歯並び症状別

噛み合わせが悪いと出る症状と長期的影響は?リスクと対策方法

噛み合わせが悪いと出る症状と長期的影響は?リスクと対策方法
  • LINEで送る

噛み合わせが悪いと、頭痛や肩こりなど様々な身体的症状が現れることがあります。でも、それらの症状の原因が噛み合わせだと気づいている人は意外に少ないのが現状です。

実は、噛み合わせの不調は、姿勢の悪化や睡眠の質の低下、ストレスの増大など、心身の健康に影響を及ぼします。また、口元の変化は、自己イメージや対人関係、仕事のパフォーマンスにも作用します。

本記事では、噛み合わせが原因で起こりうる様々な症状や影響を詳しく解説します。それぞれの症状のメカニズムや、具体的な事例、治療法などを通して、噛み合わせと全身の健康の深い関わりを理解していただけるでしょう。そして、噛み合わせのチェックの重要性と、早期治療の必要性を感じていただけると思います。

思い当たる症状がある方は、今すぐ芦屋M&S歯科・矯正クリニックにご連絡ください。超極細針を使用し痛みに配慮した治療が特徴の芦屋M&S歯科・矯正クリニック。WEBまたはお電話でご予約ください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

噛み合わせが悪いとどのような身体的症状が出る?

噛み合わせが悪いとどのような身体的症状が出る?

噛み合わせが悪い時に出てきやすい身体的症状について説明します。

頭痛や肩こり

噛み合わせが悪いと、頭痛や肩こりなどの身体的症状が現れることがあります。これは、噛み合わせの不調和が顎関節や咀嚼筋に過剰な負担をかけ、その影響が頭部や首、肩へと波及するためです。

咬筋や側頭筋などの咀嚼筋が頭部や首、肩の筋肉と連動して、頭痛や肩こりを引き起こすのです。特に、朝起きた時や食事後に頭痛や肩こりを感じる方は、噛み合わせが原因である可能性が高いでしょう。

また、噛み合わせの不調和は、顎関節に過剰な負荷をかけ、顎関節症を引き起こすこともあります。顎関節症は、顎の痛みや開口障害、顎のカクカク音などの症状を伴います。これらの症状は、頭痛や肩こりと密接に関連しています。

睡眠障害や集中力の低下

噛み合わせが悪いと、睡眠の質が低下し、集中力が低下するなどの症状が現れることがあります。これは、噛み合わせの不調和が、脳の活動に影響を及ぼすためです。

噛み合わせが悪いと、睡眠中に無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことがあります。これらの行為は、脳を刺激し、睡眠の質を低下させます。その結果、朝起きた時に疲労感が残り、日中の眠気や集中力の低下につながるのです。

また、噛み合わせの不調和は、自律神経のバランスを乱し、交感神経が優位になる状態を引き起こします。交感神経が優位になると、リラックスできず、寝付きが悪くなったり、熟睡できなくなったりします。

さらに、交感神経の優位状態は、ストレスホルモンの分泌を促進し、イライラや不安感を高めます。これらの影響によって、集中力が低下するのです。

顎関節症などの口腔内問題

噛み合わせが悪いと、顎関節症などの口腔内問題が発生することがあります。顎関節症は、以下のような症状を特徴とする疾患です。

  • 顎関節や咀嚼筋の疼痛
  • 開口障害:口を大きく開けられない、または 一時的に口を閉じられなくなる
  • 顎の雑音

噛み合わせの不調和によって、顎関節に過剰な負荷がかかると、関節円板(顎の軟組織)の位置がずれたり、関節に炎症が生じたりします。その結果、顎関節症の症状が現れるのです。特に、片側の噛み合わせが強すぎる場合や、前歯で物を噛む癖がある場合は、顎関節症を発症するリスクが高くなります。

歯ぎしりや食いしばり

噛み合わせの悪さは、歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。これらの習癖は、歯の磨耗や破折、歯周組織の破壊を招き、口腔内の健康を損ないます。さらに、歯ぎしりや食いしばりは、顎関節や咀嚼筋に過剰な負担をかけ、顎関節症の原因にもなるのです。

腰痛や坐骨神経痛

噛み合わせが悪いと、腰痛や坐骨神経痛などの症状が現れることがあります。これは、噛み合わせの不調和が、全身の姿勢や筋バランスに影響を及ぼすためです。

噛み合わせが悪いと、頭部が前方に傾斜し、頸椎の前弯が増大します、つまり首から上の部分が前に過度にかがんできます。すると、頸椎の変化を補うために、胸椎や腰椎の湾曲が変化し、背骨全体の歪みが生じます。この歪みは、腰部の筋肉や靭帯に過剰な負担をかけ、腰痛を引き起こすのです。

