この記事の概要は?
芦屋M&S歯科・矯正クリニックを受診する患者様のなかでも、最も多い歯並びの悩みのひとつが叢生、いわゆるガタガタ歯です。
見た目の問題だけでなく、口臭や歯周病、虫歯の原因にもなり、滑舌が悪くなるなど深刻な悩みを持つ方が多く受診されます。
この記事では、叢生の原因やリスク、さまざまな矯正治療方法、治療期間、費用、そしてアフターケアについて詳しく解説しています。
どの矯正治療が自分に適しているのか、費用や治療期間についての疑問など、叢生に関するあらゆる疑問に答えます。
この記事を読むことで、叢生に関する知識が深まり、適切な矯正治療を受けるための判断材料が得られるでしょう。
叢生とは?どんな症状?
叢生(そうせい)とは、歯が他の歯に重なり合って生えることで、デコボコした歯並びが特徴です。
乱杭歯、八重歯も叢生の一つの形態と言えるでしょう。叢生がひどくなって二重歯列になっている方もおられるかもしれません。
デコボコ歯並びは、見た目だけでなく、歯磨きがしづらくなることから虫歯や歯周病のリスクが高まる恐れがあります。
また、噛み合わせが悪くなることで咀嚼機能が低下し、消化器系の問題も引き起こす可能性もあるので早めに矯正治療を受けましょう。
叢生の矯正実績が豊富な芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。
乱杭歯の特徴
乱杭歯は、歯が正しい位置から外れて生えた状態で叢生の一つの症状とされます。
乱杭歯は歯の位置がバラバラになることで、歯並びがガタガタになります。
乱杭歯は口内で歯ブラシが届きにくい場所を増やしてしまいかねません。
そのため、虫歯や歯周病になりやすいリスクが高まります。
さらに、噛み合わせが悪くなることで、咀嚼機能や発音に影響が出ることもあります。
八重歯の特徴
八重歯は、前から数えて3番目の犬歯(けんし)と呼ばれる歯が歯列に収まりきらず、他の歯より外側や高い位置にある歯のことです。
正式には「上顎犬歯の低位唇側転位(ていいしんそくてんい)」と呼ばれます。
年代や地域によっては「押歯」「添歯」「鬼歯」とも言われるようです。
八重歯は見た目の問題だけでなく、歯周病や虫歯のリスクが高まることが懸念されます。
また、噛み合わせが悪くなることで、咀嚼機能や発音に悪影響が及ぶ可能性があります。
八重歯のリスクや原因、矯正治療の方法や費用については以下の記事で詳しく説明しています。
関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。
叢生が起こる原因とは?
叢生の主な原因は以下です。
- 歯の数と顎の大きさの不一致
- 乳歯から永久歯への移行期の問題
- 遺伝
- 口呼吸や舌の悪習慣
それぞれの原因について説明します。
歯の数と顎の大きさの不一致
叢生が起こる原因の一つは、歯列のサイズと顎の大きさの不一致です。
顎の骨格が小さいのに歯の数が多い場合、歯が互いに押し合って叢生になりやすくなります。
これは、歯のサイズはほぼ遺伝的要因のみで決まるのに対し、顎の成長は遺伝的要因や栄養状態により制限されることがあるからです。
逆に、顎が大きく歯の数が少ない場合は、スペースが空いてしまい、歯が生える位置がずれることがあります。
乳歯から永久歯への移行期の問題
乳歯から永久歯への移行がスムーズに行われないと、叢生が起こる可能性があります。
例えば、乳歯が早すぎるか遅すぎるタイミングで抜けると、永久歯が正しい位置に生えてこないことがあります。
これは、歯のエクトピック・エラプション(異常位置での歯の生え方)と呼ばれます。
また、乳歯が抜ける前に永久歯が生え始めることで八重歯が発生することがあります。
遺伝
叢生の原因の一つとして遺伝が挙げられます。
親や祖父母に叢生の方がいる場合、子供も叢生になりやすいと言われています。
また、遺伝的要因により、顎の大きさや歯の数に違いが生じることが叢生の原因になることがあります。
特に、顎の骨格発育不全や歯の形態が遺伝的要因として関与することが知られています。
口呼吸や舌の悪習慣
口呼吸や舌の悪習慣も、叢生の原因となります。
口呼吸を続けると、顎の成長が妨げられ、歯並びに影響が出ることがあります。
これは、口呼吸により上顎の成長が制限されるためです。
また、以下のような舌の悪習慣は、歯並びに対して過剰な力がかかり、叢生を引き起こす可能性があります。
- 舌を前に突き出して咀嚼する
- 舌を上顎に押し付けている
特に、舌の悪習慣が長期間続くと、顎の成長に悪影響を及ぼし、叢生が悪化する恐れがあります。
このため、口呼吸や舌の悪習慣を改善することが、叢生の予防や治療に役立ちます。
叢生を放置するとどんなリスクが?
