インビザライン矯正ガイド

歯ぎしり・食いしばりがあってもインビザラインは可能?歯科医の診断基準・矯正前に知っておくべき全ポイント解説

「インビザラインで理想の歯並びを手に入れたい。でも、自分には歯ぎしりや食いしばりの癖があるから…」

透明で目立たず、快適なマウスピース矯正「インビザライン」に魅力を感じながらも、無意識にしてしまう歯ぎしりや食いしばりが、その大きな一歩をためらわせる原因になっていませんか?

結論からお伝えすると、多くの場合、歯ぎしりや食いしばりの癖があってもインビザライン治療は可能です。しかし、それは「誰でも問題なくできる」という単純な話ではありません。

この記事では、インビザライン治療における歯ぎしりの本当のリスクから、専門家がどのように治療の可否を判断するのか、そして治療を成功に導くための具体的な対策まで解説します。

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長 松岡伸輔

芦屋M&S歯科・矯正クリニック理事長の松岡です。

芦屋M&S歯科・矯正クリニックは2003年に兵庫県芦屋市で開院しました。医師全員がインビザライン治療(マウスピース治療)・小児矯正・咬合誘導で秀でています

インビザライン治療では1年間の症例数実績によって表彰される「プラチナステータス」に公式認定されています。

このブログで、インビザラインを始めとするマウスピース矯正、ワイヤー矯正など歯並びに関するさまざまな疑問にお答えします。もし、このブログで分かりにくい点がありましたら、お気軽にお問合せください。

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)がある場合にインビザライン矯正を行うリスクは?

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)がある場合にインビザライン矯正を行うリスクは?

歯ぎしり・食いしばり(専門用語でブラキシズムと言います)とインビザライン治療を安易に組み合わせることには、確かにリスクが伴います。

アライナー(マウスピース)の破損

インビザライン治療で使うアライナーは、歯を精密に動かすために設計された、厚さわずか0.5mmほどの医療用ウレタン製の装置です。非常に精巧に作られている一方で、歯ぎしりの強大な力に対しては脆弱な面も持ち合わせています。

睡眠中などの無意識下でかかる歯ぎしりの力は、時に体重の2倍以上にもなると言われ、通常の食事の際の咀嚼力をはるかに上回ります。この過剰な力が繰り返しアライナーにかかると、ひび割れや穴、最悪の場合は完全な破断につながる可能性があります。

破損したアライナーは、計画された正しい矯正力を歯にかけることができなくなり、治療効果が失われるだけでなく、予期せぬ歯の動きを引き起こすリスクすらあります。

治療の遅延と追加費用

破損したアライナーは、当然ながら交換が必要です。

インビザラインのアライナーは海外でオーダーメイド製造されるため、新しいものが届くまでに数週間かかることも少なくありません。この期間、治療は完全にストップしてしまいます。

治療が中断されると全体の治療計画に遅れが生じ、予定していた矯正期間が大幅に延長されることになります。

頻繁にアライナーを破損・交換するような事態になれば、その都度追加の費用が発生する可能性も考慮しなければなりません。

不十分な治療結果と後戻り

歯ぎしりの力は、アライナーだけでなく、動かしている最中の歯そのものにも影響を及ぼします。インビザラインが計画通りに歯を動かそうとする力に対し、歯ぎしりが意図しない方向への力として働くことで歯の移動が妨げられることがあります。

さらに深刻なのが、治療後の「後戻り」のリスクです。

歯列矯正が完了した直後の歯は、まだ新しい位置に完全に定着しておらず、元の場所に戻ろうとする性質があります。この不安定な時期に管理されていない強い歯ぎしりの力がかかり続けると、せっかく綺麗に並んだ歯が再び乱れ始めます。

つまり、治療前の状態に近づいてしまう「後戻り」を引き起こす可能性が高まるのです。

インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。

インビザライン治療に適合しているか歯科医が判断する方法は?

インビザライン治療に適合しているか歯科医が判断する方法は?

