歯列矯正Q&A

矯正歯科の選び方完全ガイド!チェック必須10項目・専門歯科と総合歯科の違いを徹底解説

矯正歯科の選び方完全ガイド!チェック必須10項目・専門歯科と総合歯科の違いを徹底解説
  • LINEで送る

「歯並びをキレイにしたいけど矯正歯科ってどうやって選べばいいの?」「たくさんありすぎて、どこが良いのか分からない…」「高いお金を払って失敗したくない!」

矯正治療は、決して安いとは言えない費用と、長い期間がかかる大切な治療です。だからこそ、クリニック選びで後悔だけはしたくないですよね。

ご安心ください。

この記事では、矯正のための歯科選びで迷っているあなたのために、これまで多くの患者さんの歯並びを治療してきた歯科医の視点から、「失敗しないための10の必須チェック項目」を徹底的に解説します。

さらに、信頼できる専門医の見分け方まで、あなたが本当に知りたい情報を網羅的にお伝えします。

この記事を読み終える頃には、矯正歯科選びのモヤモヤが晴れ、自信を持ってあなたに最適なクリニックを見つけるための一歩を踏み出せるはずです。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

なぜ矯正歯科選びは重要?後悔しないための最初のステップ

なぜ矯正歯科選びはこんなに重要?後悔しないための最初のステップ

実は、最初のクリニック選びこそが、矯正治療の成否を大きく左右すると言っても過言ではありません。

治療の結果はもちろん、費用や期間、そして何よりも治療中のあなたの満足度に深く関わってくるのです。

矯正治療の満足度はクリニック選びが左右

矯正治療のゴールは、単に歯を並べることだけではありません。

美しい口元はもちろん、しっかりと噛める機能的な噛み合わせ、そして治療後の長期的な安定性まで考慮されてこそ真の成功と言えるでしょう。

そして、これらを実現できるかどうかは、担当する歯科医師の診断力、技術力、そしてクリニック全体の治療システムに大きく依存します。

例えば、精密な検査に基づいた的確な診断がなされなければ、最適な治療計画は立てられません。その結果、思ったような歯並びにならなかったり、治療期間が不必要に長引いてしまったりすることもあります。

矯正治療は年単位でクリニックとのつきあい

矯正治療は年単位の長いお付き合いになることがほとんどです。その間、あなたは定期的にクリニックに通い、医師やスタッフとコミュニケーションを取りながら治療を進めていくことになります。

もし、医師が高圧的だったり、スタッフの対応が悪かったりすれば、治療期間そのものが苦痛なものになりかねません。逆に、何でも気軽に相談でき、信頼できる医師やスタッフに恵まれれば、安心して治療に専念でき、満足度も格段に向上するでしょう。

このように、クリニック選びは、あなたの時間、費用、そして何よりも大切な「未来の笑顔」に直結する重要な決断なのです。「どこで受けても同じ」ということは決してありません。

矯正治療で叶えたい目的をハッキリさせる方法

さて、具体的なクリニック選びに入る前に、とても大切なことがあります。それは、「あなた自身が矯正治療で何を叶えたいのか」を明確にすることです。

これがハッキリしていないと、いざカウンセリングに行っても、医師に自分の希望を的確に伝えられなかったり、提案された治療法が本当に自分に合っているのか判断できなかったりします。

まずは、鏡を見ながら、ご自身の歯並びのどこが一番気になっているのか、具体的に書き出してみましょう。

次に、以下のように治療のゴールを考えてみましょう。

  • 見た目の美しさを最優先したいのか、それともしっかりと噛める機能的な改善も重視したいのか?
  • 結婚式や就職など、特定のイベントまでに治療を終えたいといった期間の希望はありますか?
  • 予算の上限はどのくらいでしょうか?

これらの「治療目的」や「希望条件」を事前に整理しておくことで、クリニックのカウンセリングがより有意義なものになりますし、数ある選択肢の中から、本当にあなたに合ったクリニックや治療法を見つけ出すための、大切な道しるべとなるはずです。

24時間予約可能!関西最高レベルの歯並び矯正なら芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。

矯正歯科選びの絶対外せない!10大チェックポイント

矯正歯科選びの絶対外せない!10大チェックポイント

後悔しない矯正歯科を選ぶために、絶対に押さえておくべき「10大チェックポイント」を具体的にお伝えします。

これらのポイントを一つひとつ確認していくことで、情報に惑わされることなく、質の高い、信頼できるクリニックを見抜く力が身につくはずです。

①:担当医の「専門資格」と「経験値」は?

