


インビザライン矯正の最大のメリットは、矯正中であろうと矯正器具を自分で好きな時に取り外せる点です。

かと言って、何も注意点がないわけではありません。
毎日の歯磨きでの注意点、外食時のマウスピース取り扱い方法、矯正費用がかさまないようにするための超重要点をわかりやすく解説します。
クリックできる目次
インビザラインを着用する前の歯磨き注意点
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。
インビザライン矯正中は、マウスピースを装着する前に、必ず口内を清潔にしてください。

歯を磨く際に気をつけたいポイントが以下の2つです。
- 歯の表面をきれいに
- 歯間の汚れをしっかり落とす
それぞれのポイントについて説明します。
歯の表面をきれいに
歯磨きをして歯の表面をきれいにしないと、汚れや細菌がずっと歯に密着したままでマウスピースを着用することになります。
矯正に必要なマウスピース着用時間は1日20時間以上です。
1日のうち20時間以上、汚れや細菌が歯にベターッとくっついたままではすぐに虫歯や歯周病になりかねません。

必ず歯を磨いて、歯の表面をきれいにした状態でマウスピースを着用しましょう。
特別な歯ブラシが必要?
矯正中も特別な歯ブラシを使用する必要はありません。

歯磨き時にマウスピースを洗浄する方法についてはこちらで詳しく説明しています。
歯間の汚れをしっかり落とす

インビザラインは、3Dスキャナーで歯型を精密にスキャンしてできた器具です。
歯にきっちりと密着していない状態でインビザラインを着用しても、治療計画どおりに歯は動いてくれません。
また、着用時の不要な痛みの原因にもなります。
デンタルフロスや歯間ブラシ、またはつまようじを使って、歯と歯の隙間に詰まっている食べかすや汚れを取り除いてください。
矯正中は歯間に食べ物が詰まりやすい?
矯正中は歯が動いて歯と歯の間が広くなる時期があります。
隙間が広がるので、矯正前より食べ物が詰まりやすくなるでしょう。

ですから、矯正が進行するにつれて狭くなり閉じていきますので安心してください。
外食での歯磨きはどうすれば?

- 必ずインビザラインを外して食事する
- 食後すぐにインビザラインを再着用する
- 歯磨きができる状態になったらすぐに歯磨きとインビザラインの洗浄を行う
「歯磨きができないから」「ちょっと食べるだけだから」と考えずに、必ずマウスピースは外して食事を楽しみましょう。
歯とマウスピースの間に食べ物のかけらが入ると激痛の原因になりますし、まず食事を楽しめません。
そして、食後はすぐにインビザラインを再着用してください。
飲食をする際の5つの注意点については以下の記事で詳しく説明しています。

- うがいをする
- デンタルフロス・つまようじを使う
- 指歯磨きをする
- マウスウォッシュやスプレーを使う
- ガムをかむ
それぞれの方法について説明します。
うがいをする

ブクブクと丁寧にうがいをすることで口内の汚れをかなりの程度洗い流すことができます。
長時間の会食になる場合は、食事の途中でも少し多めの水分を含み、口内に行き渡らせましょう。
もちろん食事中にうがいはできませんが、口内を水で満たすだけでも歯間の食べかすは取れます。
デンタルフロス・つまようじを使う
デンタルフロス、またはつまようじを使って、歯間の食べかすをできる限り取り除きましょう。
できれば、デンタルフロスを使うことをお勧めします。

院内でも販売しておりますので、お試しになりたい方はお気軽にスタッフにお尋ねください。
フロスが手元になければ、つまようじでもいいでしょう。
しかし、歯間に無理やりつまようじを入れると、歯茎が下がり、歯間が広くなってしまいます。
一度下がった歯茎を元に戻すことは難しいため、無理のない程度に使用しましょう。
指歯磨きをする
歯ブラシが手元にないけど、歯の表面をきれいにしておきたい時におすすめです。
指先の感覚は繊細なので、歯の表面がツルツルになったかわかりやすいメリットもあります。

もし、指を使うことに抵抗がある場合はガーゼなどを指に巻いて磨いても構いません。
最近は、指にはめて使える指歯ブラシ、指に巻く歯磨きシートや歯磨き用の指サックも市販されています。
マウスウォッシュやスプレーを使う
多くのマウスウォッシュやスプレーは殺菌効果があるため、歯周病の予防、口内炎の早期改善などに役立ちます。