叢生を治療せずに放置していくことには以下のようなリスクがあります。
- 歯周病や虫歯のリスク
- 噛み合わせの悪化
- 見た目が悪い
- 発音や咀嚼機能の低下
それぞれのリスクについて説明します。
歯周病や虫歯のリスク
叢生があると歯間のスペースが狭くなるため、歯ブラシで歯磨きが難しくなります。
これにより、プラークや歯石が溜まりやすくなり、歯周病や虫歯のリスクが高まるでしょう。
また、歯が密集している部分では、歯根が露出しやすくなるため、歯周病が進行しやすい環境ができてしまいます。
歯周病が進行すると歯が抜けるリスクが高まるため、早期の叢生矯正が重要です。
噛み合わせの悪化
叢生により歯の位置が適切でない場合、上下の歯が正しく噛み合わなくなることがあります。
噛み合わせが悪いと、顎関節症や筋肉疲労の原因となり、顔のバランスや機能に影響を与える可能性も考えられます。
これにより、長期的には慢性的な痛みや不快感が生じることがあります。
見た目が悪い
歯並びが整っていない叢生は、見た目にも不自然で美しくないとされることが多く、審美性の低下につながります。
叢生によって、自己評価や他者からの評価に悪影響を与える可能性もあるでしょう。
自信を失ったり、職場や家庭、学校でのコミュニケーションに支障をきたすことがあります。
発音や咀嚼機能の低下
叢生により発音が不明瞭になることがあります。
特に、前歯が正しい位置にない場合、舌の動きが制限され、発音が悪化するケースがよく見られます。
また、噛み合わせが悪くなると、食べ物を効率的に咀嚼できなくなり、消化機能に悪影響を与えることがあります。
叢生の矯正方法の種類
叢生を矯正する方法には以下があります。
- マウスピース矯正
- ワイヤー矯正
それぞれの方法について説明します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を動かす方法です。
見た目が目立たないため審美性が高いのが大きなメリットです。また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいのも大きな利点でしょう。
マウスピース矯正のメリット、デメリット、費用については以下の記事で詳しく説明しています。
マウスピース矯正の代表的なブランドに「インビザライン」があります。かつては重度の叢生には不向きとされていましたが、症例の増加によりインビザラインであればかなり重度の叢生でも対応できます。
インビザライン矯正治療については以下の記事で詳しく説明しています。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる小さな金具を歯に固定し、それにワイヤーを通すことで歯を動かす方法です。
歯並びの状態や症例によっては、最も効果的な矯正方法とされています。
ただし、装置が目立ちやすいため、見た目に抵抗がある方には不向きです。
インビザライン・ワイヤー矯正の徹底比較については以下の記事で詳しく説明しています。
叢生治療にかかる期間と費用
叢生の治療にかかる期間、費用、そして抜歯の必要性について説明します。
矯正方法による期間の違い
叢生治療にかかる期間は、矯正方法や個人の歯並びの状態によって異なります。
一般的に、ワイヤー矯正は約1~3年程度、マウスピース矯正は約1~2年程度が目安です。
重度の叢生の場合、治療期間がさらに長くなることがあります。
費用の相場
叢生治療の費用は、矯正方法や治療期間、使用する装置によって変わります。
一般的に、ワイヤー矯正は約60万円~100万円、マウスピース矯正(インビザライン)は約80万円~100万円程度が目安です。
ただし、これらの費用はあくまで一般的な相場であり、実際の治療費用は矯正歯科医院や地域によって異なります。
信頼できる歯科医院で矯正治療を受けたい方は、芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。
インビザラインの費用については以下の記事で詳しく説明しています。
保険の適用
日本の健康保険は、原則として審美目的の矯正治療には適用されません。
ただし、特定の症例や条件に該当する場合、保険適用が可能な治療も存在します。
例えば、顎の骨格的な問題が原因で叢生が生じている場合や、咬み合わせの異常により口腔機能に重大な影響がある場合は保険適用になるかもしれません。
また、口蓋裂や、骨格の異常からくる「顎変形症」などに伴う叢生では保険適用になる可能性が高いです。
具体的な保険適用の条件や手続きについては、芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。
歯列矯正で公的保険を使える条件については以下の記事で詳しく説明しています。
叢生の矯正で抜歯は必要?
抜歯を伴う矯正は、歯の数と顎の大きさの不一致が原因で叢生が起こっている場合に適用されることが多いです。
一部の歯を抜くことで、スペースを確保し、その後のマウスピース矯正やワイヤー矯正で歯並びを整えます。
もちろん、抜歯を不安に感じる方も多いかと思います。
しかし、技術の進歩や症例数の蓄積により、抜歯がどうしても必要になる症例は減少しています。
特に、インビザライン矯正を使うことで、抜歯の必要なケースを全体の半分以下に抑えることが可能になっています。
自分の口内環境が抜歯を必要とするか知りたい場合は、芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、叢生の原因、リスク、矯正方法、治療期間、費用、アフターケアについて解説しました。
叢生は、遺伝や乳歯の抜け方、口呼吸などが原因で起こり、歯周病や虫歯のリスクが高まることがあります。
矯正方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、抜歯を伴う矯正があり、それぞれの方法には利点と欠点が存在します。
叢生の矯正は抜歯が必要なことも多く、矯正歯科医としての総合的なスキルや実績が問われます。
お近くの矯正歯科をお探しの場合は、多くの専門分野にまたがった複数の歯科医が在籍している大型総合歯科を選んでください。
この記事を読んで叢生の矯正治療に関心を持ったら気軽に矯正歯科医と相談してみてください。
インビザライン矯正プラチナ認定の芦屋M&S歯科・矯正クリニックのオンライン予約はこちらです。