矯正治療は、非常に専門性の高い歯科医療分野です。そのため、治療を担当する歯科医師の知識、技術、そして経験が治療結果を大きく左右します。

その医師がこれまでにどのような症例を手がけてきたのか、あなたと似たような歯並びの治療経験は豊富か、得意とする治療法は何かといった点が重要です。可能であれば、カウンセリングの際に、過去の治療症例の写真(ビフォーアフター)を見せてもらうと、治療のイメージが湧きやすくなります。

また、矯正治療は長期間にわたるため、カウンセリングを担当した医師が、実際に治療期間中も一貫してあなたの主治医となってくれるのかどうかも確認しておきましょう。「毎回担当医が変わる」といったクリニックでは、治療方針の一貫性やきめ細やかな対応が期待しにくいかもしれません。

②:治療法の選択肢は豊富?

一口に矯正治療といっても、その方法は一つではありません。以下のように、様々な選択肢があります。

それぞれの治療法には、見た目、費用、治療期間、適応できる症例などに違いがあり、メリットもあればデメリットもあります。

理想的なのは、これらの多様な治療法に対応しており、あなたの歯並びの状態、ライフスタイル(例:仕事柄、装置が目立つのは困るなど)、そして何よりもあなたの希望を総合的に考慮して最適な治療法を提案してくれるクリニックです。

注意したいのは、特定の治療法(例えば、「当院はマウスピース矯正専門です」といったクリニック)しか扱っていない場合です。もちろん、その治療法に特化することで高い専門性を発揮しているクリニックもあります。

しかし、その治療法が本当にあなたの歯並びや希望に合っているのかどうかは、慎重に見極める必要があります。もしかしたら、他の治療法の方がより早く、より確実に、あるいはより経済的にあなたの悩みを解決できるかもしれないからです。

カウンセリングでは、なぜその治療法を勧めるのか、他の選択肢はないのか、そしてそれぞれのメリットだけでなく、デメリットやリスクについても正直に説明してくれるかどうかをしっかりと確認しましょう。

③:「精密検査」はしっかり行う?

矯正治療で美しい歯並びと正しい噛み合わせを得るためには、治療開始前の「精密検査」と、それに基づく「的確な診断」が不可欠です。

まず、矯正治療の診断に欠かせないのが「セファログラム(頭部X線規格写真)」です。これは、顔全体の骨格のバランス、顎の大きさや位置、歯の傾きなどを詳細に分析するための特殊なレントゲン写真で、これなくして正確な治療計画を立てることは難しいと言えます。

その他にも、お口全体の歯や顎の骨の状態を見る「パノラマX線写真」、現在の歯並びを記録する「口腔内写真」や「顔貌写真」、そして歯の模型を作るための「歯型採り(または、最近では光学スキャナーを使って3Dデータとして取り込むこともあります)」などが行われます。

場合によっては、より詳細な情報を得るために歯科用CT撮影を行うこともあります。

検査体制が整っており、その結果を丁寧に説明してくれるクリニックは、信頼できると言えるでしょう。

④:「料金体系」は明確?

矯正治療は、虫歯治療などとは異なり原則として健康保険が適用されない「自由診療」です。そのため、後になって「こんなはずじゃなかった…」と金銭的なトラブルに陥らないためには、事前に治療にかかる総額費用を明確に提示してもらい、その内訳や追加料金の可能性について徹底的に確認しておくことが極めて重要です 。

料金体系には、大きく分けて2つのタイプがあります。

一つは、治療開始から終了までにかかる全ての費用(検査料、装置料、毎回の調整料、保定装置料など)を最初にまとめて提示する「トータルフィー制(総額固定制)」です。この場合、治療期間が多少延びても追加料金が発生しないことが多いメリットがあります。

