歯並び症状別

急に噛み合わせに違和感が!歯科医が教える原因と対策を徹底解説

急に噛み合わせに違和感が!歯科医が教える原因と対策を徹底解説
  • LINEで送る

「最近、噛み合わせが変わった気がする」「歯を噛みしめると違和感がある」といった経験はしていませんか? 噛み合わせの変化は、日々の生活の中で気づきにくく、放置すると重大な問題につながることがあります。

噛み合わせが変化する原因は様々ですが、 正しい知識を持ち、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

本記事では、歯科医の視点から、噛み合わせの変化の原因と対処法について詳しく解説します。 歯の痛みがなくても、噛み合わせの変化が重大な疾患のサインかもしれません。

自分の噛み合わせに関心を持ち、適切な対策を講じることで、健康的な口腔機能を維持しましょう。

お口の健康と機能回復をサポートする芦屋M&S歯科・矯正クリニック。審美性を考慮した矯正歯科を得意としています。専門医のきめ細かい対応で安心です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

噛み合わせが急に変わる原因は?

噛み合わせが急に変わる原因は?

様々な要因が複雑に絡み合うことで、噛み合わせが急激に変化することがあります。これらの原因を理解し、早期発見・早期治療に努めることが、噛み合わせの問題を防ぐ上で重要な役割を果たします。

歯の磨耗や損傷

噛み合わせが急に変わる主な原因の一つに、歯の磨耗や損傷があります。歯は日々の咀嚼により徐々に磨耗していきますが、過度の歯ぎしりや硬いものを噛む習慣がある場合、歯の表面が早期に摩滅してしまうことがあります。

また、事故やスポーツ時の衝撃により歯が欠けたり、虫歯が進行し歯の一部が崩壊したりすることで、上下の歯の接触関係が変化し、噛み合わせに違和感が生じます。

例えば、奥歯の一部が欠けてしまった場合、その部分に対合歯(噛み合う歯)が接触せず、他の歯に余計な力がかかることで、全体的な噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。また、前歯が摩耗し短くなると、奥歯で物を噛む際に前歯で調節ができなくなり、噛み合わせが不安定になります。

歯周病の進行

噛み合わせの変化をもたらすもう一つの大きな原因が、歯周病の進行です。歯周病は歯を支える骨や歯肉に炎症が起こる病気で、進行すると歯を支える組織が破壊され、歯が動揺したり、抜け落ちたりします。歯周病によって歯が移動・傾斜すると、上下の歯の接触関係が変わり、噛み合わせに異変が生じます。

例えば、歯周病で歯が内側に倒れ込むと、反対側の歯が浮いた状態になり、噛み合わせが不安定になります。また、複数の歯が失われると、残っている歯に過度の力がかかり、歯の移動や破折を招くこともあります。

歯周病は自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行することが多いため、定期的な歯科検診が欠かせません。

生活習慣の変化

噛み合わせの変化は、以下のような日々の生活習慣の変化によっても引き起こされます。

  • 片側でばかり物を噛む習慣
  • 姿勢の悪さ

これらの習慣が続くと、歯や顎関節に負担がかかり、徐々に噛み合わせが変化していきます。

片側での咀嚼は、左右の歯の高さや形態に差を生じさせ、バランスの取れない噛み合わせになります。また、デスクワークが多い現代人は、長時間の前かがみ姿勢により、頭部が前に出た状態で過ごすことが多いですが、これも顎関節や噛み合わせに悪影響を与えます。

両側でバランス良く咀嚼する、姿勢に気を付けるなど、ライフスタイルを見直すことが噛み合わせの改善につながります。

顎関節症の急性症状

顎関節症は、顎関節や周囲の筋肉に問題が生じる疾患で、急性発症すると噛み合わせに大きな変化をもたらします。顎関節症の原因は以下のように様々な原因が関与しています。

  • 外傷
  • 過度のストレス
  • 不良姿勢
  • 歯の欠損や不正咬合

顎関節症が急性発症すると、以下のような症状が突然現れます。

  • 口を大きく開けると顎関節が痛む
  • 食事中に顎がロックして動かなくなる
  • 開口時にカクッと音がする

これらの症状により、通常の噛み合わせが困難になり、強い違和感が出るようになります。

顎関節症の急性期には、過度の顎運動を控え、安静を保つことが大切です。冷湿布やマッサージで疼痛を和らげ、軟らかい食事を心がけましょう。症状が長く続く場合は、歯科医や専門医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

ストレスによる歯ぎしりや噛みしめ

仕事や人間関係、経済的問題などによるストレスが知らず知らずのうちに歯ぎしりや噛みしめを引き起こしています。特に睡眠時のブラキシズム(歯ぎしり)は無意識に行われるため、自覚がないまま長期間続き、気づいた時には噛み合わせが大きく変化していることがあります。

