この記事の概要は?
「できるだけ治療期間を短くしたい」「仕事への影響を最小限に抑えたい」。矯正治療を検討されている方々から、日々このようなご相談をいただきます。
このような患者さまのご要望にお応えするため、アンカースクリューを用いた矯正治療が用いられることがあります。顎骨に固定源を設けることで、必要な歯だけを効率よく動かすことができます。また、マウスピース矯正との併用により、見た目への配慮も可能です。
この記事では、長年の矯正治療の経験から、アンカースクリューを用いた矯正治療の特徴や実際の治療経過、費用について詳しくご説明します。治療をご検討の皆さまが、ご自身に合った治療法を選択する際の参考になれば幸いです。
『矯正は痛い』というイメージをお持ちではありませんか?当院の最新技術を用いた矯正治療なら、痛みを最小限に抑えられます。快適な矯正体験を、芦屋M&S歯科・矯正クリニックで。
アンカースクリューとは?
歯科矯正治療の世界で注目を集めているアンカースクリューは、顎骨に直接埋入する小さなチタン製(またはチタン合金製)のスクリューです。サイズは、直径1.6mm程度、長さ6-8mm程度で、歯科矯正治療において「固定源(アンカー)」として機能します。
アンカースクリューは局所麻酔下で顎骨に埋入され、その頭部にワイヤー矯正やマウスピース矯正の矯正装置を取り付けることで歯の移動をコントロールします。
従来は、歯を動かす際に他の歯を固定源として利用していましたが、アンカースクリューを使用することで、顎骨に直接固定点を設けることができます。これにより、望まない歯の動きを防ぎながら、必要な歯だけを効率的に移動させることが可能となりました。
アンカースクリューとインプラントの違い
一見似ているように見えるアンカースクリューと歯科インプラントですが、その目的と構造は大きく異なります。インプラントが失った歯の代わりとして永続的に使用されるのに対し、アンカースクリューは矯正治療期間中の一時的な固定源として使用され、治療完了後に除去します。
また、インプラントが骨と完全に結合することを目的としているのに対し、アンカースクリューは必要以上の骨結合をしない設計となっています。
関西随一の実力派プラチナ認定医芦屋M&S歯科・矯正クリニックに歯並び矯正をお気軽にご相談ください。
アンカースクリューが適している症例とは
アンカースクリューによる矯正治療は、従来の治療法では十分な効果が得られなかった様々な症例に、新たな治療の可能性をもたらしています。それぞれの症例における具体的な治療メカニズムと期待される効果について、詳しく解説していきます。
大きな奥歯の移動が必要なケース
臼歯部の大きな移動が必要となる症例では、アンカースクリューは特に効果的な治療手段となります。例えば、長期間の歯の欠損により後方に傾いてしまった大臼歯を適切な位置に戻す場合、歯根の長い臼歯を動かすには大きな力が必要となります。
このような場合、アンカースクリューを顎骨の適切な位置(通常は歯と歯の間の歯槽骨)に設置することで、強力で安定した固定源が得られます。その結果、他の歯を固定源として使用する必要がなく、目的の歯だけを効率的に移動させることができます。
特に、複数の臼歯を同時に移動させる必要がある場合や、垂直的な移動(圧下や挺出)が必要な場合に、その威力を発揮します。
抜歯を避けたいケース
歯列矯正において、叢生(歯並びの乱れ)の改善のために必要なスペースの確保は重要な課題です。従来の治療法では、小臼歯の抜歯によってそのスペースを確保することが一般的でした。
しかし、上顎の場合、口蓋側(上顎の内側)や頬側の歯槽骨にアンカースクリューを設置し、それを固定源として臼歯全体を後方に移動させます。この臼歯の移動により、前歯部に必要なスペースを生み出すことができます。
特に軽度から中等度の叢生症例では、歯の保存が可能となるケースが増えています。ただし、重度の叢生や骨格的な不調和が認められる場合には、適応が限られる点にも注意が必要です。