また、噛み合わせの不調和が骨盤の傾斜を招くこともあります。骨盤が傾斜すると、腰椎の湾曲が増大し、腰部への負担が増加します。さらに、骨盤の傾斜は、坐骨神経を圧迫し、臀部や下肢の疼痛や痺れを引き起こすこともあるのです。

虫歯・歯周病

噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これは、噛み合わせの不調和が、歯や歯周組織に過剰な負担をかけるためです。

噛み合わせが悪いと、特定の歯に力が集中してしまいます。過剰な力が加わる歯はエナメル質の磨耗や亀裂が生じやすく、虫歯のリスクが高まります。また、歯ぎしりや食いしばりの習癖がある場合は、歯の磨耗がさらに進行し、虫歯の発生率が上昇します。

さらに、噛み合わせの不調和は、歯周組織の健康にも悪影響を及ぼします。噛み合わせが悪いと歯周組織に不均等な力がかかり、歯槽骨の吸収や歯肉の退縮が進行します。その結果、歯周ポケットが深くなり、歯周病の重症化を招くのです。

耳鳴りやめまい

噛み合わせが悪いと、耳鳴りやめまいなどの症状が現れることがあります。これは、噛み合わせの不調和が、顎関節や咀嚼筋の機能に影響を及ぼし、それが耳や内耳に波及するためです。

噛み合わせが悪いと咀嚼筋が緊張し、顎関節の動きが制限されます。この状態が続くと、顎関節や咀嚼筋の疼痛や機能障害が生じ、その結果、耳鳴りやめまいなどの症状が現れます。

また、噛み合わせの不調和は、三叉神経と関連の深い神経を刺激し、内耳の機能に影響を及ぼすこともあります。内耳は、聴覚と平衡感覚を司る器官ですが、三叉神経の刺激によって内耳の血流が変化すると、耳鳴りやめまいが生じるのです。

インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。

噛み合わせが原因で起こりうる長期的影響

噛み合わせが原因で起こりうる長期的影響

噛み合わせは長期的な影響を及ぼすことも多々あります。噛み合わせが起こしうる長期的影響について説明します。

歯の損傷

噛み合わせが悪いと、長期的に歯の損傷が進行し、対処が困難になることがあります。噛み合わせの不調和によって、特定の歯に過剰な力が加わると、歯の磨耗や亀裂、破折などの損傷が生じます。

特に、前歯部の噛み合わせが強すぎる場合、前歯のエナメル質が磨耗し、象牙質が露出します。また、奥歯の噛み合わせが強すぎる場合は、奥歯の咬頭(噛み合う面)が磨耗します。その結果、咬合の不均衡が生じ、他の歯の損傷や顎関節症のリスクが高まるのです。

加えて歯ぎしりや食いしばりの習癖がある場合は、歯の損傷がより進行しやすくなります。これらの習癖によって、歯に過剰な力が加わると、歯の亀裂や破折が生じます。

顔つきへの影響

噛み合わせが悪いと、長期的に顔貌(顔つき)に影響を及ぼすことがあります。噛み合わせの不調和は、顎の成長発育や筋機能のバランスに影響を与え、顔の対称性や調和を乱します。

上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などの不正咬合では、上下の歯列の位置関係が不調和になります。すると、上下の唇の突出度に差が生じ、横顔の美しさが損なわれかねません。また、片側の噛み合わせが強すぎる場合は、顔の左右の対称性が乱れ、顔の歪みが生じることもあります。

さらに、噛み合わせの不調和は、咀嚼筋の機能にも影響を及ぼします。噛み合わせが悪いと、咬筋や側頭筋などの咀嚼筋が過度に発達したり非対称になったりします。その結果、顔のラインが乱れ、エラ張りや顔のゆがみが生じるのです。