歯ぎしりや噛みしめは、歯に過剰な力をかけ、歯の磨耗や破折、歯根膜の損傷を引き起こします。その結果、歯が徐々に動いたり、一部の歯に過重負担がかかったりして、噛み合わせのバランスが崩れていきます。また、頻繁な歯ぎしりは顎関節に負担をかけ、顎関節症を誘発する可能性もあります。

ストレス由来の歯ぎしりや噛みしめを防ぐには、ストレス対策が重要です。また、就寝前にストレッチやマッサージを行い、筋肉の緊張をほぐすのも効果的です。

重度の歯ぎしりには、歯科医の指導の下、ナイトガード(就寝時用のマウスピース)の使用が推奨されます。ナイトガードは歯の表面を保護し、咬合力を分散させることで、歯や顎関節への悪影響を軽減します。

関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。

歯科治療後に噛み合わせの違和感が起きる?

歯科治療後に噛み合わせの違和感が起きる?

歯科治療は噛み合わせの改善を目的として行われますが、治療後に一時的な違和感を覚えることがあります。ここでは、歯科治療後の噛み合わせの変化について詳しく解説します。

詰め物や被せ物の高さ調整

虫歯の治療で歯に詰め物や被せ物を装着する際、わずかな高さの誤差が噛み合わせに影響を与えることがあります。特に奥歯の大きな修復物は、微妙な高さの変化が噛み合わせ全体のバランスを崩す可能性があります。

例えば、詰め物が高すぎると、噛み合う歯との接触が早くなるため、他の歯が浮いた状態になり、食べ物が噛みにくくなることもあります。

一方、詰め物や被せ物が低すぎる場合は、咬合力が適切に伝わらず、噛み合わせが不安定になります。その結果、顎運動のパターンが変化し、顎関節や筋肉に負担がかかることがあります。

このような問題を避けるため、修復物の装着後に違和感が続く場合は、遠慮なく歯科医に相談しましょう。

抜歯後の歯列の移動

歯を抜いた後、放置すると隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びたりして、噛み合わせが変化することがあります。特に奥歯を失うと、隣の歯が倒れ込んで隙間が狭くなり、歯ブラシが届きにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、複数の歯を失った場合、残っている歯に過度の負担がかかり、歯の磨耗や破折、歯周組織の破壊が進行しやすくなります。それに伴い、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症状が現れることもあります。

違和感が強い場合は、歯科医に相談し、調整してもらうことが大切です。

インプラントの影響

歯を失った際の補綴治療としてインプラントがよく選択されますが、噛み合わせに影響を与えることがあります。インプラントは顎の骨に固定された人工歯根で、天然歯に近い機能を回復できる優れた治療法ですが、装着直後は噛み合わせの違和感が生じやすいようです。

インプラントが天然歯とは感覚が異なり、噛んだ時の感触や力の伝わり方が不自然に感じられるのです。また、インプラントは天然歯より強く固定されているため、噛み合う歯との接触が強くなり、違和感を覚えることもあります。

入れ歯の影響

入れ歯は顎の粘膜で支持される可撤式の補綴物で、装着時の安定性が課題となります。特に下の総入れ歯は、舌の動きや唾液の影響を受けやすく、噛んだ時にずれや浮き上がりが生じると、噛み合わせが不安定になります。

入れ歯の装着後で違和感が強い場合は、我慢せずに歯科医に相談しましょう。

噛み合わせの変化に気づいたらどうすればいい?

噛み合わせの変化に気づいたらどうすればいい?

噛み合わせに違和感を覚えたら、早めに歯科医に相談することが大切です。放置すると、症状が悪化し、他の歯や顎関節に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、噛み合わせの変化に気づいた際の対処法について説明します。

奥歯の噛み合わせチェック

鏡を見ながら、上下の前歯を軽く重ねて、左右の奥歯がどのように接触しているか確認します。片側だけ奥歯が当たっていなかったり、前歯が斜めに重なったりしていれば、噛み合わせに異変が生じている可能性があります。

痛みチェック

また、歯を軽くカチカチとタップするように噛み、痛みやしみる感覚がないかチェックします。特定の歯に違和感がある場合は、その歯を避けて噛んでいるサインかもしれません。

ガムによるチェック

ガムを噛んでみるのも一つの方法です。左右の奥歯でバランスよく噛めているか、ガムを噛んだ後の疲労感がないかを確認しましょう。噛み合わせに問題があると、片側での咀嚼が多くなり、顎の疲れを感じやすくなります。