開咬
開咬(オープンバイト)の治療では、上下顎の臼歯部にアンカースクリューを設置し、臼歯を圧下(押し込む)することで、前歯部の噛み合わせを改善します。この際、アンカースクリューは通常、上顎では口蓋側と頬側の歯槽骨に、下顎では頬側の歯槽骨に設置されます。これにより、顎骨全体の回転を伴わずに、効率的な咬合改善が期待できます。
交叉咬合
交叉咬合の場合は、問題のある部位に応じてアンカースクリューの設置位置を決定します。例えば、臼歯部の片側性交叉咬合では、頬側の歯槽骨にアンカースクリューを設置し、歯列弓の幅径を拡大することで改善を図ります。
過蓋咬合(ディープバイト)
過蓋咬合(ディープバイト)の治療では、前歯部が深く噛み合いすぎている状態を適切な被蓋関係へと改善する必要があります。アンカースクリューを用いた治療アプローチでは、主に以下の2つの方法を組み合わせることで効果的な改善を図ります。
- 1つ目は臼歯部の挺出(引き出し)による改善です。
上顎の臼歯部周辺の歯槽骨にアンカースクリューを設置し、臼歯を適度に挺出させることで、咬合平面の傾きを調整します。これにより、前歯部の深い咬み合わせを間接的に改善することができます。 - 2つ目は、前歯の圧下(押し込み)による直接的なアプローチです。
前歯部周辺の歯槽骨にアンカースクリューを設置し、前歯を適度に圧下させることで、過剰な被蓋を改善します。これらの治療により、審美性と機能性の両面で調和のとれた咬合関係を目指します。
上顎前突(出っ歯)
上顎前突(いわゆる「出っ歯」)の治療では、前歯の後方移動が主な治療目標となります。この治療においてアンカースクリューを用いることで、以下のような利点が得られます。
まず、上顎の口蓋側(上あごの内側)や臼歯部付近の歯槽骨にアンカースクリューを設置することで、前歯を後方に引く際の確実な固定源が得られます。
従来の治療法では、前歯を後方に引く力の反作用で、アンカーとして使っていた臼歯が前方に移動してしまう「アンカーロス」という現象が問題でした。しかし、アンカースクリューを使用することでこの問題を解決できます。
アンカースクリューを使用するメリット
アンカースクリューのメリットについて詳しく解説していきます。
治療の期間短縮
アンカースクリューを用いた矯正治療では、歯の移動効率が大幅に向上します。これは、顎骨に直接固定源を設けることで、より正確で安定した矯正力を歯に加えられるようになったためです。
従来の矯正治療では、歯を移動させる際に他の歯を固定源として使用するため、意図しない歯の動きが生じやすく、それを修正するための時間が必要でした。一方、アンカースクリューを使用した場合、目的の歯のみを効率的に移動できるため、治療期間の短縮につながります。
より精密な歯の移動が可能に
アンカースクリューを用いることで、従来は難しかった複雑な歯の移動も実現できるようになりました。例えば、歯の圧下(歯を歯茎の方向に押し込む)や、傾いた歯の直立などが、より正確にコントロールできます。これは、アンカースクリューが以下のような特徴を持つためです。
- 顎骨に直接固定されるため安定した矯正力が得られる
- 矯正力の方向と大きさを細かく調整できる
- 必要な部位に適切な数のアンカースクリューを設置できる
この精密な歯の移動により、より理想的な咬合関係の実現や、審美性の向上が期待できます。
抜歯を回避できる場合もある
アンカースクリューの使用により、従来なら抜歯が必要とされていた症例でも、歯を保存できる可能性が広がっています。ただし、これは全ての症例で抜歯が回避できるということではありません。骨格的な不調和が大きい場合や、重度の叢生がある場合には、治療目標の達成のために抜歯が必要となることもあります。
患者の負担を軽減
アンカースクリューは、患者さんの快適性を考慮して設計されています。その特徴は以下の通りです。