リスクを理解した上で、次に知るべきは「自分は治療を受けられるのか」という具体的な判断基準です。これは自己判断できるものではなく、経験豊富な矯正歯科医による専門的な診断が不可欠です。

診断では、単に歯ぎしりの有無だけでなく、その「質」や「程度」が詳細に評価されます。

歯ぎしりの重症度と頻度

軽度でたまに起こる程度のものか、それとも重度で毎晩のように続くものか。これは最も重要な判断基準の一つです。

多くのクリニックでは、軽度の歯ぎしりであればインビザライン治療が可能と判断されます。それでも、重度の場合はアライナーの破損リスクが非常に高いため、ワイヤー矯正など他の方法を推奨することがあります。

ですから、インビザライン専門の矯正歯科ではなく、様々な矯正方法に対応可能な総合歯科での受診がおすすめです。

歯ぎしりのタイプ

ブラキシズムは、大きく分けていくつかのタイプがあり、それぞれアライナーへの影響が異なります。

歯ぎしりのタイプ 特徴 矯正での検討ポイント
グラインディング(歯ぎしり) 上下の歯を「ギリギリ」と横に強くこすり合わせる アライナーの咬合面を広範囲に摩耗させやすい
クレンチング(食いしばり) 「グッ」と静的に強く噛みしめる 特定の箇所に強い圧力が集中し、アライナーにひびが入ったり、奥歯部分のアライナーが浮き上がる原因に
タッピング 上下の歯を「カチカチ」と小刻みに合わせる 破損の原因となるが強さが問題となる
比較的稀

発生する時間帯(夜間か日中か)

主に睡眠中に無意識に行われる「夜間ブラキシズム」か、日中の集中している時などに無意識に行われる「日中ブラキシズム(TCH)」かを慎重にチェックします。

日中の癖は、意識的なトレーニングである程度コントロールできる場合があります。

ナイトガード着用の場合は難しい

インビザラインのアライナーは、歯ぎしり治療用の「ナイトガード」の代わりにはなりません

両者は目的も素材も厚みも全く異なります。

ナイトガードは、歯ぎしりの強大な力から歯や顎関節を「守る」ことを目的に厚みのある(2mm以上が一般的)丈夫な素材で作られています。

一方、インビザラインのアライナーは、歯を「動かす」ことを目的に薄く(約0.5mm)精密に作られています。

もし、あなたが既に他の歯科医院で重度の歯ぎしりと診断され、治療用のナイトガードの装着を指示されている場合、原則としてインビザライン治療は困難です。なぜなら、歯を動かすためのアライナーと、歯を守るためのナイトガードを同時に装着することはできないからです。

問題は矯正のプラン作り

診察は「治療ができるか、できないか」の二択を迫る場ではありません。むしろ、「あなたの状況で安全かつ効果的に治療を進めるためには、どのような工夫や対策が必要か」を明らかにするためのプロセスです。

歯科医は、あなたの口腔内の状態を詳細に診査し、最適な治療方針を一緒に見つけるパートナーとなります。

歯ぎしり・食いしばり癖があっても治療を成功させるポイント

歯ぎしり・食いしばり癖があっても治療を成功させるポイント

診断の結果、インビザライン治療が可能と判断された場合、次はいよいよ具体的な対策です。成功への道は、クリニックが提供する「専門的な治療の工夫」と、あなた自身が取り組む「セルフケア」の二つの柱で支えられています。

この両輪がうまく噛み合うことで、歯ぎしりのリスクを最小限に抑え、安全で効果的な治療が実現します。

あなた専用に調整される治療計画

経験豊富な矯正歯科医は、歯ぎしりのある患者さんに対して、画一的な治療計画ではなく、特別なカスタマイズを行います。

例えば、歯ぎしりのリスクを考慮し、アライナー1枚あたりの歯の移動量を通常より少なく設定したり、アライナーの交換時期を2週間ごとから1週間ごとに早めたりといった調整を行います。

これにより、万が一アライナーが摩耗しても、次のステップに進むまでの期間が短縮され、治療への影響を最小限に食い止めることができます。

バイトランプの活用

バイトランプとは、上の前歯の裏側部分のアライナーに設置される小さな突起です。噛みしめた際に、下の前歯がバイトランプに当たることで、奥歯がわずかに離れる(臼歯部が離開する)ように設計されています。

ディープバイト(過蓋咬合)の症例など、前歯を圧下したい症例に対して設置されます。

バイトランプにより、奥歯で強く噛みしめることが物理的に難しくなり、アライナーや顎にかかる力を軽減する効果が期待できます。歯ぎしりの力を根本からコントロールするための非常に有効な機能です。

ボトックス(ボツリヌス毒素)治療

特に噛む力(咬筋)が非常に強い重度の歯ぎしりの場合、補助的な治療としてボトックス治療が選択されることがあります。エラの部分にある咬筋にボトックスを注射することで筋肉の緊張を和らげ、無意識下での過剰な噛みしめる力を弱める治療法です。

