


歯並びの矯正では、インビザラインに限らず抜歯が必要なケースが多くあります。
でもなかなか抜歯の覚悟ができず、どうにか歯を抜かずに矯正したい方も多いでしょう。
実はインビザラインだからこそ、抜歯をせずに歯並び矯正できるケースもあります。

- 抜歯が必要な歯並びでもインビザライン矯正が可能な理由
- インビザラインでどうしても抜歯が必要なケース
- インビザライン矯正と抜歯にまつわるQ&A
クリックできる目次

抜歯が必要な歯並びでもインビザラインは可能なのか?
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。

かつては、「インビザラインは抜歯が必要なほど重度の歯並び矯正には向かない」と誤解されていたこともあります。
しかし、インビザラインは奥歯を後ろに移動させて矯正に必要な隙間を作れます。
矯正に必要な隙間を作る方法は以下が代表的です。
- 奥歯を後ろに移動させる
- 歯並びを全体的に横に広げる
- 歯と歯の接する部分を削る
- 抜歯
矯正を短期、低費用、最低限の痛みや不快感で行うには、上記1の奥歯を後ろに移動する方法がベストです。
実は、従来のワイヤー矯正はインビザラインに比べて、奥歯を後ろに移動させるのを少し苦手とします。

もちろん、口内環境によっては、上記1、2、3ではどうしても足りずに抜歯が必要なケースも出てきます。
抜歯が必要な場合でも、以下の方法を使ってインビザラインで歯並びを矯正できます。
- ワイヤー矯正との併用
- アンカレッジ用アタッチメント
ワイヤー矯正との併用
インビザラインとワイヤー矯正の併用により、抜歯が必要な場合でも矯正中の痛みや不快感を抑えて矯正治療ができます。

ワイヤー矯正との併用の場合、歯科医にはインビザラインだけでなくワイヤー矯正を扱うスキルも必要です。

アンカレッジ用アタッチメント
インビザラインは、アンカレッジ用のアタッチメントを使うと抜歯の矯正症例にも有効です。

その際、前から3番目の歯にアタッチメントを装着し、インビザラインで歯を動かしていきます。
このアタッチメントにより、抜歯をしてできた隙間をうまく塞ぐように歯を動かせます。
多くのアンカレッジ用アタッチメント症例を経験している、実績が豊富な矯正歯科医に相談しましょう。

インビザラインで抜歯が必要なケースとは?
インビザラインでは抜歯がどうしても必要な場合があります。

- 親知らずが歯並びに悪影響を及ぼしている
- 歯並びが極端にデコボコ
- 出っ歯など口ゴボ状態
- 重度の虫歯や歯周病に侵されている歯がある
それぞれの歯並びや口内状態において、どのタイミングでどの歯を抜歯するかを含めご説明します。
親知らずが歯並びに悪影響を及ぼしている
親知らずは、前歯から数えて8番目の一番奥に生えている歯のことです。

- 親知らずが他の歯を圧迫している
- 親知らずが虫歯になっている
- 親知らず部分に痛みや腫れがある
- 親知らずが噛み合わせを整える邪魔になる
上記状態のまま放置して矯正をすると、インビザラインで歯を後ろに移動できません。
さらに矯正が終わった後でも、せっかく矯正した歯を親知らずが圧迫し後戻りさせる可能性があるからです。
通常、親知らずは矯正を始める前に抜歯をします。
しかし、親知らずの状態によっては抜歯のタイミングが多少異なる場合もあります。
歯並びが極端にデコボコ
歯並びが極端にデコボコ(重度の叢生)の場合、矯正を始める前に抜歯をする必要があります。

歯がきれいに並ぶスペースが確保できないため、抜歯をして歯が収まるスペースを作ります。
前から4番目もしくは5番目の歯を抜歯してから矯正を開始します。
出っ歯など口ゴボ状態
出っ歯など、いわゆる口ゴボの状態の場合にも抜歯が必要となります。