- 小型で薄型の設計により、頬や舌への違和感を最小限に抑制
- チタン製のため、生体親和性が高く、金属アレルギーのリスクが低い
- 局所麻酔下での短時間での埋入が可能
- 必要に応じて設置位置の調整や除去が可能
- 装置が目立ちにくく、審美性が高い
また、口腔衛生管理も比較的容易で、通常の歯磨きやフロス使用にほとんど支障をきたしません。これにより、治療中の生活の質を維持しやすいという利点もあります。
アンカースクリューのデメリットやリスク
アンカースクリューによる矯正治療は、高い治療効果が期待できる一方で、いくつかの注意点やリスクについても理解しておく必要があります。
埋入時の痛み
アンカースクリューの埋入は局所麻酔下で行われるため、処置中の痛みはほとんどありません。しかし、麻酔が切れた後、埋入部位に軽度の違和感や不快感が出ることがあります。
これらの症状は通常、埋入後24〜48時間程度で徐々に軽減していきます。痛みの程度には個人差がありますが、一般的な抜歯後と比べると軽度であることが多いとされています。
痛みへの対応としては、鎮痛剤の服用や冷却による腫れの予防が効果的です。また、埋入直後は柔らかい食事を心がけ、埋入部位への過度な刺激を避けることで、不快感を最小限に抑えることができます。
脱落のリスク
アンカースクリューは、骨との完全な結合を必要としない設計となっているため、稀に脱落することがあります。脱落のリスク要因としては以下が挙げられます。
- 歯槽骨の性質や骨密度が適切でない
- 過度な矯正力がかかった
- 口腔衛生状態が不良
脱落が生じた場合、必要に応じて位置を変えて再埋入を行います。再埋入の際は、初回の経験を踏まえて、より適切な埋入位置や方法を選択することで、脱落のリスクを低減できます。
感染や炎症の可能性
アンカースクリュー周囲の感染や炎症を予防するためには、適切な口腔衛生管理が不可欠です。感染リスクを最小限に抑えるため、埋入時には厳密な消毒と滅菌処置が行われます。
日常的なケアとしては、通常の歯磨きに加えて、アンカースクリュー周囲の特別な清掃が必要となります。歯科医から指導される専用のブラシや洗浄器具を用いることで、効果的な清掃が可能です。
金属アレルギーの懸念
アンカースクリューには生体親和性の高いチタン合金が使用されており、金属アレルギーのリスクは比較的低いとされています。しかし、金属アレルギーの既往がある場合や不安がある場合は、事前のパッチテストによる確認が推奨されます。チタンアレルギーは非常に稀ですが、念のため治療開始前の問診で金属アレルギーの有無を確認し、必要に応じて適切な対応を検討します。
アンカースクリューの治療期間と費用
アンカースクリューによる矯正で必要な期間と費用について説明します。
標準的な治療期間目安
アンカースクリューを用いた矯正治療の期間は、歯の移動量や治療内容によって大きく異なります。それぞれの治療ステップについて、具体的な期間の目安をご説明します。
まず、アンカースクリューの埋入から実際の矯正力をかけ始めるまでには、約2週間の治癒期間が必要です。この期間中は、埋入部位の安定性を確保し、周囲組織の回復を待ちます。その後の治療期間については、治療目的別に以下のような目安があります。
治療目的 | 移動させる歯 | 治療期間目安 | 1カ月あたりの標準的な移動量 |
---|---|---|---|
出っ歯の改善 | 前歯の後方移動 | 通常6〜12カ月程度 | 約1mm |
開咬の改善 | 臼歯の圧下 | 8〜15カ月程度 | 約0.5〜1mm |
治療にかかる費用
アンカースクリューを用いた矯正治療の費用について、各段階での具体的な費用目安をご説明します。なお、以下の金額は一般的な治療例を基にした参考価格であり、医院や治療内容によって変動することをご了承ください。
項目 | 費用内訳 | 費用合計 | 注意点 |
---|---|---|---|
初期費用 |
|
