この記事の概要は?
インビザラインでの矯正治療を検討されている方、あるいは治療を始めたばかりの方から最も多く受けるご相談の1つが「食事」に関する不安です。
「インビザラインって食事のたびに外すの?面倒くさそう…」
「営業職で外食が多いし、飲み会も断れない。どうすればいい?」
「もし食事が痛かったり、噛みにくくなったりしたら…?」
こういった具体的な不安は、当然のことです。
この記事では、インビザラインの臨床経験が豊富な歯科医の立場から、インビザラインでの食事の疑問をすべて解決します。結論から言うと、食事のルールは厳格です。しかし、乗り越えるためのコツも存在します。
なぜルールを守るべきなのか、外食や飲み会をどう乗り切るか、そして痛みが出た時の具体的な対処法までわかりやすく説明します。
ワイヤー矯正かインビザライン矯正で迷っている方のために必要な情報をこちらの記事で詳しく説明しています。
【大原則】インビザラインをつけたままの食事はNG!

まず結論からお伝えします。インビザラインは、お水以外の飲食時は必ず外すのが大原則です。
『少しだけなら…』『これくらい平気では?』と思うその油断が、実は治療の大きな失敗に繋がってしまいます。
なぜ、私たち歯科医が「必ず外してください」と厳しくお伝えするのか。それには、あなたの治療を守るための、3つの深刻な理由があるのです。
アライナーが壊れる・変形する
インビザライン矯正で使用するアライナーは、薄く精密な医療用ウレタンでできています。見た目以上にデリケートな装置です。
アライナーを装着したまま食事をすると、想像以上の強い「噛む力(咀嚼力)」がアライナーに直接かかります。その結果、装置が割れたり、ヒビが入ったりする破損リスクが非常に高くなります。
さらに注意が必要なのが熱です。アライナーは熱に強くありません。熱いコーヒーや紅茶、スープなどを一口でも飲むと、アライナーがふやけたり、歪んだりする変形を起こします。
破損・変形したアライナーは、もう計画通りに歯を動かすことができません。作り直しになれば、その分だけ治療期間が延び、場合によっては追加の費用もかかってしまいます。
虫歯・歯周病リスクが急上昇
もしアライナーをつけたままお菓子やジュースを口にしたら、アライナーと歯の隙間に食べカスや糖分が閉じ込められてしまいます。
普段、私たちの口の中は唾液が汚れを洗い流す自浄作用によって守られています。しかし、アライナーが歯をぴったりと覆ってしまうと、その自浄作用が働きにくくなります。
結果、アライナーの内部は、高温多湿・エサ(糖分)が豊富という、細菌にとってまたとない好適環境になってしまいます。
これは、言ってみれば歯を砂糖水にずっと漬けているのと変わりません。虫歯や歯周病のリスクが、通常とは比べ物にならないほど急速に高まってしまうのです。
透明な見た目が着色で台無しに
多くの方がインビザラインを選ぶ最大の理由は、その目立たない透明さでしょう。しかし、アライナーは色素に非常に染まりやすい素材でもあります。
コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、あるいはカレーやキムチなど色素の濃い飲食物は、あっという間にアライナーを黄ばませたり、茶色く変色させたりします。
せっかく透明で目立たない装置を選んだのに、アライナーが黄ばんでいては、かえって不潔な印象を与えかねません。メリットを失わないためにも、水以外は外すが鉄則です。
関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。
インビザライン中の飲み物ルールは?

「食事はダメでも、飲み物くらいなら…」そう思いますよね。実際、患者様からの質問も飲み物についてが結構多いです。
飲み会や仕事の会議など具体的なシーン別に、飲み物のルールとコツを解説します。
原則OKは水だけ
アライナーを装着したまま、何も気にせず飲んで良いものは水(常温または冷たいもの)だけです。
要注意な飲み物リスト(コーヒー、お茶、ジュース、お酒)
以下の飲み物は、アライナーを装着したまま飲むのは避けてください。
| NGの飲み物 | NG例 | NGの理由 |
|---|---|---|
| 熱い飲み物 |
|
アライナーが変形します。 |
| 糖分を含む飲み物 |
|
虫歯の最大のリスクになります。 |
| 色素を含む飲み物 |
|
アライナーが着色します。 |
| 酸性の飲み物 |
|
歯のエナメル質を溶かすリスクがあります。 |
「無糖の炭酸水」も酸性であり、歯のエナメル質を溶かすリスクがあり、アライナーの劣化にも繋がるため、推奨しません。
アライナー交換直前なら着色を許容する裏技も?