もう一つは、基本的な装置料とは別に、毎回の通院時に「調整料」などが別途かかるシステムです。

どちらの方式を採用しているのか、そしてトータルフィー制の場合はどこまでの費用が含まれているのかをしっかりと確認しましょう。

具体的に確認すべき費用の内訳としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 初診相談料・カウンセリング料(無料のクリニックもあります)
  • 精密検査料・診断料
  • 矯正装置料(これが費用の大部分を占めます)
  • 毎回の調整料・処置料(トータルフィー制でない場合)
  • 抜歯が必要な場合の抜歯費用
  • 治療途中で装置が破損したり紛失したりした場合の再製作費用
  • 治療後の保定装置(リテーナー)の費用
  • 保定期間中の観察料

これらの項目について、「書面で見積もりを出してもらう」ことを強くお勧めします。

支払い方法についても、一括払いの他に、分割払いやデンタルローンといった選択肢があるか、ある場合はその条件(金利など)も確認しておくと安心です。

⑤:「説明の分かりやすさ」と「質問のしやすさ」は?

矯正治療を円滑にし、治療を成功に導くためには、お互いの「コミュニケーション」が非常に重要になります。

まず、医師やスタッフが治療内容、期間、費用、そして考えられるリスクなどについて、専門用語を多用せず、あなたが理解できる平易な言葉で丁寧に説明してくれるかどうかを確認しましょう。

どんなに素晴らしい治療法でも、あなたがその内容を理解し、納得していなければ、安心して治療を受けることはできません。

そして、あなたの疑問や不安に対して、真摯に耳を傾け、時間をかけてでも納得いくまで答えてくれる姿勢があるかどうかも大切なポイントです。

信頼できる医師やスタッフは、どんな小さな疑問にも快く答えてくれるはずです。高圧的な態度を取ったり、質問しにくい雰囲気だったりするクリニックは避けた方が賢明かもしれません。

最終的には、その医師やスタッフと「相性が良い」と感じられるか、つまり、「この人たちになら、自分の大切な歯を長期間任せられる」と心から信頼できるかどうかが、クリニック選びの大きな決め手の一つとなるでしょう。

⑥:「通いやすさ」は大丈夫?

どんなに素晴らしい技術を持つ医師がいて、最新の設備が整っているクリニックでも、そこに「通う」ことが困難であれば治療を継続するのは難しくなってしまいます。矯正治療は、一般的に数ヶ月から数年という長期間にわたり定期的な通院が必要です。

そのため、クリニックの「通いやすさ」は、治療を最後まで無理なくやり遂げるために、意外と重要な要素なのです。

まず確認したいのは、立地の利便性です。ご自宅や職場、学校など、あなたの生活圏からアクセスしやすい場所にあるか、最寄り駅からの距離はどうか(いわゆる「駅チカ」かどうか)などをチェックしましょう。

特に、お仕事帰りや学校帰りに通院することを考えているなら駅からの近さは大きなメリットになります。

次に、診療時間や診療曜日も重要です。平日の夜遅くまで診療しているか、土日も診療しているかなど、あなたのライフスタイルに合わせて無理なく通える時間帯に開いているかを確認しましょう。

⑦:「院内環境」は清潔で快適?

「院内環境」が清潔で快適であるかどうかは、治療へのモチベーションを維持する上でも、また、安心して治療を受けるためにも、とても大切なポイントです。

まず、クリニックに足を踏み入れた瞬間に感じる「清潔感」をチェックしましょう。待合室や診療室はもちろん、お手洗いに至るまで隅々まで清掃が行き届き、整理整頓されているでしょうか。

また、治療に使用される設備についても注目してみましょう。レントゲン装置や歯型を採る機械などが、あまりにも古めかしいものではないか、メンテナンスは行き届いているように見えるでしょうか。

さらに、カウンセリングルームが個室になっているか、診療台がパーテーションで区切られているかなど、プライバシーへの配慮がなされているかどうかもリラックスして治療を受けるためには大切な要素です。

⑧:治療の「メリット・デメリット・リスク」を正直に話してくれるか

どんな医療行為にも、必ずメリットとデメリット、そして何らかのリスクが伴います。矯正治療も例外ではありません。

本当に信頼できるクリニックは、治療の良い面ばかりを強調するのではなく、考えられるデメリットやリスクについても、包み隠さず正直に説明してくれるはずです。

例えば、提案された治療法について、以下を具体的に説明してくれるかどうかを確認しましょう。

  • どのようなメリットがあるのか(例:目立ちにくい、早く終わる可能性があるなど)
  • どのようなデメリットがあるのか(例:費用が高い、清掃がしにくい、適応症例が限られるなど)
  • 治療中に起こりうる痛みや不快感はどの程度か
  • 虫歯や歯周病になりやすくなるリスクはないか
  • 歯の根が短くなる「歯根吸収」のリスクはないか
  • 治療後に歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」のリスクと、対策は何か