15万円〜25万円 | |
アンカースクリュー埋入費用 |
|
1本あたり3万円〜5万円 多くの症例で2〜4本必要となるため合計6万円〜20万円程度 |
使用するスクリューの種類や埋入位置によっても費用は異なります。 |
定期メンテナンス費用 |
|
月額5,000円〜15,000円 |
上記に加えて、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など併用する矯正装置の費用が別途必要です。
アンカースクリューと他の矯正方法との併用
矯正治療には様々な選択肢があり、それぞれに特徴があります。アンカースクリューと他の治療法を比較することで、より適切な治療法の選択に役立てていただけます。
ワイヤー矯正との比較
従来のワイヤー矯正とアンカースクリューを併用することで、治療の可能性が広がることがあります。従来のワイヤー矯正単独の場合、歯を動かす際の固定源として他の歯を利用するため、意図しない歯の動き(アンカーロス)が生じやすい傾向があります。
一方、アンカースクリューを併用した場合は顎骨に直接固定源を設けることで、目的の歯のみを効率的に移動できます。
マウスピース矯正との比較
マウスピース矯正とアンカースクリューを組み合わせることで、それぞれの治療法の利点を活かした効果的な治療が可能となることもあります。この併用療法により、マウスピース矯正単独では限界があった以下のような症例で治療の選択肢が広がることがあります。
- 深い咬み合わせの改善
- 大幅な前歯の後方移動
アンカースクリューで特に大きな移動が必要な部分をサポートしながら、マウスピースで全体的な歯列の調整を行うことで、治療期間を短縮できる可能性があります。併用療法は、患者さんの症例や希望に応じて検討されます。
初回のカウンセリングでは、担当医と相談しながら、最適な治療方針を決定していくことをお勧めします。
まとめ
アンカースクリューを用いた矯正治療は、歯の移動をより正確にコントロールできる治療法として、多くの実績を重ねてきました。この治療法では、顎骨に固定源を設けることで、出っ歯の改善や開咬の治療などをより確実に行うことが可能になります。患者さま一人ひとりの症例に応じて、最適な治療計画を立てることができます。
当院では、詳細な3D診断と経験に基づく治療計画により、確実な治療効果を目指しています。また、マウスピース矯正との併用など、患者さまのライフスタイルに合わせた治療選択肢もご用意しています。
まずは、詳しいカウンセリングで、アンカースクリューによる治療が患者さまに適しているかどうかを、じっくりと検討させていただきます。口腔内の状態や生活環境を考慮しながら、最適な治療方法をご提案いたします。芦屋M&S歯科・矯正クリニックの専門医に、まずはご相談ください。
よくある質問
アンカースクリューの治療は痛みを伴いますか?また、どのような対処法がありますか?
アンカースクリューの埋入は局所麻酔下で行うため、処置中の痛みはほとんどありません。麻酔が切れた後は、埋入部位に軽度の不快を感じることがありますが、これは通常の歯科治療後と同程度です。
処置後の対応として、以下のようなケアをお勧めしています。
- 施術当日は柔らかい食事を心がける
- 冷却による腫れの予防
- 処方された消炎鎮痛剤の服用
アンカースクリュー矯正とマウスピース矯正の併用は可能ですか?
- はい、両治療法の併用は可能です。特に以下のような場合に効果的な選択肢となります:
大きく歯を動かす必要がある場合でも、見た目への影響を最小限にしたい方
より確実な治療効果を得たい方
治療期間の短縮を希望される方
ただし、すべての症例で併用が適切というわけではありません。診査・診断の結果に基づき、患者さまの状態や希望に合わせて、最適な治療法をご提案させていただきます。
24時間予約可能!関西最高レベルの歯並び矯正なら芦屋M&S歯科・矯正クリニックにお気軽にご相談ください。