インビザライン矯正ガイド

インビザラインのデメリットは?「やめとけばよかった」とならないための正しい医学的対処方法を徹底解説!

インビザラインのデメリットは?「やめておけばよかった」とならないための正しい対処方法を徹底解説!

この記事の概要は?

インビザライン矯正を検討し始めたものの、インターネットで「やらなければよかった」「失敗した」といった声を目にして、不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか。

実は、その慎重な姿勢は、ご自身の体と時間、そして費用を大切に考える上で非常に重要です。

この記事は、歯科医の立場から一つひとつのリスクを分解し、その根本原因を突き止め、皆様がそのリスクを管理するための明確な方針を提供します。

読み進めていただければ、インビザライン治療における多くの「失敗」は避けられない運命ではなく、予防可能な結果であることがお分かりいただけるはずです。そしてその成否は、歯科医師の専門性患者様ご自身の治療への真摯な取り組みという、2つの重要な要素にかかっています。

インビザラインに向いている人・不向きの人、施術の流れについては以下の記事をご覧ください。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

インビザライン矯正で知っておくべき11個のデメリット

ワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)の比較

インビザライン矯正には知っておくべきデメリットがあります。

理想の歯並びにならない・噛み合わせが悪化するリスク

「歯並びは整ったけれど、口元の印象が想像と違う」「見た目は良くなったのに、奥歯でしっかり噛めなくなった」といった後悔は、治療計画の段階での問題に起因することがほとんどです。

インビザライン治療では、「クリンチェック」と呼ばれる3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できます。しかし、このシミュレーションは自動で生成されるものではなく、歯科医師が患者様一人ひとりの骨格や歯の状態を考慮して作成する「設計図」です。

経験の浅い医師が作成した計画は、画面上では美しく見えても、生物学的な限界を無視していたり、見た目だけを優先して噛み合わせ(咬合)の機能性を軽視していたりする場合があります。

その結果、歯の中心線(正中)がずれたり、治療前より噛み合わせが悪化したりといった深刻な問題につながる可能性があるのです。

歯根吸収や歯肉退縮など歯の健康を損なう可能性

歯根吸収とは、歯を支える歯の根(歯根)が溶けて短くなってしまう現象です。また、歯肉退縮は、歯茎が下がり、歯根が露出してしまう状態を指します。

これらは、どんな矯正治療にも起こりうるリスクです。しかし、特に、歯を動かす力が強すぎたり、顎の骨の厚みといった生物学的な限界を超えて歯を無理に動かそうとしたりした場合にリスクは高まります。

これはまさに、不適切な治療計画の直接的な結果と言えます。

熟練した矯正医は、治療前にCT撮影などで顎の骨の状態を精密に診断し、歯や歯周組織に負担をかけない安全な範囲での歯の移動計画を立てます。健康を損なうリスクを最小限に抑えるためには精密な診断と、それに基づいた慎重な治療計画が不可欠です。

治療期間が不必要に延長する・追加費用が発生する問題

当初の予定より治療期間が大幅に延びてしまったり、追加の費用が発生したりするケースも、最初の治療計画の甘さが原因であることが少なくありません。

非現実的な計画では、歯がシミュレーション通りに動かず、マウスピースが合わなくなってきます。そうなると、「リファインメント」と呼ばれる治療計画の修正や、追加のマウスピース(追加アライナー)が必要になり、結果として治療期間と費用が増加してしまうのです。

インビザラインを取り扱える矯正歯科が少ない

インビザラインを取り扱える矯正歯科の数が少ない、というデメリットがあります。インビザラインは、歯科矯正の知識と実績がある歯科医にしか扱えません。

さらに矯正治療の方針ややり方は歯科医によってそれぞれ違います。

歯科医師の技術によって、矯正後の治療効果が大きく左右されるでしょう。

インビザラインの矯正期間中は1.5~2カ月に1回の頻度の通院だけで矯正を進められます。

多少距離が遠くても、経験が豊富で安心して任せられる矯正歯科で治療しましょう。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは、年間一定数以上のインビザラインの治療実績が認められ「プラチナエリート・プロバイダー」という認定を受けています。