また、治療期間や最終的な仕上がりについて、過度な期待を持たせるような表現(例:「必ず〇ヶ月で終わります」「絶対に完璧な歯並びになります」など)をしたり、安易な「保証」を口にしたりするクリニックは、少し注意が必要かもしれません。

ネガティブな情報も正直に開示してくれるクリニックこそ、患者さんのことを第一に考えている誠実なクリニックである可能性が高いと言えるでしょう。

⑨:「口コミ・評判」はどう?

インターネット上には、Googleマップのレビューや様々な病院口コミサイト、個人のブログやSNSなど多くの情報が溢れています。

これらを上手に活用することで、クリニックの雰囲気や医師・スタッフの対応、治療結果などについて、ある程度の感触を掴むことができます。

ただし、口コミ情報を参考にする際には、いくつかの注意点があります。

まず、良い口コミだけでなく、悪い口コミもチェックしてみましょう。そして、その内容が具体的であるか、感情的な表現に偏っていないかなど、情報の信憑性を見極めることが大切です。

特に注目したいのは、以下ポイントに関するコメントです

  • 医師やスタッフの対応、説明の丁寧さ
  • 費用の透明性、追加料金の有無
  • 予約の取りやすさ、待ち時間

しかし、忘れてはならないのは、口コミはあくまで個人の感想であり、あなた自身にも同じように当てはまるとは限らないということです。

最終的には、あなた自身の目で見て、耳で聞いて、そして肌で感じて判断するために必ずカウンセリングを受けることが最も重要です。

⑩:「アフターケア」と「保証制度」は万全?

矯正治療は、歯に装置をつけて動かしている期間が終われば完了というわけではありません。実は、治療後の「保定期間」が非常に重要なのです。

動かしたばかりの歯はまだ不安定で、何もしなければ元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こりやすい状態にあります。これを防ぎ、美しい歯並びを長持ちさせるために、リテーナー(保定装置)と呼ばれる装置を一定期間使用する必要があります。

ですから、クリニックを選ぶ際には、この治療後のアフターケア体制がしっかりしているかどうかも大切なチェックポイントとなります。以下を確認しましょう。

  • 保定期間はどのくらい必要か
  • どのような種類のリテーナーを使用するのか(取り外し式、固定式など)
  • リテーナーの費用は治療費に含まれているのか、別途必要なのか
  • 保定期間中の定期的なチェックアップの頻度や内容はどうか

矯正治療は、長い目で見たお口の健康と美しさを手に入れるための投資です。治療が終わった後も、しっかりとサポートしてくれるクリニックを選びたいですね。

専門歯科と総合歯科はどっちがいい?

専門歯科と総合歯科はどっちがいい?

矯正治療を受けようと考えたとき、「矯正専門のクリニックに行った方がいいの?」「それとも、いつも通っている近所の歯医者さん(総合歯科)でも矯正はやっているみたいだけど…」と、どちらのタイプの歯科医院を選べば良いか迷う方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、それぞれの特徴と、どのような場合にどちらが適しているのかを考えてみましょう。

矯正専門歯科のメリット・デメリット

まず、「矯正専門歯科」とは、その名の通り、歯列矯正治療を専門的に行っている歯科医院のことです。
メリットとしては、以下が挙げられます。

  • 専門性の高さ:難しい症例や複雑なケースにも対応できる可能性が高まります。
  • 矯正に特化した設備: セファログラム撮影装置など、矯正治療に必要な専門的な設備が充実していることが一般的です。

一方、デメリットとして虫歯治療や抜歯、歯周病の治療、クリーニングといった一般的な歯科治療は行っていない場合がほとんどです。そのため、矯正治療中にこれらの処置が必要になった場合は別の一般歯科医院を紹介され、そちらに通院する必要が出てくることがあります。

また、ホワイトニングやセラミック治療といった審美歯科メニューの選択肢が少ない、あるいは扱っていない場合があります。

矯正治療そのものの専門性を最優先に考える方や、特に難しい歯並びで高度な技術を要すると考えられる場合には矯正専門歯科が有力な選択肢となるでしょう。

総合歯科のメリット・デメリット

「総合歯科」とは、虫歯治療、歯周病治療、予防歯科、インプラント、審美歯科など幅広い歯科治療を提供している歯医者さんです。最近では、こうした総合歯科でも矯正治療を行っているところが増えています。