これは公式なアドバイスではなく、あくまで自己責任のもとでの「裏ワザ」として聞いてください。
「どうしても外せない会議で、お茶を出された」
「取引先とのコーヒーブレイクを断れない」
こんな、やむを得ない場面もあるかと思います。
その場合、もし「アライナーの交換日(例:10日交換)の9日目や10日目」など、交換直前であれば、万が一着色しても、すぐに新しいアライナーに交換できるため、ダメージは最小限で済みます。
ただし、この「裏ワザ」には厳格なルールがあります。
- 「熱いもの」は絶対NG(変形したら元も子もありません)
- 「糖分を含むもの」も絶対NG(虫歯リスクは避けられません)
「常温・無糖」のコーヒーやお茶に限ります。
そして、飲んだ後はできるだけ早くお水で口をゆすいでください。これは、あくまで緊急避難的な方法だと覚えておいてくださいね。
インビザライン中の外食・会食を乗り切る技術

営業職の方や、お付き合いの多い方にとって、外食や会食は避けられないかもしれません。
ランチや飲み会をスマートに乗り切るための具体的なマニュアルと持ち物をご紹介します。
外食時の必須アイテム5選
インビザライン治療が始まったら、外出時は「矯正セット」を持ち歩く習慣をつけましょう。
- アライナー専用ケース
- 携帯用歯ブラシ・歯磨き粉
- デンタルフロス・歯間ブラシ
- マウスウォッシュ:歯磨きが難しい場合の応急処置用
- チューイー:アライナーをしっかりはめるための補助道具
外食時のスマートな流れ
- お手洗いの個室などでアライナーを外します。
- 外したアライナーは、専用ケースに必ず入れます。
- 食後、再びお手洗いで歯を磨き、アライナーを再装着します。
絶対にティッシュやナプキンにくるまないでください!ゴミと間違えて捨ててしまう「紛失事故」のNo.1原因です。
飲み会はどうする?
飲み会は、インビザライン治療中の大きなハードルです。もちろん、お酒も「水」ではありませんから、アライナーを外すのが原則です。
特にビールやチューハイ、カクテルといったお酒は糖分が非常に多く、赤ワインは着色のリスクが伴います。
乾杯の前に、お手洗いなどでアライナーを外し、専用ケースにしまいます。
途中で(または最後に)歯磨きができればベストですが、難しい場合は、締めの際にお水で口を強くゆすぎ、アライナーも水洗いして再装着します。
帰宅後、寝る前に、必ず丁寧な歯磨きとアライナーの洗浄を行ってください。
一番のリスクは、酔ってアライナーを「つけ忘れて寝てしまう」ことです。これだけは絶対に避けましょう。
歯磨きする時間がない時の応急処置
「食後にゆっくり歯磨きする時間がない」「取引先の手前、何度も席を立てない」…そんな時もあります。
ここで、最悪の選択は「歯磨きできないから」と、アライナーを何時間も外したままにすることです。装着時間が守れない方が、治療にとっては大きなダメージとなります。
どうしても歯磨きが無理な時は、以下の「応急処置」で乗り切ってください。
- お水で、口の中を強くブクブクとゆすぎます。
- 何度か繰り返し、食べカスだけでもしっかり洗い流します。
- 可能であればマウスウォッシュで仕上げます。
- アライナーも水でさっと洗い流します。(お湯は変形の原因になるためNGです)
- 再装着します。
ただし、これはあくまで緊急避難です。可能な限り早いタイミングで、必ずアライナーをいったん外して、丁寧な歯磨きとアライナーの洗浄を行ってください。
食べ歩きや間食で装着時間1日20時間が難しくなる
インビザライン治療の成功は、1日20時間以上の装着時間を守れるかにかかっています。
実は、食事のルールが厳しいのは、「一口だけ」の間食や「食べ歩き」を防ぐためでもあります。「ちょっとだけ」のつもりでアライナーを外すと、その都度「外す→食べる→歯磨き→装着」という手間が発生します。
これが面倒で、だらだらと外しっぱなしにしてしまうのが、治療が計画通りに進まない典型的なパターンなのです。
インビザライン矯正中の食事で痛い、噛みにくい時の原因は?

原則は分かったけれど、「そもそも食事の時に痛い」「最近、噛み合わせがおかしくて噛みにくい」といった、別の不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。
これもよくある悩みです。正常な反応と、注意が必要なケースを見分けましょう。
食事が痛いのはなぜ?