顔貌の変化は、美容的な問題だけでなく、心理的な影響も与えます。自分の顔に自信が持てなくなると、対人関係や社会生活に支障をきたすこともあります。

発音への影響

噛み合わせが悪いと、長期的に発声・発音に影響を及ぼすことがあります。噛み合わせは、舌や口唇の動きと密接に関連しており、その不調和は発音の明瞭度を低下させます。

特に、前歯の噛み合わせが深すぎる過蓋咬合の場合、舌が上顎前歯に接触しにくくなります。すると、以下の発音が不明瞭になります。

  • タ行
  • ダ行
  • ナ行

また、前歯の噛み合わせが開いている開咬の場合は、舌と上顎前歯の接触が過剰になり、以下の発音が歪んで聞こえることがあります。

  • サ行
  • ザ行

さらに、奥歯の噛み合わせが悪い場合も、発音に影響を与えます。奥歯の高さが低下すると、舌の位置が後退し、以下のなどの発音が不明瞭になりやすくなります。

  • カ行
  • ガ行

また、片側の奥歯が欠損している場合も舌の左右の動きにアンバランスが生じ、発音の歪みが生じることもあります。発音の問題は、自分では気づきにくいことがあります。定期的に歯科医師にチェックしてもらい、噛み合わせと発音の関連性を評価してもらうことが大切です。

消化不良や栄養吸収の問題

噛み合わせが悪いと、長期的に消化不良や栄養吸収の問題が生じることがあります。噛み合わせは、食べ物を細かく砕くための重要な機能であり、その不調和は咀嚼能力を低下させます。

特に、奥歯の噛み合わせが悪い場合、食べ物を十分に咀嚼することができません。大きな食べ物のまま飲み込むと、消化器官に負担がかかり、消化不良を引き起こします。

また、咀嚼不足は、唾液の分泌を減少させ、消化酵素の働きを弱めます。その結果、食べ物の消化吸収が悪くなり、栄養不足につながるのです。

消化不良や栄養吸収の問題は、全身の健康に影響を及ぼします。体の細胞に必要な栄養素が不足すると、疲労感や病気への抵抗力の低下、肌荒れなどの症状が現れます。また、長期的な栄養不足は、骨粗鬆症や筋力低下、認知機能の低下などにもつながるのです。

痺れなどの神経障害

噛み合わせが悪いと、長期的に痺れなどの神経障害が生じることがあります。噛み合わせの不調和は、顎関節や咀嚼筋の機能に影響を与え、それが神経系に波及するためです。

噛み合わせが悪いと顎関節周囲の筋肉が緊張し、顎関節の動きが制限されます。この状態が続くと、顎関節周囲の神経が圧迫され、三叉神経痛(さんさしんけいつう)などの神経障害が生じるのです。三叉神経痛は、顔面や口腔内に激しい痛みや痺れを引き起こします。

また、噛み合わせが悪いと、頚部の筋肉が緊張し頸椎の神経根(末梢神経)が圧迫されます。その結果、頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)などの神経障害が生じ、腕や手指の痺れや痛みが現れるのです。

噛み合わせは、神経系と密接に関わっています。痺れや痛みなどの症状があるときは、噛み合わせの問題を疑ってみることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群

噛み合わせが悪いと、長期的に睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる病気であり、生命に関わる重大な問題です。

上下の歯列が正しく噛み合っていないと、下顎が後退し、舌根が沈下します。すると、睡眠中に舌根が気道を塞ぎ、無呼吸が生じるのです。

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に何度も呼吸が止まるため、脳への酸素供給が減少します。その結果、昼間の眠気や集中力の低下、記憶力の減退などの症状が現れます。また、睡眠不足による高血圧や心疾患、脳卒中のリスクも高まります。

歯並びの悪化

噛み合わせが悪いと、長期的に歯並びが悪化することがあります。噛み合わせの不調和は、歯に不均等な力を加え、歯の位置を徐々にずらしていきます。

特に、前歯の噛み合わせが深すぎる場合は、上顎前歯が次第に前方に突出し、出っ歯になることがあります。また、奥歯の噛み合わせが悪い場合は、奥歯が内側や外側に傾斜し、前歯の隙間が狭くなり叢生(歯並びの乱れ)が生じやすくなります。

歯並びの悪化は、見た目の問題だけではありません。歯並びが乱れると、歯の清掃が難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

詰め物・被せ物の寿命が短くなる

噛み合わせが悪いと、詰め物や被せ物の寿命が短くなることがあります。噛み合わせが悪いと、特定の歯に咬む際の力が集中します。すると、その歯の詰め物や被せ物に大きな負担がかかり、材料の劣化が早まるのです。

特に、金属の詰め物では、咬む力によって金属が変形し、詰め物の縁が浮き上がることがあります。また、セラミックの被せ物では、過剰な咬合力によって、セラミックにヒビが入ったり、欠けたりすることがあります。

ストレス・だるい

噛み合わせが悪いと、長期的にストレスがたまり、だるさを感じることがあります。噛み合わせの不調和は、身体的・精神的な負担を増大させ、全身の健康に影響を及ぼすためです。