口の中でくちゅくちゅするマウスウォッシュや、スプレータイプのもの、タブレットなど様々な商品が市販されています。
コンビニやドラッグストアでも購入できるので手軽でしょう。
ただし、スカッとしたいからと言って、刺激の強い商品は避けてください。
刺激の強い商品はエタノールが多く含まれており、口内の乾燥を招きかねません。
ガムをかむ
ガムを選ぶ時にはキシリトールが配合されたものを選ぶと、虫歯菌の抑制に効果を得られます。

矯正中の外出時おすすめ携帯グッズ一覧
グッズ |
説明 |
---|---|
マウスウォッシュ |
ボトルタイプだけではなく、携帯に便利な個包装のパウチタイプやポーションタイプもあります。 |
デンタルフロス |
いわゆる「糸ようじ」と呼ばれているもの。 前歯に使いやすい「F字型」と前歯・奥歯オールマイティに使える「Y字型」があり、矯正治療中でフロス初心者の方にはY字型がおすすめです。 |
歯間ブラシ |
歯と歯のあいだに残った食べかすを取り除くことができます。デンタルフロスよりも隙間が大きい部分に使いやすいです。 |
歯磨きシート |
指に巻き付けて歯の汚れをこすって取り除けます。 |
携帯歯ブラシ |
コンパクトな携帯用の歯ブラシがあるとお手洗い等でさっと歯を磨けます。 |
矯正中は絶対にアライナー装着時間確保!
職場や学校、外出時で食後すぐ歯磨きできない場合でも、歯磨きよりもインビザラインの装着時間確保を優先してください。
1日20時間以上の着用が推奨されています。
外食後に歯磨きできないからという理由で、マウスピース非着用時間が長くならないようにしましょう。

マウスピースを装着しない時間が長く続くと、せっかく動いた歯が後戻りしてしまいます。
ひとつ前のマウスピースに戻して、再度歯を動かす無駄な期間が生じるかもしれません。
最悪の場合、予期しなかった方向に歯が動き、マウスピース全部を最初から作り直すことにもなりかねません。
矯正を予定期間と予定費用で終わらせるには、マウスピースを長時間装着するのが何よりも重要です。
食べ歩き旅行などで1日20時間の着用時間を確保できない場合は?
時には食べ歩き旅行を楽しむために、マウスピース着用時間を長時間確保できない日もあるかもしれません。

また、旅行の予定を立てる時は、可能であればマウスピースを交換してすぐではなく、サイクルの後半、つまり交換後6,7日目を検討しましょう。
せっかく新しいマウスピースに進んだのに、長時間着用できない日が続くと、再度ひとつ前のマウスピースに戻ってしまいかねません。
新しいマウスピースになって最初の3日間は、歯を移動させる重要な期間です。
まとめ:矯正中のケアも矯正医の腕の見せ所
インビザライン矯正は、3Dシミュレーションを使ってマウスピースを製作し、流れ作業的に歯並びを治していく作業と思って来院される患者さまも大ぜいおられます。
でも、実は患者様お一人お一人で矯正方法、矯正期間を調整するオーダーメイドの部分が多くあります。
患者さまの生活習慣で日々変わる口内環境を適切に判断して適切に対応できる、症例実績の多い矯正歯科を選びましょう。


芦屋M&S歯科・矯正クリニックは、インビザライン公式サイトに「インビザラインで歯列矯正ができる歯科医院」として登録されています。
しかも単なる公式認定ではなく、症例実績が豊富な歯科だけに与えられるプラチナ認定を受けています。
関西エリア随一の矯正治療実績がある芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にお問合せください。


インビザライン・プラチナ認定 芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長
国立鹿児島大学 歯学部卒業後、京都での10年間の勤務医を通して幅広い治療経験を積む。
2003年に兵庫県芦屋市で芦屋M&S歯科・矯正クリニックを開院。
「原因はわからないけど痛みや違和感がある」、いわゆる不定愁訴を総合的に原因特定していく治療を得意とする
モットーは“患者様、スタッフ、そして自分自身も笑顔で”
芦屋M&S歯科・矯正クリニックは医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でているのが特徴。
地域に根差した通いやすい駅チカ歯科でありながら6人の歯科医が在籍する大型総合歯科医院。
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。