新しいアライナーに交換した直後の2~3日は、歯が動くための調整痛が出やすくなります。
- 歯が押されているような、浮いたような感じ
- アライナーを外す時や、噛んだ時に「ジン」と痛む
これらは、歯が計画通りに動いている証拠でもあります。痛みは通常、数日で自然に和らぎますので、安心してください。
痛みが強い時の食事メニュー。無理せず栄養を摂る「やわらか食」
痛みが強い2~3日は、無理に硬いものを食べる必要はありません。
歯や顎に負担をかけない以下のような「やわらか食」で乗り切りましょう。
- おかゆ、おじや、リゾット
- やわらかく煮込んだうどん、そうめん
- コーンスープ、シチュー(※熱すぎない温度で)
- 豆腐(湯豆腐、冷奴)、茶わん蒸し
- プリン、ヨーグルト、エナジーゼリー
痛くても、ゼリー飲料などで最低限のカロリーは摂取しましょう。
「噛みにくい」「奥歯が浮く」噛み合わせ違和感の原因
「なんだか噛みにくい」「奥歯だけが噛み合っていない気がする」といった違和感を訴える方もいます。
治療の途中で歯が動いている最中は、一時的に噛み合わせが変わるため、違和感が出ること自体は珍しくありません。
しかし、噛みにくさが続く場合、以下の原因が考えられます。
- 装着時間・方法の問題
- 治療計画やトラブル
一番多いのが、自己管理の問題です。装着時間が20時間に足りていなかったり、アライナーが奥までしっかりはまらず「浮いて」いたりすると、計画通りに歯が動かず、噛み合わせがズレてきます。
また、まれに、奥歯が沈み込んでしまう「臼歯部開咬(きゅうしぶかいこう)」という状態や、アライナーの変形、元の治療計画のズレが原因の場合もあります。
アライナーが浮いているのが原因の場合、アライナーを装着した後、チューイーを数分間、奥歯でしっかり噛み込みましょう。
チューイーをしっかり使っても改善しない場合、あるいは「明らかに噛み合わない」「生活に支障が出ている」場合は、すぐに担当の歯科医師に相談してください。
まとめ
インビザライン中の食事について、ルールから対処法まで詳しく解説してきました。
「やっぱり面倒くさそう」と感じたかもしれません。しかし、これらすべてのルールは治療を「失敗」させないため、つまり「破損による追加費用」や「虫歯による治療中断」、「計画の遅延」といった最悪の事態を防ぐためにあります。
「装着時間20時間以上」と「飲食時は外す」、この2つのルールを守り抜くことが、結局は治療成功への一番の近道なのです。
当院では、インビザラインのメリットだけでなく、こうした日常生活での「大変さ」や「現実的な乗り越え方」についても、患者様一人ひとりのライフスタイル(外食の頻度、お仕事の内容など)を詳しく伺った上で、具体的にアドバイスしています。
あなたの歯並びがインビザラインで治せるのか、そして、あなたが最後まで治療をやり遂げられるよう、私たちがどうサポートできるのか。まずは無料カウンセリングで、あなたの不安をそのまま聞かせてください。
無理な勧誘は一切ありませんので、安心してお越しいただければと思います。
よくある質問
ガムやアメは、つけたまま食べても大丈夫ですか?
どちらも絶対にダメです。
ガムはアライナーにベッタリと付着し、除去が非常に困難になります。アメは、硬いアメを噛めばアライナーが破損するリスク、舐めるだけだとしても糖分が長時間アライナー内に留まるため虫歯リスクが最大になります。
食事の際、アライナーをティッシュに包んでおくのはダメですか?
推奨しません。紛失・破損の最大の原因です。
「インビザライン治療で一番の失敗談」と言ってもいいのが、ティッシュにくるんで捨ててしまうケースです。外食先で紛失すると、本当に悲惨です。
必ず、外したらすぐに専用のケースに入れる習慣をつけてください。
うっかり、つけたまま食べてしまいました。どうすればいいですか?
まずは落ち着いて、すぐにアライナーを外してください。
そして、アライナーが破損・変形していないかを目で見て確認してください。特に熱いものを口にした場合、変形している可能性があります。問題がなければ、歯をしっかり磨き、アライナーも洗浄してから再装着してください。
もし明らかな破損や変形を見つけたら、無理につけず、すぐに通っている歯科医院に連絡して指示を仰いでください。
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。

















