です。

  • 厚生労働大臣が定める先天性の疾患:(唇顎口蓋裂など)に起因する噛み合わせの異常
  • 顎の変形:(顎変形症など)で、外科的な手術(顎骨を切るなど)を併用する必要がある矯正治療

これらのケースでは、専門の医療機関で治療を受ける必要があり、一般的な美容目的の歯列矯正とは全く異なるものだとご理解ください。ご自身がこれらのケースに該当するかどうかは、専門医の診断が必要です。

失敗しない!インビザラインのクリニック・歯科医師選びの鉄則

インビザライン治療の費用を理解しても、治療そのものがうまくいかなければ意味がありません。実は費用と同じくらい、いや、それ以上に大切なのが「どこで、誰に治療してもらうか」という、クリニックと歯科医師選びです。

なぜ経験豊富な歯科医師を選ぶべきなのか?

インビザラインはiTero(アイテロ)のような3D口腔内スキャナーで歯型を採り、専用のソフトウェア(クリンチェック)を使って歯の動きをシミュレーションするなど、非常にシステム化された治療法です。

しかし、最終的な治療の質、そして満足のいく結果が得られるかどうかは、担当する歯科医師の診断力、治療計画の立案能力、そして治療中の細やかな微調整の技術に大きく左右されるのです。

道具をどう使いこなし、患者さん一人ひとりの骨格や歯の特性、そして「こうなりたい」という希望をどれだけ正確に治療計画に落とし込めるかが歯科医師の腕の見せ所です。

経験の浅い医師による治療の場合、もしかしたら計画通りに歯が動かなかったり、治療期間が不必要に長引いてしまったり、最悪の場合、噛み合わせに問題が生じてしまうといったリスクも考えられなくはありません。

カウンセリングでチェックすべきポイント

初回のカウンセリングは、歯科医師の技量や人柄、クリニックの雰囲気などを知る絶好の機会です。

まず、あなたの歯並びに関する悩みや、「こんな風になりたい」という希望を、じっくりと時間をかけて聞いてくれるでしょうか。そして、お口の中の状態を丁寧に診察し、現状の問題点を分かりやすく指摘してくれるか。

流れ作業のように話を聞くだけでなく、あなたの気持ちに寄り添ってくれる姿勢があるかどうかは、非常に大切なポイントです。
そして、質の高いインビザライン治療のためには、精密な検査が不可欠です。特に、3D口腔内スキャナー「iTero」などを用いて詳細な歯型データを取得し、それに基づいて治療後の歯並びを3Dシミュレーション(クリンチェック)で見せてくれるかどうかは、ぜひチェックしたいポイントです。このシミュレーションを見ながら、「あなたの歯は、このように動いて、最終的にこうなりますよ」と具体的に説明してくれるクリニックは、治療計画の透明性が高く、患者さんも納得感を持って治療に臨めます。

まとめ:芦屋M&S歯科・矯正クリニックは良心価格

インビザラインは技術革新が急激に進んでいる分野ですので信頼できる病院選びが非常に大切です。

ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正と同じく、一定の時間とお金がかかるので納得のいく形で治療を開始したいものです。

インビザライン公式サイトから矯正歯科医を探すと、余分な中間コストを省いた料金で信頼度の高いインビザライン矯正を始められます。

インビザライン公式サイトから矯正歯科医を探すと、余分な中間コストを省いた料金で信頼度の高いインビザライン矯正を始められます。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックも、インビザライン公式サイトに「インビザラインで歯列矯正ができる歯科医院」として登録されています。症例実績が豊富な歯科だけに与えられるプラチナ認定も受けているクリニックです。

インビザライン矯正で症例実績や経験が豊富な芦屋M&S歯科・矯正クリニックにぜひ一度ご相談ください。

よくある質問

インビザラインの費用相場は?

インビザラインで全体矯正する場合の費用は80万円〜100万円、部分矯正の費用相場は40万円〜50万円ほどが一般的です。歯の状態や歯並びによっても費用が若干異なる場合もあります。

残念ながら、審美目的の歯列矯正は原則として保険を使えません。インビザライン矯正は治療開始前に全体の費用見通しがわかるので、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。詳しくはこちらをご覧ください。

インビザライン費用を抑える方法は?

インビザライン矯正の費用を抑えるポイントは以下です。

  1. 都心部で矯正治療を受けない
    周りに歯科医院が多いエリアで探す
    医療費控除を申請する
    クリニック独自の割引やモニター制度を利用する
    芦屋M&S歯科・矯正クリニックの「家族割引」「転院割引」制度

それぞれのポイントはこちらで説明します。

インビザライン治療の費用は、他の矯正方法と比べて高いですか?

一概に高いとは言えません。例えば、歯の表側につけるワイヤー矯正とは同程度か、症例によってはインビザラインの方が安価な場合もあります。一方で、歯の裏側につける舌側矯正よりは費用を抑えられる傾向にあります。

また、インビザライン・ライトやインビザラインGoといった部分矯正プランを選べる場合は、全体矯正よりも費用は安くなります。

重要なのは、単に初期費用だけでなく、治療範囲、見た目の自然さ(アライナーは透明で目立ちにくい)、食事や歯磨きのしやすさ、通院頻度、そして治療後の保定装置(リテーナー)の費用なども含めたトータルなコストパフォーマンスで比較することです。

関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。

  • LINEで送る