噛み合わせの不調和は、自律神経のバランスを乱し、交感神経の優位状態を引き起こします。その結果、心拍数や血圧が上昇し、全身がだるく感じられるようになります。

さらに、噛み合わせの問題は、精神的なストレスにもつながります。慢性的な痛みやだるさは、イライラや不安、抑うつ感を引き起こし、メンタルヘルスを悪化させるのです。

悪い噛み合わせを放置した場合の社会生活や仕事への影響

悪い噛み合わせを放置した場合の社会生活や仕事への影響

噛み合わせが心身に与える影響は、社会生活にも影響を及ぼしえます。

自己イメージの問題

噛み合わせが悪いと、長期的に自己イメージが損なわれ、社会生活に影響を及ぼすことがあります。噛み合わせの不調和は、顔つきや表情、発音などに変化をもたらし、他者からの印象を左右するためです。

特に、前歯の噛み合わせが悪いと笑顔が作れなかったり、表情が硬く見えたりして、暗い印象を与えてしまいかねません。

自己イメージの低下は、自信喪失や対人恐怖、引きこもりなどの問題につながりかねません。他者から良い印象を持たれないと思うと、積極的に社会に出ていく気力が失せ、チャンスを逃してしまうかもしれません。

職場でのコミュニケーションの障害

噛み合わせが悪いと、長期的に職場でのコミュニケーションに障害が生じることがあります。噛み合わせの不調和は、発音や表情、食事の仕方などに影響を及ぼし、同僚とのコミュニケーションを阻害するためです。

噛み合わせの不調による発音の不明瞭さは、ミーティングでの発言が伝わりにくくなったり、電話応対での聞き返しが増えたりする原因になります。また、硬い表情や暗い印象は、同僚から話しかけにくい人物だと思われ、コミュニケーションの機会を減らしてしまうかもしれません。

さらに、噛み合わせの問題は、職場での食事の場面にも影響します。噛めない食べ物を避けたり、早食いになったりすると、同僚との楽しい食事の時間が持てなくなります。

また、歯の見た目を気にして、会話中に口を隠してしまうことで、コミュニケーションのチャンスを逃すこともあるのです。

仕事のパフォーマンスへの影響

噛み合わせが悪いと、長期的に仕事のパフォーマンスが低下することがあります。噛み合わせの不調和は、身体的・精神的な健康に影響を及ぼし、仕事の効率や質を下げるためです。

噛み合わせが原因の頭痛や肩こり、睡眠障害などは、仕事中の集中力を低下させます。痛みやだるさがあると、作業のペースが落ち、ミスも増えてしまうのです。

また、噛み合わせの問題は、イライラや不安、燃え尽き症候群などを引き起こします。メンタルヘルスの不調は、欠勤や離職につながる危険性もあります。

まとめ

噛み合わせの問題は、単なる歯の不調和ではありません。それは、頭痛や肩こり、睡眠障害、ストレスの増大など、全身の健康に深く関わっています。また、見た目の変化やコミュニケーション能力の低下は、自己イメージや対人関係、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

しかし、噛み合わせの問題は、早期に発見し、適切な治療を行えば、改善できます。歯列矯正や補綴治療によって、バランスの取れた美しい口元を手に入れることで、身体の不調が解消され、自信を取り戻すことができるのです。

大切なのは、噛み合わせの重要性を認識し、定期的に歯科医師にチェックしてもらうことです。異常を感じたら、早めに相談しましょう。

噛み合わせの改善、虫歯や歯周病からインプラントに至るまで、芦屋M&S歯科・矯正クリニックが優しくサポートします。技工士との連携で満足のいく治療結果をご提供しています。

よくある質問

噛み合わせが原因で起こる頭痛の特徴は?

噛み合わせが原因の頭痛は、朝起きた時や食事後に起こりやすいのが特徴です。頭全体が重だるい感じがしたり、こめかみや側頭部が締め付けられるような痛みを感じたりします。

歯ぎしりや食いしばりの習癖がある人に多いとされています。噛み合わせを改善することで、頭痛が解消されることがあります。

噛み合わせの悪さは、姿勢にどのような影響を与える?

噛み合わせが悪いと、頭部が前方に傾斜し、頸椎の前弯が増大します。すると、頸椎の変化を代償するために、胸椎や腰椎の湾曲が変化し、背骨全体の歪みが生じます。

また、噛み合わせの不調和は、骨盤の傾斜を招くこともあります。こうした姿勢の悪化は、腰痛や肩こり、首の痛みなどにつながります。

24時間予約可能!関西最高レベルの歯並び矯正なら芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。

  • LINEで送る