メリットとしては、以下が挙げられます。

  • ワンストップでの口腔ケア:矯正治療を始める前に抜歯が必要になったり、治療中に虫歯が見つかったりした場合でも、クリニック内での連携もスムーズに進むことが期待できます。
  • かかりつけ医としての安心感: 矯正治療が終わった後も、引き続き同じクリニックでお口全体のメンテナンスを任せられます。

一方、デメリット(注意点)としては、クリニックによっては矯正経験が豊富でない歯科医が矯正治療を担当している場合があります。

また、 矯正治療に特化した専門的な設備が必ずしも全ての総合歯科に導入されているわけではありません。

総合歯科で矯正治療を受ける場合は、「誰が矯正治療を担当するのか(専門資格を持った医師か)」「必要な検査設備は整っているのか」をしっかりと確認することが非常に重要になります。

結論!忙しいあなたには「駅チカ総合歯科×専門医」が最強?

さて、矯正専門歯科と総合歯科、それぞれの特徴を見てきましたが、特にお仕事やプライベートで忙しい毎日を送るあなたにとって、どちらがより賢い選択と言えるでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、以下4条件を満たしたクリニックです。

  1. 通いやすい
  2. 総合歯科
  3. 矯正の豊富な臨床経験を保持
  4. 精密検査設備もきちんと整っている

このようなクリニックであれば、専門性の高い矯正治療が受けられて、通院の負担が少ない、まさに「良いとこ取り」が期待できるのです。

もちろん、このような理想的な総合歯科を見つけるためには、クリニックのウェブサイトで矯正担当医の資格や経歴、院内設備などを事前にしっかりと確認したり、カウンセリングで直接質問したりすることが大切です。

まとめ

さて、ここまで「後悔しない矯正歯科の選び方」について、様々な角度から詳しくお伝えしてきました。

矯正歯科選びで最も大切なのは、「情報を集め、比較し、そして最後はあなた自身が納得して決める」ということです。この記事でご紹介したチェックポイントを参考に複数のクリニックでしっかりと確認し、比較検討してみてください。

そして、特に日々お忙しいあなたにとって、「駅チカで通いやすい総合歯科」でありながら、「矯正専門医による質の高い治療」も受けられるクリニックは利便性と専門性を両立できる非常に賢明な選択肢となり得ます。

もし、矯正歯科選びでさらに詳しいアドバイスが必要でしたら、あるいはセカンドオピニオンをご希望でしたら、当院芦屋M&S歯科・矯正クリニックのように複数の歯科医が在籍し、豊富な症例数でインビザライン矯正のプラチナステータスを持ち、駅からのアクセスも便利な総合歯科でのカウンセリングをお気軽にご検討ください。

よくある質問

総合歯科と専門歯科、両方のカウンセリングを受けるべき?

お気持ちはよく分かります。しかし、結論から言うと、できる限り両方のタイプのカウンセリングを受けることを強くお勧めします。

矯正治療は、あなたの今後の人生や健康に関わる大きな投資です。数時間のカウンセリングの手間を惜しんだことで、数年間の後悔につながる可能性もゼロではありません。

多くのクリニックが無料カウンセリングを実施しています。

カウンセリングで「抜歯が必要」「抜歯は不要」と意見が分かれました。どう判断すればいい?

判断のポイントは、なぜその診断に至ったのか、論理的で納得できる説明があるかです。

例えば、「セファロ分析の結果、あなたの骨格では歯を並べるスペースが不足しているため、抜歯が必要です」といった具体的な根拠を示してくれたか。

また、抜歯・非抜歯それぞれのメリットとデメリット、仕上がりの違いなどをシミュレーション画像と共に複数提示してくれたかどうかも重要です。

一方的な診断ではなく、あなたの希望も踏まえた上で複数の選択肢をくれる医師は信頼できる可能性が高いでしょう。

迷ったら、第三者の意見を聞く「セカンドオピニオン」も有効です。

「安いだけ」「思った仕上がりには程遠い」格安矯正で失敗した方はこちらをご覧ください。

  • LINEで送る