歯並びや骨格によっては矯正できない

以下のような歯並びや骨格によって、インビザライン矯正ができない場合もあります。

  • すでにインプラントをしている
  • 虫歯や歯周病など口内状態がとても悪い
  • 噛む力が強すぎる
  • 歯を何本も抜歯したり歯並びが極端に悪い
  • マウスピースで覆えない埋状歯がある
  • 出っ歯や受け口の場合で骨格的に上下顎の大きなずれがある
  • 抜歯を伴い前歯が内側にずれるリスクがある

経験が浅い歯科医が無理に治療計画を立てて失敗するケースもあります。

治療の途中で転院するのが難しいので、事前に経験ある歯科医をしっかり選びましょう。

治療の適用外となっても、以下のような治療法の併用と処置で矯正が可能になることもあります。

  • ワイヤーとブラケットによる矯正治療
  • 顎関節を矯正する外科処置

特に出っ歯は、インビザラインでの治療精度が近年ぐんぐん上昇しています。

現場で矯正治療に関わる身としても実感しますし、2021年にオーストラリアで発表された以下の論文でも報告されています。

両装置(編集注:インビザラインと従来のワイヤー矯正)とも過蓋咬合を効果的に改善した.ワイヤー矯正は臼歯部の侵入と反時計回りの下顎骨自転によって矯正を行い、インビザラインは上顎と下顎の切歯部の押し出しによって矯正を行いました。

引用:Clinical effectiveness of Invisalign® orthodontic treatment: a systematic review(前歯部開咬の成人患者におけるクリアアライナーと固定式装置によるミニプレート支持の後方侵入の歯骨格的効果の比較評価)
(翻訳:編集部)