歯が斜めに生えていたり、上下どちらかの顎が出ている状態です。
歯を全体的に後ろの方へ大きく動かし、出ている歯を収める必要があります。
歯を大きく移動させるためのスペースが足りない場合、前から4番目もしくは5番目の歯を抜歯します。
ワイヤー矯正、インビザライン双方とも、出っ歯の矯正に効果的な矯正法です。
現場で矯正治療に関わる身としても実感しますし、2021年にオーストラリアで発表された以下の論文でも報告されています。
両装置(編集注:インビザラインと従来のワイヤー矯正)とも過蓋咬合を効果的に改善した.ワイヤー矯正は臼歯部の侵入と反時計回りの下顎骨自転によって矯正を行い、インビザラインは上顎と下顎の切歯部の押し出しによって矯正を行いました。
引用:Clinical effectiveness of Invisalign® orthodontic treatment: a systematic review(前歯部開咬の成人患者におけるクリアアライナーと固定式装置によるミニプレート支持の後方侵入の歯骨格的効果の比較評価)
(翻訳:編集部)
どちらの矯正法がベストかは、同じ出っ歯でも微妙に異なる口内環境や骨の動き方によって異なります。

重度の虫歯や歯周病に侵されている歯がある
重度の虫歯や歯周病に侵されている歯がある場合にも、抜歯が必要となります。
矯正を始める前に抜歯をすることが多く、虫歯や歯周病の原因となる歯を抜歯します。
重度の虫歯の場合は、健康な歯を残すために治療を開始する前に抜かなければなりません。

マウスピースの矯正をする力で歯が抜けてしまうこともあるからです。
早めに担当の歯科医にご相談ください。
インビザラインと抜歯Q&A

- 抜歯をする費用は?
- 抜歯は何本するの?
- 抜歯後のスペースが埋まるのはいつ?
- 抜歯をせずに歯を矯正する方法は?
抜歯をする費用は?

費用は矯正歯科によって異なりますが、1本につき5千円〜1万円程度が相場です。
一度に何本か同時に抜歯の場合には、その分の抜歯の費用がかかります。
どのくらいの費用となるか歯科医に確認をしてください。


抜歯は何本するの?
抜歯をする際には上下合わせて4本抜歯をします。
基本的には噛み合わせにあまり影響が出ない以下の場所となります。
- 第一小臼歯(前歯から数えて4番目の歯)
- 第二小臼歯(前歯から数えて5番目の歯)

ただ、以下のような場合は健康な歯を温存するために、別の歯を抜歯することがあります。
抜歯後のスペースが埋まるのはいつ?
- インビザラインでは、抜歯をした後のスペースへ歯を動かし終わって、完全に隙間が埋まるまでに通常は1年ほどかかります。
インビザライン矯正はワイヤー矯正の場合よりもゆっくりと歯を動かすので、時間がかかってしまうのです。

- 歯の動きの個人差
- 歯根の長さや骨の緻密度
- 歯科医の診断の精度や矯正技術

抜歯をせずに歯を矯正する方法は?
以下のように抜歯をせずに歯を矯正する方法もあります。
- 歯と歯の間をわずかに削る(IPRを利用)
- 奥歯の後方スペースへ歯を移動させる
- 歯並びを全体的に横に広げる

その場合には、症例や経験が豊富な歯科医師へ相談しましょう。
まとめ
インビザライン矯正は抜歯をしない治療を得意としますが、ワイヤー矯正との併用やアタッチメントの活用により、抜歯の伴う矯正にも適応できます。

抜歯を伴う矯正は、経験している症例や実績が多い歯科医院を選ぶことがとても重要になります。
インビザライン公式サイトから矯正歯科医を探すと、余分な中間マージンを省いた料金で安全にインビザライン矯正できます。
特に所属医が多い歯科医院を選ぶなら、安心して全ての治療を任せられます。

インビザライン・プラチナ認定 芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長
国立鹿児島大学 歯学部卒業後、京都での10年間の勤務医を通して幅広い治療経験を積む。
2003年に兵庫県芦屋市で芦屋M&S歯科・矯正クリニックを開院。
「原因はわからないけど痛みや違和感がある」、いわゆる不定愁訴を総合的に原因特定していく治療を得意とする
モットーは“患者様、スタッフ、そして自分自身も笑顔で”
芦屋M&S歯科・矯正クリニックは医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でているのが特徴。
地域に根差した通いやすい駅チカ歯科でありながら6人の歯科医が在籍する大型総合歯科医院。
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。