食事や会話といった日常的な機能に影響を与えることなく、歯ぎしりの力を効果的にコントロールできます。

ただし、効果は永続的ではなく、3~6ヶ月程度で元に戻ります。そのため、定期的な施術が必要になる場合があります。

TCH(歯の接触癖)を直す

日中、あなたは上下の歯を接触させていませんか?実は、人の歯が接触するのは会話や食事の時だけで、リラックスしている時は上下の歯の間にわずかな隙間(安静空隙)があるのが正常な状態です。

日中に無意識に歯を接触させる癖(TCH)に気づき、「唇は閉じて、歯は離す」ことを意識するだけで顎の筋肉の緊張は大きく緩和されます。

顎の簡単なストレッチとマッサージ

硬くなった顎周りの筋肉をほぐすことも有効です。耳の前やエラのあたりにある咬筋を、指の腹で優しく円を描くようにマッサージしてみてください。

痛みを感じない程度の心地よい圧で行うのがポイントです。これにより血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

睡眠環境の最適化

質の良い睡眠は、歯ぎしりの軽減に繋がります。

就寝前のカフェインやアルコールの摂取を控える、自分に合った高さの枕を選ぶといった基本的なことに加えて睡眠時の姿勢も重要です。特にうつ伏せ寝は顎に負担をかけるため、仰向けで寝るのが理想的です。

後戻りを防ぐビベラリテーナーの重要な役割

インビザラインによる歯の移動が完了した後、すべての患者さんは「リテーナー(保定装置)」と呼ばれる装置を装着します。これは、新しい位置に歯を固定し、後戻りを防ぐためのものです。

歯ぎしりの癖がある方の場合、このリテーナーの重要性はさらに増します。リテーナーの使用を怠ると、後戻りのリスクが非常に高くなります。

インビザラインは、「ビベラリテーナー」という専用の製品を提供しています。これは、治療中に使用するアライナーよりも厚く、耐久性の高い素材で作られています。

歯ぎしりの力にも長期間耐えられるように設計されており、美しい歯並びをしっかりと守るための、より信頼性の高い選択肢と言えるでしょう。

まとめ

歯ぎしりや食いしばりがあっても、インビザライン治療への道が決して閉ざされているわけではないことをご理解いただけたかと思います。成功への道筋は、正確な診断、あなた専用にカスタマイズされた治療計画、そしてクリニックとあなたとの協力体制の中に確かに存在します。

そのための最初のステップは、ご自身の現在の状況を専門家の目で正確に把握することです。まずは一度、芦屋M&S歯科・矯正クリニックへカウンセリングにお越しください。

専門的な診査を通じて、あなたの歯ぎしりの状態を評価し、あなたにとって最も安全で効果的な治療の選択肢を一緒に見つけていきましょう。

よくある質問

インビザラインで歯ぎしりは治りますか?

噛み合わせの改善によって歯ぎしりの症状が軽減されることはありますが、インビザライン治療自体が歯ぎしりを直接「完治」させるわけではありません。歯ぎしりの主な原因はストレスや中枢性の要因に関連していることが多いためです。

しかし、治療プロセスを通じて歯ぎしりを管理する方法を学び、口腔内環境を整えることは、症状の改善と長期的な口腔の健康に大きく貢献します。

インビザラインのアライナーとビベラリテーナーの耐久性の違いは?

両者には明確な違いがあります。インビザラインのアライナーは、歯を積極的に「動かす」ために12週間という短期間だけ使用される、薄く(約0.5mm)柔軟な装置です。

一方、ビベラリテーナーは、歯を新しい位置に「留める」ために長期間使用されることを前提に、アライナーよりも大幅に厚く、耐久性の高い素材で作られています。これにより、夜間の強い歯ぎしりの力にも耐えうる設計となっています。

重度の歯ぎしりでインビザラインが適さない場合、他に選択肢はありますか?

はい、素晴らしい選択肢があります。もしインビザラインが最適でないと判断された場合でも、歯並びを美しくする方法は他にもあります。例えば、従来からあるワイヤー矯正(表側・裏側)や、目立ちにくい透明なブラケットを用いた矯正装置は歯ぎしりの力によって装置が破損するリスクがアライナーに比べて格段に低く、非常に効果的です。

カウンセリングでは、それぞれの装置のメリット・デメリットを詳しくご説明し、あなたのライフスタイルやご希望に最も合った治療法をご提案します。当院の目的は、インビザラインを販売することではなく、あなたの口腔の健康と美しい笑顔を実現することです。

「安いだけ」「思った仕上がりには程遠い」格安矯正で失敗した方はこちらをご覧ください。