マウスピース矯正が手法として抱える苦手分野について、以下の記事で解説しています。

マウスピースを長時間着用しなければならない

インビザライン治療において、患者様が守るべき最も重要なルールが、マウスピースの装着時間です。1日20時間以上、できれば22時間の装着が推奨されています。

マウスピースを外したまま長い時間が経つと、治療の計画通りに歯が移動しません。

そのためマウスピースが合わなくなってしまうでしょう。

計画通り矯正をするため、毎日20時間の着用を必ず守りましょう。食事と歯磨きの時間以外は常に装着する、という強い意志が求められます。

飲食時は必ず外さなければならない

マウスピースを着けたまま食事をすると、マウスピースが破損する恐れがあります。

さらに、着けたままジュースなどの甘い飲料を飲むことも注意です。マウスピース内で細菌が繁殖し虫歯や歯周病につながるからです。

もし治療中に大きな虫歯ができてしまうと、矯正治療を一時中断して虫歯治療を優先しなければならず、治療期間の延長や計画の変更につながりかねません。

飲食後は、必ず歯磨きやマウスウオッシュで口内洗浄する習慣をつけましょう。

紛失に注意

飲食の後、そのままマウスピースの着け忘れや紛失に注意しましょう。専用ケースに収納し定位置で管理しましょう。

マウスピースを自分で取り外せるのはワイヤー矯正よりも便利な点です。

しかし、マウスピースの紛失や着け忘れが多くなると、必要な装着時間を確保できなくなります。

次第にマウスピースが合わなくなり、結果として矯正期間が長期化するケースが発生しています。

マウスピースの紛失には、くれぐれも気をつけてください。

食いしばり癖のある方は奥歯にすき間が出ることがある

インビザライン矯正の途上で、奥歯の噛み合わせにすき間が出ることがあります。

装着しているマウスピースを噛みしめる力で、奥歯がさらに押し下げられるからです。

特に、普段から歯を食いしばる癖のある方や、歯ぎしりをする方は発生しやすいでしょう。

すき間ができた場合、以下の治療が必要です。

  • インビザライン装置が歯を覆う範囲を前歯の部分のみにする
  • ワイヤー矯正を併用して治療をする

このような症状が出たら、インビザライン矯正の豊富な実績を持つ歯科医に必ず相談してください

日常生活に支障が出ない程まで戻してくれるでしょう。

矯正中にずれが起こると元に戻すのが困難

矯正中に歯とマウスピースの間にずれが起こると、元に戻すことが困難です。

そのまま放置すると、マウスピースを着け続けても矯正効果は出ません。

マウスピースがフィットしないと、歯を移動させる力を加えることができません。

その場合は、再度歯型をとり、新しくアライナーを作り直す必要があるでしょう。

マウスピースがフィットしていないと思ったら、早急に歯科医に相談してください。

歯ぎしり癖のある方は注意が必要

歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースを割ってしまう場合があります。インビザラインのマウスピースは違和感がないようにわずか0.5mmの薄さです。

一般的に起きている間に歯を食いしばると60kgほどの負荷がかかると言われています。

就寝時などの無意識な状態での歯ぎしりは、体重の2倍近く負荷がかかるようです。それだけの力がかかると、薄いインビザラインのマウスピースは壊れてしまいかねません。

破損したためにもう一度マウスピースを作り直すと、海外から届くのに時間がかかります。歯ぎしりの癖がある方は注意して着用してください。

関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。

インビザラインのデメリットを回避して矯正成功するための5つの方法

インビザラインのデメリットを回避して矯正成功するための5つの方法

インビザライン矯正のデメリットを踏まえたうえで矯正に失敗しないための方法は以下です。

矯正で実績や技術のある歯科医を選ぶ

歯並び矯正で実績や技術のある歯科医を選びましょう。

歯科医が適切な治療計画を立てたかどうかで、矯正治療の結果を大きく左右するからです。

信頼できる歯科医なら、予期せぬトラブルが起きても柔軟に対応してくれるので安心です。

歯科医院のホームページで、歯科医のプロフィールで実績や症例をチェックしましょう。

なお、芦屋M&S歯科・矯正クリニックはインビザライン矯正の年間症例数で授与される「プラチナステータス」に認定されています。

矯正開始前に歯科医と矯正方法を丁寧に打合せする

治療開始前に歯科医と矯正方法を丁寧に打合せましょう。

インビザラインではなく、他の矯正方法で対応可能な場合や、ワイヤー矯正との併用で対応できることもあります。

「相談しにくい…」と感じた場合は、その時点で医師との相性が合っていない可能性があります。

歯科医院の無料カウンセリングを利用して医師との相性を確かめることもできます。

歯科医院の無料カウンセリングを利用し、医師との相性を確かめるのも良いでしょう。

口腔内を清潔に保つ

矯正中は口腔内に細菌が発生しやすくなります。

丁寧な歯磨きや、マウスピースの洗浄などを通して口腔内を清潔にしましょう。

マウスピースの装着時間・交換時期を守る

計画通り歯を動かすためにも、装着時間・時期はきちんと守りましょう。

違和感はすぐに相談する

初めてマウスピースを付けると、最初の頃は違和感や痛みが生じることもあります。

不安に感じたらすぐに歯科医に相談しましょう。

後悔しないための信頼できる矯正歯科の見極め方

後悔しないための信頼できる矯正歯科の見極め方

では、どうすれば信頼できる専門医を見つけられるのでしょうか。漠然と「経験豊富な先生」を探すのではなく、以下の具体的なチェックリストを参考に、カウンセリング時にご自身の目で確かめてみてください。

インビザライン治療の経験値

インビザラインの年間症例数に応じて付与されるステータス(ダイヤモンド・プロバイダーなど)は、治療経験の豊富さを示す一つの指標になります。ただし、症例数が多いことが必ずしも治療の質を保証するわけではない点も理解しておきましょう。