緩衝材を口に含んで安静に

噛み合わせの変化に伴う違和感が強い場合は、対症療法として、緩衝材を口に含んで安静にするのが効果的です。歯科医院で処方してもらえる簡易型の噛み合わせ緩衝材(マウスピース)を口腔内に装着し、可能な限り咬合を避けるのです。

簡易型マウスピースは、歯の表面を保護し、刺激から守ってくれます。また、ストレスによる歯ぎしりや食いしばりを和らげる効果も期待できます。就寝時に使用すれば、睡眠中の無意識な咬合力から歯を守ることができるでしょう。

ただし、緩衝材の使用は対症療法に過ぎません。根本的な原因の解決には、歯科医による診断と治療が必要不可欠です。

専門家に相談すべきタイミング

噛み合わせの違和感が数日続く場合や、症状が強い場合は、早めに専門家に相談することが大切です。歯科医による診察を受け、適切な治療方針を立ててもらいましょう。

専門医に相談するタイミング 専門医に相談すべき理由
歯の痛みやしみる感覚が続く 虫歯や知覚過敏の可能性があります。放置すると症状が悪化し、噛み合わせにも影響が出てきます。
歯の磨耗や歯のグラつき 歯ぎしりや歯周病が原因の可能性
頭痛、耳の痛み、開口障害などの症状 顎関節症の可能性
歯科治療後に違和感 詰め物や被せ物の高さ調整、義歯の調整など、早期の対応で問題を解決できる。

噛み合わせの変化は、自分では気づきにくいものです。定期的な歯科検診で、噛み合わせの状態をチェックしてもらい、早めの対処を心がけましょう。歯科医との良好なコミュニケーションが、健康な噛み合わせの維持につながります。

急な噛み合わせの問題は誰に相談?

急な噛み合わせの問題は誰に相談?

噛み合わせに問題を感じたら、まずは身近な歯科医に相談することをおすすめします。虫歯や歯周病の治療、詰め物や被せ物の調整など、日常的な歯科治療を担当する一般の歯科医でも、噛み合わせの基本的な診断と治療を行うことができます。

ただし、複雑な症例や専門的な治療が必要な場合は、咬合治療や矯正治療の専門医に紹介してもらうことも大切です。

矯正歯科専門医の役割

複雑な噛み合わせの問題には、矯正歯科専門医の介入が必要になることがあります。矯正歯科は、歯列や顎の成長発育、不正咬合の改善を専門とする分野です。歯科矯正学に精通した専門医は、詳細な診断に基づいて、ブラケットや装置を用いた矯正治療を行います。

矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、口腔機能の向上にも大きく寄与します。噛み合わせが改善されることで、食事がおいしく食べられるようになったり、発音が明瞭になったりと、QOLの向上にもつながるのです。

ただし、矯正治療は長期間を要することが多く、患者の強い意欲と協力が不可欠です。矯正専門医との信頼関係を築き、治療計画をよく理解した上で、前向きに治療に取り組むことが大切でしょう。

まとめ

噛み合わせの変化は、さまざまな要因によって引き起こされ、放置すると口腔機能の低下や全身への影響も懸念されます。 噛み合わせに違和感を覚えたら、自宅でのセルフチェックを行い、早めに歯科医に相談することが大切です。

噛み合わせの問題は、一般歯科医、そして矯正歯科専門医との連携によって、適切な治療方針を立てることができます。 自分の噛み合わせに関心を持ち、歯科医とのコミュニケーションを大切にすることが、豊かな人生を送るための第一歩となるでしょう。

痛みに配慮した治療で、歯科医院が苦手な方でも安心して通える芦屋M&S歯科・矯正クリニック。ご相談から治療、アフターフォローまで徹底サポートします

よくある質問

歯の噛み合わせが変わる原因は?

歯の噛み合わせが変わる原因として最も多いのは、歯の磨耗や欠損です。 歯は日々の咀嚼により徐々に磨耗していきますが、過度の歯ぎしりや硬いものを噛む習慣がある場合、早期に磨耗が進行します。 また、虫歯や外傷により歯が欠けたり、抜歯したりすることで、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。

ストレスが噛み合わせに与える影響とは?

ストレスは、知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりを引き起こし、噛み合わせに大きな影響を与えます。 特に睡眠時のブラキシズム(歯ぎしり)は無意識に行われるため、自覚がないまま長期間続くことがあります。 歯ぎしりによる過度の咬合力は、歯の磨耗や顎関節症を引き起こす可能性があります。 ストレスマネジメントと並行して、ナイトガードの使用など歯科医の指導に従うことが大切です。

関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。

  • LINEで送る