精密な診断機器

口腔内3Dスキャナー(iTeroなど)はもちろんのこと、複雑な症例に対しては、歯を支える骨の状態まで詳細に把握できる歯科用CTを用いた診断を行っているかは安全な治療計画の基盤となります。

包括的な治療選択肢

そのクリニックがインビザライン専門ではなく、ワイヤー矯正など他の治療法も扱っているかは重要なポイントです。

複数の選択肢を持つクリニックは特定の治療法に固執せず、あなたの歯並びに本当に最適な方法を提案してくれる可能性が高いと言えます。

カウンセリングの質

あなたの話をじっくり聞き、治療のメリットだけでなく、あなたの症例における特有のリスクやデメリット、複数の治療方針(例えば抜歯する場合としない場合など)を具体的に説明してくれるかどうかが信頼関係を築く上で最も大切です。

治療が計画通りに進まない場合のリカバリー方法も示してくれる

もし歯の動きが計画からずれてしまった場合でも、修正(リカバリー)する方法はあります。そのことを明確に示してくれる歯科を選ぶとよいでしょう。

一般的なのは、再度口腔内をスキャンし、新しい治療計画を立て直して追加のマウスピースを作成する方法です。また、特定の歯が動きにくいなど、マウスピースだけではコントロールが難しい場合には、一時的に部分的なワイヤー矯正を併用して歯を正しい位置に導くこともあります。

大切なのは、定期的な通院で問題を早期に発見し、迅速に対応することです。

セカンドオピニオンに積極的

現在受けている治療に不安や疑問を感じた場合、別の専門医に意見を求める「セカンドオピニオン」は患者様の正当な権利です。

優れた医師であれば、患者様がセカンドオピニオンを求めることを不快に思うことはありません。むしろ、患者様の不安を解消するための前向きな手段と捉えてくれるはずです。

セカンドオピニオンを有効に活用するためには、これまでの治療経過の資料を持参し、「何が不安なのか」「具体的に何を知りたいのか」といった質問事項を事前に整理しておくことが重要です。これにより、客観的な意見を得て、今後の治療方針を冷静に判断する助けとなります。

まとめ

インビザライン治療には、確かにデメリットやリスクが存在します。しかし、その多くは、信頼できる専門医とのパートナーシップと、患者様ご自身の治療への真摯な取り組みによってコントロール可能です。

成功の鍵は、以下の2つの柱に集約されます。

  1. 経験と技術を持った矯正医を選ぶこと。
  2. 日々の自己管理を徹底し、治療におけるご自身の役割を責任を持って果たすこと。

インビザラインのデメリットを知ることは、不安になるためではなく、リスクを賢く回避し、治療を成功に導くための第一歩です。

当院の初診カウンセリングは、単なる治療説明の場ではありません。私たちがあなたの目標を深く理解し、そしてあなたが私たちを「理想の笑顔を実現するための、信頼できるパートナー」として見極めるための大切な機会だと考えています。

ぜひ一度、あなたの状況をお聞かせください。共に成功への計画を立てていきましょう。

よくある質問

インビザラインは痛みはどのくらいありますか?

ワイヤー矯正と比較すると痛みは少ない傾向にありますが、新しいマウスピースに交換した後の2~3日間は、歯が押されるような圧迫感や痛みを感じることがあります。これは歯が計画通りに動いている証拠であり、多くの場合、数日で治まります。痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤で対応可能な程度がほとんどです。

治療を始めた後に、担当の先生に不信感を持ったらどうすればいいですか?

まずは、ご自身が感じている不安や疑問点を、勇気を出して担当医に直接伝えてみることが大切です。コミュニケーションによって誤解が解けることもあります。それでも不安が解消されない、あるいは説明に納得できない場合は、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。治療の主役はあくまで患者様ご自身です。納得して治療を続けることが、良い結果につながります。

インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。